
東京都介護・福祉サービス|その他サービス
社会福祉法人賛育会
- -
-
357 フォロワー
東京・長野・静岡で「医療」「高齢者福祉」「保育」の事業を展開。
~地域のために、一人ひとりのために~

目次
私たちの事業
地域のために、一人ひとりのために。
全16施設63事業。
賛育会は地域のニーズに寄り添い、様々な事業を展開しています。
■高齢者福祉事業
・特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型)
・ケアハウス
・グループホーム
・デイサービス
・ヘルパーステーション
・地域包括支援センター
・居宅介護支援事業所
・サービス付き高齢者向け住宅
1964年に東京都で2番目にできた高齢者施設「清風園」を皮切りにご利用者の「安心と幸せ」をサポートしています。
私たちはご利用者一人ひとりに寄り添い信頼関係を築いています。
ご利用者にとっては消極的な「施設入居」において、安心して暮らせて日々いきがい、やりがいを感じる生活を提供できるよう心がけています。
■医療・保健事業
・病院
・診療所
・介護老人保健施設
・訪問看護ステーション
・介護医療院
・健康診断施設
医療活動において大切にしていること。それは、患者の皆さまやご家族に対するホスピタリティ 。医療現場で「生きる」を支えるため、チーム一丸となって支える体制をつくっています。
■保育事業
保育所(認可保育所)
さんいく保育園は、待機児童問題に着目し2011年に江東区の清澄白河、2015年に有明にそれぞれ開設しました。
「自由保育」として決められたスケジュールに従うのではなく子どもたち一人ひとりの個性を尊重しながら日々を過ごしています。
同じ目線でとことん話をすることで信頼関係を築き子どもたちの笑顔を引き出します。
担当制保育を導入しているため顔見知りの関係で子どもたちと関わる他、仕事を分担することで持ち帰りの仕事がなく、残業が少ない働き方が実現できています。
食育に力を入れており、様々な食に関する行事や手作りのおやつ等栄養あるものを実際に見て触って食べるという経験を多くもつことで、生きる力の基礎を育んでいます。
時には地域の方々にご協力いただきながら様々な活動を行うことで、子どもたちに気付きの機会を多く与えることで感情を育みます。
賛育会には福祉系学部出身の職員は勿論、
ホテル業界、IT、ゲーム、アパレル、出版、デザイン、事務などを学んできた職員も多く在籍しています!

私たちの特徴
社風
ご利用者だけでなく、職員にも寄り添います
賛育会は創設から現在に至るまで、大切にしてきたことは創立時の精神「隣人愛」。
隣にいる人を自分のことにように愛する精神であり、私たちは「困っている人に寄り添う」ことを大切にしています。
その思いやりはご利用者に対してだけではなく、働く仲間も同じ。働く仲間へのお互いの思いやりをもち、一人ひとりの職員の人生を大切にし、気持ちよく働くことができる風土があります。相手の立場にたって考える「思いやり」や「やさしさ」を一人ひとりの職員が持っています。
<持ち上げない介護>
賛育会では、介護現場の改善に力を入れています。
その一つが「持ち上げない介護」です。ご利用者がベッドや車いすに移動する際に介護用リフトやスライディングボードなどを使用することで、職員の腰痛リスクを軽減するだけではなく、ご利用者にとっても負担なく移動することができます。
<年間休日130日以上!>
職員に対しても働きやすい環境を提供することを大切にしています。
年間休日の多さもその一つです。しっかりとお休みを取ることができるので、メリハリをつけながら、業務に取り組むことができます。
ONとOFFを使い分けることができ、自分の時間をしっかりもつことができます。

組織の特徴
人を育てる人事制度 ~未来の自分に可能性を~
未来は、まだ白紙。
だからこそ、どんな色にも染められる。
賛育会には「なりたい自分」を信じて、踏み出すための環境があります。
【研修制度】
1年目は新入職員研修から始まり、3ヵ月・6ヵ月・1年研修や介護員ベーシック研修などがあります。
研修を行う中で、業務の知識や技術を着実に身に着けていけるだけではなく、同期との繋がりも作っていくことができます。
OJT研修では、入職後1年間トレーナーがつき、一人ひとりのペースに添って教えてもらうことができるので、安心して業務を進めていくことができます。
【キャリアパス】
賛育会は東京・長野・静岡で16施設63の事業を展開しています。
介護員や保育士として現場で活躍するほか、社会福祉士の資格を活かし相談員として活躍する、他学部出身の個性を生かして事務職となるなどキャリアアップ、チェンジを経て様々な経験ができることも複数の事業を行っている賛育会ならではの特徴です。
介護員、保育士、相談員、事務員…と「なりたい自分」次第で様々な働きかたができます。
また、役職に関係なく若手のうちから行事や研究発表など役割を担えるチャンスが多くあります。
【資格取得支援】
介護福祉士の取得支援、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得・更新支援を行っています。
テキストのプレゼントや研修費の全額負担など、働きながら資格を取得できる環境です。
資格を取得することで自信をもって働くことができますし、新たなキャリアを形成して活躍することができます。

