新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    広島県環境サービス

    丸本鋼材株式会社

    • -
    • 1 フォロワー
    企業データ
    資本金: 3,000万円
    売上高: 53億1,828万円
    株式上場: 非上場

    リサイクル技術で未来を拓く。丸本鋼材はサーキュラーエコノミーを目指し、持続可能な社会に貢献します。

    目次

    私たちの事業

    広島から地球を救う!

    私たち丸本鋼材は、金属を資源としてリサイクルする企業です。
    多種多様な機械を使って選別できる品目は広島県内トップクラス。
    廃棄物から再生資源へー。環境に貢献できる、やりがいのあるお仕事です。

    私たちの特徴

    事業・商品の特徴

    安定した顧客基盤

    大手の得意先(製鉄・製鋼メーカー、自動車メーカー、リース会社)に恵まれているのが強みです。
    資源リサイク ルを展開する当社は、企業の発展自体が環境に貢献する事業です。

    ビジョン/ミッション

    サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な未来への一助を担います。

    ■リサイクル主体の時代はいつまで続けられるのか

    私たちが享受している便利で豊かな暮らし。
    それは現在の大量生産・大量消費・大量廃棄の線形経済(リニアエコノミー)によってもたらされたものです。
    一方で資源を大量に消費し、廃棄をすることによって自然環境は悪化の一途をたどり私たちの暮らしを脅かすようになりました。

    大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムから、リサイクル対策の強化・廃棄物の発生抑制(リデュース)対策・廃棄物の再使用(リユース)という「3R」の本格的な導入が呼びかけられました。
    その呼びかけから20年が経過した今、私たちの3Rは進展し、課題であった最終処分場残余年数の緩和、リサイクル率向上などの成果をあげてきましたが、環境問題は世界中で深刻さを増すばかりです。



    ■資源を多角的に循環させ続け、無駄を可能性に変える

    私たちが豊かさを維持し、持続可能な未来を実現するためには、資源を多角的に循環させ、廃棄物の発生を極力抑える「サーキュラー・エコノミー(循環経済)」へ、世界を変えていくことが求められています。



    ■リサイクルが前提で設計された資源が循環する世界

    従来のリニアエコノミーの中でCO2排出や廃棄物の発生を削減しようと努力をしても、それだけでは持続可能な未来を実現することは困難です。
    問題を解決するには、原料調達・製品設計・廃棄までのシステム全体を再考しなければなりません。

    資源や製品を経済活動の様々な段階(生産・消費・廃棄など)で循環させることで、資源やエネルギーの無駄を無くし、その循環の中で付加価値を生み出すことによって、経済成長と環境負荷低減を両立する、それこそがサーキュラーエコノミーの目指す未来です。

    組織の特徴

    素材に応じたリサイクルノウハウで資源を回収

    「徹底した選別技術により、廃棄物から有用な素材を回収する」
     これが丸本鋼材の資源リサイクル事業の基本姿勢です。資源の少ない日本にとって、いまや再生資源は国内資源の4分の1を占める重要なソース。
    いわば天然資源に次ぐ、“第2の資源”です。

    「廃棄物」の中に含まれる鉄・非鉄・貴金属・希少金属・樹脂などの「有用資源」。それらを取り出すために必要なのは、多彩なノウハウによる高度な回収技術です。
     
    当社は様々な回収ラインを有し、多種多様な廃棄物を素材の特性に合わせて破砕・選別。
    そこから有用なマテリアルを濃縮して取出し、付加価値の高い製品(再生資源)として素材産業の現場へお届けするエンジニアリング企業です。

    私たちの仕事

    持続可能な社会を支えるリサイクル技術

    資源小国といわれる日本。
    しかし、いまや国内資源の大きな一角を、「再生資源」が占めていることをご存じでしょうか?

    「日本のマテリアルバランス」 によれば、エネルギーや原材料など、国内で使われる資源の45% を、日本は輸入資源にたよっています。
    残る55% が国内でまかなわれる資源ですが、そのうちの14% は、リサイクル品や一般廃棄物・産業廃棄物などから回収された「再生資源」です。

    「リデュース・リユース・リサイクル」
    3R は、広く知られる用語となりましたが、その実績は、すでに国内資源量の4 分の1 にまで達しているのです。
    使用済み製品や廃棄物は、都市に埋もれる隠れた鉱山。
    その山を掘り起こし、多様な技術により有価物や希少資源として再生することは、<環境> と<経済> のよい循環に不可欠なプロセスです。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 転居を伴う転勤なし
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    健康・厚生・雇用・労災・労災総合・医療・退職金共済
    退職金制度あり(勤続3年以上)・奨学金返済支援制度

    研修制度

    新人研修制度(3ヶ月:OJT)

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      20.0 時間
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者1名(対象者1名)
      女性:取得者0名(対象者0名)

    最終更新日:

    社員について

    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2024年度:採用人数1名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名
      2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2024年度:男性1名、女性0名
      2023年度:男性0名、女性2名
      2022年度:男性0名、女性0名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 昭和25年4月  丸本商店として創業。昭和38年12月 丸本鋼材株式会社に改組。
    本社所在地1 〒734-0054 広島県広島市南区月見町2156番地の9MAP
    事業所 広島県広島市
    代表者 代表取締役 丸本陽章
    資本金 3,000万円
    売上高 53億1,828万円(2024年10月期)
    従業員数 26名(グループ全体64名)(2024年4月現在)
    子会社・関連会社 イーズデザイン株式会社
    丸本運輸株式会社
    上場区分 非上場
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む