新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    大阪府建設|設備・設備工事|設計

    三和建設株式会社

    • -
    • 200 フォロワー
    企業データ
    資本金: 1億円
    売上高: 131億円
    株式上場: 非上場
    受付状況

    完全オーダーメイドの建物づくりで、お客様の事業に貢献。「食品」「物流」など社会の基盤となる建築のプロ集団

    目次

    私たちの事業

    75年以上培ってきた技術と戦略でお客様から選ばれる存在に。

    【建築総合プロデュース】
    建物のプロフェッショナルとして、3つのブランドを主軸にあらゆる設計・施工に対応。
    数あるゼネコンの中でも、食品工場や物流施設など社会の基盤となる難易度の高い建物の設計・施工を得意とし、自社ブランドを確立させました。
    建物をただ建てるだけでなく、根底にあるニーズを探り真の価値を提供するための事業を展開しています。

    ■事業領域
    ・生産・物流施設をはじめ、オフィスビルや商業施設、建築マンションなどの建築事業
     提案から設計、施工、アフターフォローまでを一式で担います。
    ・改修工事、リノベーション事業
    ・竣工後の施設を効果的に使っていくためのファシリティ・マネジメント事業
    ・生産エンジニアリング事業

    ■3つの専門分野(事業ブランド)
    ・完全オーダーメイドの食品工場・食品関連施設の建設「FACTAS」
    ・オーダーメイド型で実現する、専門機能を備えた倉庫建設「RiSOKO」
    ・「社員寮」という建物づくりを通じて、人材の課題解決を図る 建設×人財コンサルティング事業「HuePLUS」
    食品工場、専用倉庫、社員寮、3つの専門分野に特化しそれぞれの事業をブランド化。
    圧倒的な経験と知識、蓄積されたノウハウで他社との差別化をはかり、お客様に選ばれています。

    私たちの特徴

    社風

    一人ひとりが「主役」の会社

    当社の大きな特徴は、社員一人ひとりが自律し、主役として前向きにチャレンジできること。私たちは、お客さまの言葉にならない想いまでくみ取り、技術チームと力を合わせて、理想をカタチにしていきます。

    部署を越えて協力し合う風土があり、プロジェクトの達成をチーム・会社全体で分かち合えるのも魅力のひとつ。仕事の規模が大きい分責任は伴いますが、主体的にチャレンジ・サポートできる環境があります。

    組織の特徴

    得意を見つけて、伸ばし自分らしく働く

    研修やジョブローテーションを通じて、自分の得意分野を見つけ、それを伸ばせる環境があります。
    さらに、最大100万円の学費補助が受けられる資格取得支援や資格手当も完備。「挑戦してよかった」と思えるサポートが揃っています◎

    事業戦略

    強みを発揮した差別化戦略でお客様から選ばれる企業

    建物のプロフェッショナルとして、3つのブランドを主軸にあらゆる設計・施工に対応。設計施工一貫方式で、お客様との出会いから竣工まで、すべてのフェーズで建物づくりに関わります。

    ■事業領域
    ・生産・物流施設をはじめ、オフィスビルや商業施設、建築マンションなどの建築事業
     提案から設計、施工、アフターフォローまでを一式で担います。
    ・改修工事、リノベーション事業
    ・竣工後の施設を効果的に使っていくためのファシリティ・マネジメント事業
    ・生産エンジニアリング事業

    ■3つの専門分野(事業ブランド)
    ・完全オーダーメイドの食品工場・食品関連施設の建設「FACTAS」(ファクタス)
    ・オーダーメイド型で実現する、専門機能を備えた倉庫建設「RiSOKO」(リソウコ)
    ・「寮」という建物づくりを通じて、人材の課題解決を図る 建設×人財コンサルティング事業(ヒュープラス)

    3つの専門分野に特化しそれぞれの事業をブランド化。
    圧倒的な経験と知識、蓄積されたノウハウで他社との差別化をはかり、お客様に選ばれています。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    【強み】技術力と社員力

    三和建設は数あるゼネコンの中でも、食品工場や物流倉庫など、社会の基盤となる設計・施工の難易度が高い建物を得意とし、自社ブランドを確立させ、創業から78年もの間、お客様から選ばれる存在になりました。

    従来の経験や工法に甘んじることなく、体験を経験とすることで知恵を蓄積し、お客さまにとって使える建物を提供する技術を追求してきたのは「ひと」です。
    どんなに素晴らしいビジネスモデルやソリューションよりも、重要なのはそこに携わる「ひと」。
    その弛まぬ努力の結果、「あなたに任せたい」「任せて良かった」と選ばれ続けることが、私たちの目指す姿です。

    職種別に仕事を知る

    • 施工管理

      施工管理は、そのプロジェクト全体を動かす「現場の司令塔」であり、同時に「最高のチームプレーヤー」として、様々な専門家たちをまとめ上げる重要な役割を担います。
      プロジェクトを成功に導く「チームの要」として、施工管理の仕事は多岐にわたります!
      ・工程管理: 「いつ、何を、どれくらい進めるか」を計画し、実行を管理する仕事です。天候や資材の納品状況など、予期せぬ事態にも柔軟に対応し、常に全体最適なスケジュールを追求します。