職場の雰囲気
アットホームで温かい職場
みんな優しく温かい職員ばかり。施設長もみな優しく、職員との距離感が近いです。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
100年大切にしてきた想い
■高齢者福祉
私たちの胸の中にあるのは、「困っている方に手を差し伸べる」というあたたかい気持ち。医療・福祉のパイオニアとして地域の皆さまとともに100年歩んできた賛育会は、事業領域をこえて地域活動にも積極的に取り組んでいます。108年目の歩みを、私たちとともに始めませんか。
■保育
子どもたち一人ひとりは、愛され大切にされている存在です。さんいく保育園では、そのメッセージを子どもたちに伝え、生きる力を育み、人とのつながりを深める喜びに気付く、そんな保育をもう一人の家族として実践しています。あなたも、新たな家族になりませんか。
■医療
「ああ、やっぱり賛育会病院に来てよかった」そんな地域の隣人になるために、賛育会病院は大正時代に生まれました。「周産期・小児医療」「成人地域医療」「終末期医療」の3つを柱に、地域の人々が生まれてから亡くなるまで、全てのライフステージに寄り添う病院です。

職種別に仕事を知る
-
介護員
配属先:東京都(墨田区・中央区・町田市)
長野県(長野市)
静岡県(御前崎市・牧之原市) ※希望を考慮したうえで決定
仕事内容:
◆日常のお手伝い
食事や入浴、着替え、排泄など、ご利用者一人ひとりに沿ったサポートをご家族、看護師、機能訓練員、栄養士などと相談しながら検討していきます。また、ご自宅での生活、習慣を施設でも変わりなく過ごせるよう、ご利用者の想いに沿ったサポートを心がけています。
◆日々の活動
安心や生きがいを感じながら、生活していただけるよう心がけています。たとえば日々の会話の中でご利用者から「鰻が食べたい」という話があれば、鰻のちらし寿司を一緒に作って食べます。日々の生活の中で活動の「キッカケ」を見つけることもできますし、ご利用者の特技や趣味を活かして体操や外出、ピクニックなど様々なイベントを行うこともできます。ご利用者にとって生きがいを感じる生活を提供することでご利用者の生きがいに繋がり笑顔に繋げられる。私たちはそれをやりがいに感じています。
◆地域との連携
子どもの孤食に対応するばかりではなく、様々なイベントや多世代交流を通して子どもたちの成長を見守るにこにこ清風食堂(子ども食堂)や、認知症と診断されたご本人とご家族の皆さんの交流と支援を目的とするオレンジカフェなど、事業の枠を超え年間60以上の地域貢献活動を行っています。コロナ禍では活動の形が変わったもの、新たに始まったものもあります。それはコロナに限らず、時代の変化と地域のニーズに寄り添い歩む、賛育会ならではの姿です。 -
保育士
◆自主性を尊重する自由保育
決められたスケジュールに沿って行動するのではなく、子どもたちの「あれがしたい」「これがしたい」を尊重しています。
大人たちが認めることで子どもの自立心を養い、自信にも繋がります。
◆子どもの成長を見守る食育
食材を見たり触れたり、クッキングや魚屋さんの話など様々な体験を通して生きる力の基礎となる食育活動を実施しています。
◆担当制保育
愛着関係の中で安定して過ごせる環境を提供しています。複数担任制のため業務も分担して行うことができます。人員配置に余裕があるので、休憩も1時間しっかりと取ることができます。
この会社で働くメンバー
2020年入社
KKさん
介護課
武蔵野大学人間科学部社会福祉学科 出身
家政・生活科学系専攻
2021年入社
K.Aさん
保育課
東京医療秘書福祉専門学校医療保育科 出身
家政・生活科学系専攻
2013年入社
K.Tさん
管理課
日本社会事業大学社会福祉学部福祉計画学科 出身
家政・生活科学系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
■健康保険 (東京都医業健康保険組合)■厚生年金保険 ■雇用保険 ■労災保険
■職員にとって有利な制度を多く導入しています■
<退職金制度> 独立行政法人福祉医療機構に加入
<職員共済会制度> 傷病または出産のために休職し、健康保険法による傷病手当金または出産手当金の給付を受けた場に、独自の見舞金が上乗せ支給されます。
<慶弔・見舞金> 結婚祝い金、出産祝い金、病気見舞い金、弔慰金、災害見舞い金
<永年勤続表彰> 永年勤続職員に対して表彰を行い、勤続年数に応じて賞状及び金品が授与されます。
<医療費補助制度> 本人及び家族等が、賛育会の経営する医療機関で診療を受ける場合に、医療費の補助を受けることができます。
<健康保険組合補助> 1人につき年1回検査費用 (健康診断等)が補助されます。保健事業 (体育行事・契約保養所などの利用) の補助がされます。
<レジャー施設優待> 東武動物公園、大型テーマパーク、みかん狩り 等
研修制度
●入職1年目
----------------------------------------------
【新入職員研修】
同期との合同研修です。社会人とは、賛育会とはを学ぶのは勿論、全事業の新入職員が一堂に会するので交流を通して様々な発見をすることができます。
【3ヵ月・6ヵ月・1年研修】
少しずつ独り立ちをしていく3ヵ月、仕事にも慣れ視野が広がり悩みも増えやすい6ヵ月、そろそろ後輩が入ってくる1年時に研修を行います。
同期と共に今までを振り返り、また前向きになれる研修です。
【介護員ベーシック研修】
介護の技術をしっかりと身につけられる研修です。「食事・排泄介助の仕方」「認知症の方への対応方法」「介護用リフトの使い方」等、介護未経験者であっても
