恵庭商工会議所は「恵庭を元気にする 地域と企業の応援団」として、様々な経営支援サービスを実施しています。

目次
私たちの事業
恵庭を元気にする地域と企業の応援団
恵庭商工会議所は、「恵庭を元気にする 地域とビジネスの応援団」として、様々な経営支援サービスを提供しています。
経営相談: 新規事業の立ち上げや経営改善のためのアドバイスを提供
イベント開催: 地域経済の活性化を目指したイベントやセミナーの企画・運営
情報提供: 地域のビジネス状況や経済動向に関する情報を提供
ネットワーキング: 企業同士の交流を促進し、ビジネスチャンスの創出
国際交流・地域振興:ニュージーランド・ティマル市との経済・学生派遣交流、サケの稚魚放流式など
私たちの特徴
事業・商品の特徴
地域をリードするビジネスの案内人、身近な経営コンサルタント
私たちは、地域企業の発展を支援し、ビジネスの成功を導く重要な役割を担っています。自らの成長とともに地域経済に貢献できる魅力的な職業です。
例えば、経営者から販路開拓に伴う各種補助金活用の相談を受け、申請の際に、経営者に伴走して経営計画の作成等を行ないます。審査の結果、補助金が採択され、補助金を活用し企業の経営サポートが出来た時には、感謝の言葉を頂いたり、継続して経営相談をされ、頼られることが私たちの仕事の「やりがい」です。

職場の雰囲気
アットホームな雰囲気でみんなで力を合わせて頑張っています。
全職員18名と人数は少ないですが、大きな行事の際は、全員で協力して行っています。
また、ワンフロアで仕事をしていますので、わからないことがあればすぐに周りの先輩職員に聞くこともできます!
研修制度
中小企業大学校を利用した研修
年に1回、希望により中小企業大学校での研修を受講できます。ここではカリキュラムにより、2~4日間のスケジュールで税務や金融等の基礎から商品開発、販路開拓、経営サポートなど商工会議所職員として必要な知識を学ぶことができます。
その他にも、
1)他の商工会議所職員との交流ができる。
2)日常業務から離れて、日ごろの仕事の振り返りができる。
など、中小企業大学校での研修でスキルアップと人のネットワークを拡げることができます。
写真からわかる私たちの会社
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金制度
研修制度
【新人向け社内研修】
先輩職員から商工会議所の歴史や当所の組織等について学びます。
【新入社員研修】
ビジネスマナーを含めた社会人としての基礎研修を受講いただきます。
【外部研修】
・日本商工会議所が主催の研修で、商工会議所業務のスキルアップを図ります。
※日本商工会議所主催の研修では、全国から商工会議所職員が集まり、情報交換等の交流ができます。
・中小企業大学校(旭川市)で経営指導に必要な知識(税務・金融・経営支援等)を習得します。
【その他】
商工会議所の業務は多岐に亘り、会員事業所の業種・経営形態も多種多様で、経営サポートの内容もたくさんあります。
日々の業務では、OJTを中心に、まずは先輩職員に同行して事業所訪問や窓口相談があった場合は先輩職員に同席し、
業務を知るところから始めます。
メンター制度
・先輩職員が相談役として新入職員をサポート
職場環境
-
平均残業時間
(月間)7.4 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.5歳
-
平均勤続年数17.4年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性0名、女性2名
2022年度:男性0名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1990年(平成2年)4月 |
---|---|
本社所在地1 | 北海道恵庭市京町80番地MAP |
事業所 | 北海道恵庭市京町80番地 |
代表者 | 会頭 土谷 秀樹 |
総資産 | 631百万円 |
事業規模 | 231百万円(2024年3月期) |
職員数 | 18名(2025年1月現在)
正職員:12名(男9名女3名) 嘱託職員:2名 パート職員:4名 |
上場区分 | 非上場 |