      ・品質管理:「設計図通りに、高品質な建物が完成しているか」を管理する仕事です。職人さんのたしかな技術と、あなたの厳しい目が、建物の安全性と美しさを保証します。

      ・安全管理: 「現場で働くみんなが安心して作業できるよう、安全対策を徹底」万が一の事故が発生しないよう、未然に防ぐための対策を講じ、安心して働ける現場環境を守り抜きます。

      ・原価管理: 「予算内で最高のパフォーマンスを発揮できる」ようコストを管理する仕事です。お客様の期待に応えつつ、会社の利益も確保するための重要な役割を担います。

    • 設計(意匠、構造、設備)

      私たちの設計職は、単に線を引く仕事ではありません。お客様の想いを形にし、機能性、安全性、デザイン性を追求しながら、ゼロから創造していく仕事です。そしてこの壮大なミッションは、決して一人では成し遂げられません。設計チームはもちろん、施工管理、営業、協力会社、そしてお客様…多様なプロフェッショナルたちと密に連携し、知恵を出し合い、最高の建築を創り上げる「チームプレー」そのものです。

      ・企画・基本設計: お客様の要望を深く理解し、コンセプトを確立します。

      ・実施設計: 実際に建てられる詳細な図面へと落とし込みます。構造、設備、意匠など、各分野の専門家と連携し、整合性を取りながら緻密な設計を進めます。

      ・設計監理: 工事中も設計者として現場に足を運び、設計図通りに工事が進められているかを確認します。現場の状況に合わせて、最適な解決策をチームで検討し、高品質な建物の完成を導きます。
      ※初年度は施工管理業務に従事

    • コンサルティング営業

      建物を「売る」のではありません。私たちの営業は、お客様が抱える課題や夢を深く理解し、最適なソリューションを提案することで、お客様の未来を「共創」していくコンサルティングパートナーです。
      お客様との信頼関係を築き、顕在的・潜在的なニーズを掘り起こし、建設プロジェクトを通してその課題を解決していきます。

      ・課題ヒアリング・分析: お客様の事業戦略、経営課題、今後の展望などを深くヒアリング。時には、お客様自身も気づいていないような潜在的なニーズを見つけ出し、データや市場動向に基づいて分析します。

      ・ソリューション提案: ヒアリングで得た情報をもとに、社内外の専門家と連携し、最適な企画・計画を立案します。お客様の未来を見据えたコンサルティング提案を行います。

      ・プロジェクト推進・調整: 受注後は、プロジェクトの立ち上げから竣工、そしてその後のフォローまで、お客様の窓口として全体を統括します。社内外の様々な関係者を巻き込み、プロジェクトを成功へと導きます。

      関係構築・事業拡大: 一度きりの関係ではなく、竣工後もお客様との良好な関係を維持し、長期的なパートナーシップを構築します。お客様の成長と共に、新たな事業機会を創出することも大切な役割です。
      ※初年度は施工管理業務に従事

    福利厚生・研修・社内制度

    • 社宅・独身寮あり
    • 余暇施設(運動施設、保養所)あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    社員懇親会制度、資格取得補助制度、社員寮、医療費助成金、ワクチン接種補助制度、保養施設、各種社会保険等

    研修制度

    ■新入社員研修
    入社後半年間を研修期間とし、建物づくりの基礎を学びます。
    CAD演習、積算演習、測量機器・実技演習など、現場で即戦力として活躍するためのスキルを身に着けます。その後半年間は施工管理職として作業所に配属となり、実戦経験を重ねます。
     
    ■社内大学(SANWAアカデミー)
    全社員対象で、年間を通じてカリキュラムが設定されており、自分で受講したい講義を選択し学べます。講師は主に先輩社員が担当するため、実務に沿った内容で即実践に結び付けられることが特徴です。
    ≪講座事例≫
    ・現場総合運営力
    ・工程表マネジメント
    ・設計者に求められる企画計画力
    ・建築基準法実践解説
    ・プロジェクトリーダーに求められるスキル

    自己啓発支援

    ■資格取得支援
    ・一級建築士資格取得に対する補助
     一級建築士取得のために会社が指定した資格学校を利用した場合、
     一定条件を満たせば学費の全額を会社が補助します。(上限100万円)

    ■対象資格取得者への手当支給

    メンター制度

    入社後の悩みや不安に対応するため、入社6年目までメンター制度を取り入れています。
    毎月1回、面談の時間を設定し何事についても相談しやすい体制を構築しています。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      17.4 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      11.0日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者3名(対象者3名)
      女性:取得者3名(対象者4名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      39.0歳
    • 平均勤続年数
      11.8年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数7名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数11名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数8名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性4名、女性3名
      2024年度:男性8名、女性3名
      2023年度:男性6名、女性2名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創立 1947年5月15日
    本社所在地1 〒532-0013
    大阪市淀川区木川西2-2-5MAP
    事業所 ・大阪本社
    〒532-0013
    大阪市淀川区木川西2-2-5

    ・東京本店
    〒101-0035
    東京都千代田区神田紺屋町7 神田システムビル4階
    代表者 森本尚孝
    資本金 1億円
    売上高 131億円(2024年9月期)
    従業員数 202名(2025年6月現在)
    ・男女比率 : 71%:29%
    子会社・関連会社 三和グループホールディングス(株)
    (株)小川電設
    ソークエンジニアリング(株)
    (株)コアー建築工房
    Agec(株)
    (株)潮設備コンサルタント
    森塗装工業(株)
    三共空調(株)
    上場区分 非上場
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。