
宮城県|宮城県その他電気・電子関連|自動車・自動車部品
東北電子工業株式会社
- -
-
21 フォロワー
- 3年連続で業績アップ
東北電子工業はモノづくりに必要な設備や機械装置を設計し、電子部品や自動車部品を生産している会社です。

目次
私たちの事業
電子部品・自動車関連部品の生産、生産用機械設備・治工具の設計及び製作
東北電子工業は、1.生産用機械設備及び各種金型の設計・製作、2.電子部品及び自動車部品の受託製造、3.自社製品製造及び研究・開発の3つを事業の柱としています。
1.生産用機械設備及び各種金型の設計・製作
押ボタンスイッチやマイクロコネクタなどの電子部品を自動で組み上げる設備や、自動車の内装パネルを生産するための金型をお客様の仕様に合わせて設計、製作しています。
2.電子部品及び自動車部品の受託製造
電子部品については大手電子部品メーカー様から押ボタンスイッチやマイクロコネクタ、産業機械用コネクタの生産を請け負っています。白物家電やパソコン、スマートフォン、ゲーム機器の基板に実装される電子部品を多数生産させていただいています。
自動車部品については運転席や助手席の内装パネル、ハイブリッド自動車の二次電池に使われる部品を生産させていただいています。
3.自社製品開発・製造
自社製品として、電子部品を梱包するためのプラスチックリールや、関連する梱包資材の製造、及び研究・開発を行っています。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
10年、20年後の将来に向け
電子部品の構成部品を手作業で組み立てる、いわゆる内職的な仕事から始まった当社は、電子部品の需要増大に対応するため少しずつ会社の規模を拡大してきました。
規模拡大の中でより高い付加価値を生み出すために、製品企画・工程設計・試作・生産準備・量産そして納品までを当社で全て請け負える一貫生産体制の構築を進めてまいりました。
自動組立機の導入、機械加工部門の立ち上げ、設備治工具設計製作部門の立ち上げ、射出成形機やプレス加工機の導入、金型製作部門の立ち上げ、自動車部品業界への進出と、段階を経て事業の裾野を広げ今日の姿に至っています。
当社は次の10年、20年に向け、これまで培ってきた経験や知見を活かし、お客様により良いモノづくりのご提案ができる力を持った企業に生まれ変わっていきます。
そのためにも、東北電子工業はこれまでの慣習や常識に囚われない柔軟な発想を持った人材を必要としています。

オフィス紹介
働きやすい、安全・安心の職場づくり
仙台の営業技術センターでは設計などの技術職の社員が多く在籍しております。
集中できる環境の中、若手だけではなく、熟練の技術者も日々奮闘中です。
また年齢の垣根を越え、若手社員の育成にも力を入れ、日々先輩社員からアドバイスを受けながら
安全安心な製品をお客様へ提供するよう心掛けて仕事を行なっております。

組織の特徴
東北電子工業グループの組織力
東北電子工業グループは、東北電子工業株式会社を中心に4つの会社と15の拠点でモノづくりを行っております。
また2年後の2027年には、自動車関連の新工場が新設予定です。
企業としての更なるステップアップに向け、グループの垣根を越え協力なバックアップ体制が整っております。
【製造部門】
電子部品製造部門と自動車部品製造部門、生産用設備・金型設計製作部門で事業を行っております。
【間接部門】
品質保証・営業・総務・経理・人事など、製造に間接的に関わる全ての業務を細やかにバックアップします。

職種別に仕事を知る
-
設計職
機械設計・電気設計・金型設計の3つの設計職があります。
拠点は宮城県仙台市と製造現場のある宮城県石巻市の2か所です。
主に電子部品や自動車部品を作るための設備や機械を設計しています。
福利厚生・研修・社内制度
- 家族手当あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
制度:各種社会保険、財形貯蓄、資格取得支援制度
施設:ログハウス
行事:運動会、その他懇親会組織による各種行事
研修制度
新入社員研修、昇格試験対策勉強会、昇格試験等、技術勉強会等
自己啓発支援
社内勉強会、資格取得支援(業務上必要となる資格については、会社が取得費用を負担します)
キャリアコンサルティング制度
入社数か月後、または節目に人事担当者による面談を実施
社内検定制度
各種技能検定受験、その他資格試験受験
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 9.4% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者3名)
女性:取得者5名(対象者5名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.0歳
-
平均勤続年数11.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数5名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数9名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数13名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性3名、女性2名
2023年度:男性6名、女性3名
2022年度:男性7名、女性6名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 198002 |
---|---|
本社所在地1 | 宮城県石巻市中島字新石湊71番地MAP |
本社所在地2 | 宮城県石巻市北村字俵庭五18MAP |
事業所 | 石巻市内5カ所 ・本社工場 ・桃生工場 ・河南工場 ・北村工場 ・北村管理棟(管理部・金型製作課) その他 仙台営業技術センター 角田事業所 豊田営業所 姫路工場 |
代表者 | 代表取締役社長 渡邉 篤 |
資本金 | 7700万円 |
従業員数 | 400人(2025年7月現在) |
子会社・関連会社 | 三陸化成株式会社(3工場) 株式会社緒方製作所(2工場) 株式会社モリス(1工場) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1980年2月 東北電子工業(株)を設立 1980年8月 第一工場完成 半固定ボリュームの組み立て工場として稼働開始 1983年10月 第二工場完成 プレス部門導入 1985年9月 本社工場完成 成形加工部門導入 1987年10月 自動組立機・治工具設計製作部門を独立し (株)東北精工を設立 1992年10月 (株)東北精工 石巻市鹿又に新工場完成、移転 1993年4月 東北エレクトリック(株)を設立 1995年8月 (株)モリスを設立 1996年11月 桃生工場開設 コネクタ製品の生産開始 2000年10月 河北工場開設 2001年10月 金型製作部門稼働開始 2007年4月 (株)東北精工を吸収合併 河南工場として稼働開始 2009年10月 北村工場稼働開始 2010年1月 東北エレクトリック(株)を吸収合併 2011年3月 宮城県より富県宮城グランプリ 企業部門受賞 2012年5月 三陸化成(株)を設立 自動車関連部品の生産開始 2012年12月 (株)緒方製作所を子会社化 2014年3月 中小企業庁より「がんばる中小企業・小規模事業者300社(2014)」に選定される 2014年7月 21世紀プラザ研究センターに技術センター開設 2015年3月 登米工場を開設 2017年12月 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される 2019年6月 技術センターを仙台市泉区大沢に移転 仙台オフィスに改称(現在:営業技術センター) 2022年5月 豊田営業所を開設 2023年4月 姫路工場を開設 |