介護の技術を一からしっかりと身につける事ができます。
【OJT制度】
先輩職員がトレーナーとして1人つき、個々のペースに合わせた指導を行います。
●その他
----------------------------------------------
【昇格時研修】
賛育会には昇級制度というものがあります。昇格時の研修では級に応じて求められる役割などを学んでいきます。
【各施設・部署ごとの勉強会】
各施設、部署ごとに研修・勉強会を多く行っています。
看取りケアの勉強会では職員が経験した事例を基に、どのような対応が終末期のご利用者、ご家族に最善かなどを話し合います。
賛育会で導入している「持ち上げない介護」。日常で使用するリフトやスライディングボードの使用方法なども先輩職員や機能訓練員が丁寧に教えます。
その他、紹介しきれない研修や勉強会も沢山!多様な自己啓発ができる環境です。
自己啓発支援
【資格取得支援制度】
介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得支援があるので毎年沢山の先輩が資格取得をしています。
支援例…実務者研修費の貸与、テキストの無料配布、合格祝い金支給、更新研修費の全額支給etc.
職場環境
-
平均残業時間
(月間)7.1 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)9.5日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 52.4% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者6名)
女性:取得者35名(対象者35名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢40.8歳
-
平均勤続年数11.7年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数28名、うち離職者数2名
2023年度:採用人数15名、うち離職者数5名
2022年度:採用人数33名、うち離職者数7名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性10名、女性18名
2023年度:男性4名、女性11名
2022年度:男性8名、女性25名
補足
(上記社員について)高齢者福祉、保育事業をあわせた企業全体の情報(医療除く)
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立1918年3月16日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目16番7号MAP |
事業所 | 【高齢者福祉】 墨田・中央事業所(東京都墨田区・中央区) 町田事業所(町田市) 豊野事業所(長野県長野市) 東海事業所(静岡県御前崎市・牧之原市) 【保育】 東京都江東区 |
代表者 | 理事長 平野 昭宏 |
事業収入 | 133億円(2024年3月期) |
職員数 | 1963名(非常勤も含む)(2024年4月現在)
全体:1963名(男性:440名、女性:1523名)、正職員:969名(男性:255名、女性:714名) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | ●1918年 賛育会を設立。本所区(現墨田区)に「妊婦乳児相談所」を開設し、事業を開始する ●1919年 本所産院を開設 ●1921年 本所産院内に「乳児院」を開設、母を失った1才未満の貧困乳児の昼夜保育を行う ●1923年 関東大震災により施設は灰燼に帰す。12月、本所産院及び乳児院仮建築完成 ●1926年 財団法人設立認可を受ける ●1930年 賛育会病院の本建築が竣工 ●1947年 豊野病院事業開始 ●1952年 東海病院新設。「財団法人賛育会」から「社会福祉法人賛育会」に組織変更認可がおりる ●1964年 町田市に特別養護老人ホーム「清風園」を開設 ●1970年 長野県豊野町に特別養護老人ホーム「豊野清風園」開設 ●1971年 静岡県小笠郡 (現御前崎市)に特別養護老人ホーム「東海清風園」開設 ●1973年 軽費老人ホーム「清林ハイツ」開設(2013年廃止) ●1981年 賛育会病院隣りに特別養護老人ホーム「東京清風園」開設 ●1991年 老人保健施設「ゆたかの」を長野県豊野町に開設 東京都中央区立特別養護老人 ホーム「マイホームはるみ」の経営受託 ●1992年 東京都墨田区特別養護老人ホーム「はなみずきホーム」の経営受託 ●1995年 東京都中央区立特別養護老人ホーム「マイホーム新川」の経営受託 ●1997年 東京都墨田区特別養護老人ホーム「たちばなホーム」の経営受託 特別養護老人ホーム[第二清風園」開設 ●2001年 静岡県相良町(現牧之原市)に「相良清風園」開設 ●2011年 東京都江東区内に「さんいく保育園清澄白河」開設 ●2012年 東京都墨田区に都市型ケアハウス「さんいくハイツ東墨田」開設 東京都墨田区の小学校跡地に「東京清風園」移転増床 ●2015年 東京都江東区内に「さんいく保育園有明」開設 東京都中央区立特別養護老人ホーム、高齢者在宅サービスセンター「マイホームはるみ」の指定管理者終了 ●2016年 町田市にサービス付き高齢者向け住宅「清風ヒルズ金井」開設 ●2017年 都市型軽費老人ホーム「さんいくハイツ東あずま」開設 ●2018年 賛育会創立100周年 |