新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    埼玉県介護・福祉サービス|協会|その他団体

    社会福祉法人所沢市社会福祉協議会

    • -
    • 8 フォロワー
    企業データ

    ささえる つながる ニーズをみつけだす 所沢社協

    目次

    私たちの事業

    所沢市社会福祉協議会とは

    所沢市における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達および社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的に、1952(昭和27)年に設立されました。
    本会は、公私協働の組織であり、所沢市内の福祉団体や事業者、関係機関で構成された「協議体」です。
    地域の皆さまと対話を重ねながら、半世紀以上にわたり、さまざまな「誰一人取り残さない」取り組みを実践しています。
    これからも、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる「福祉のまちづくり」を推進します。

    私たちの特徴

    企業理念

    本会がめざすもの

    基本理念
    市民が一緒につくる!健やかに 自分らしく暮らせる 支え合う 心やさしいまち

    この基本理念は、所沢市の地域福祉活動計画である「ところWITHプラン」の基本理念と共通のものです。
    所沢社協では、この基本理念の達成をめざし、専門職を配置し幅広い分野での事業を展開している強みを活かしながら、各所属が連携し、課題等に対して所沢社協が一体となって取り組みを進めています。

    行動指針
    ささえる つながる ニーズをみつけだす 所沢社協

    社協職員としての価値観や使命感は、社協職員行動原則として、「尊厳の尊重と自立支援」「福祉コミュニティづくり」「住民参加と連携・協働」「地域福祉の基盤づくり」「自己研鑽、チームワーク、チャレンジ精神」「法令遵守、説明責任」とされています。
    この行動原則を踏まえ、所沢社協職員一人ひとりが、業務遂行にあたり、基本理念の達成を意識し、積極的に動き出すきっかけとなるように行動指針を定めています。

    ビジョン/ミッション

    地域福祉活動計画 in 所沢 ~ところ WITH プラン~

    「だれもが地域で自分らしく安心して暮らせる」ように、地域福祉の中核を担う社会福祉協議会(以下 「社協」という。)が呼びかけて、地域住民や多様な機関・団体などが参加・協力して策定する、地域福祉を推進するための民間計画です。
    暮らしの中で生じる様々な生活課題に対し、地域住民、ボランティア団体・NPO、行政、社協などが連携・協働しながら課題解決に向けた地域福祉活動に取り組んでいきます。

    キャリアに関する社内制度

    本会のキャリアデザイン

    職員一人ひとりが将来どうありたいのかを決めるサポートします。「人材育成基本方針」にもとづき、毎年度、研修計画を策定し計画的に研修を実施するので、社協職員として専門性の向上や職責に応じた能力を醸成し続けることができます。

    福利厚生・研修・社内制度

    福利厚生・社内制度

    各種社会保険完備

    研修制度

    新入職員研修 他

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      10.0 時間

    最終更新日:

    社員について

    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2024年度:採用人数7名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数11名、うち離職者数0名
      2022年度:採用人数11名、うち離職者数0名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1952(昭和27)年 設立
    本社所在地1 所沢市泉町1861-1 所沢市こどもと福祉の未来館MAP
    事業所 所沢市泉町1861-1 所沢市こどもと福祉の未来館
    代表者 会長 本橋栄三
    従業員数 214名(2024年2月現在)
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。