
東京都システム・情報処理|コンサルタント
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング
- -
-
25 フォロワー
- 3年連続で業績アップ
DX Acceleratorとして、テクノロジーとコンサルティングの融合を最大の強みに、お客様のビジネスに貢献しています

目次
私たちの事業
テクノロジーとコンサルティングの融合で新たな創造を目指す
システムを作れる会社は数多く存在しますが、コンサルティングの能力を併せ持った会社は数少ないのが現状ですが、BTCは決められたシステムを作るだけではなく、サービス・業務の潜在的な課題の解決にまで踏み込み、真の成功を目指すお客様のサポートをしています。
それを成し得るために、若手にはエンジニアとコンサルタントの経験を必ず積んでいただく環境を用意しています。
不確実な世界でこそ「挑戦」が最大の財産。
お客様が望むシステムを自ら創れるコンサルタント。
新時代に価値を創出できる人材を一緒に目指しませんか。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
成長するからには市場価値の高い人材に
BTCでは理系・文系問わず、「向上心」「積極性」といったマインド面での素養を重要視しています。
もちろんプログラム・システムの開発は、ビジネスツールとして習得は必須ですが、大切なのは指示待ちではなく自ら学び、吸収して、挑戦していく姿勢。失敗を恐れず、困難をチャレンジと受け止め、邁進していく力を持った人ほど成長スピードは加速していきます。
また、若手のうちから開発・コンサルティングどちらも経験してもらうため、業務の幅は広く、ひとつの案件を多角的に捉える力が養えます。
開発とコンサルティング、双方の経験から得られるものは、市場価値の高い人材へと成長を遂げるための、大きな糧となるでしょう。

職場の雰囲気
最高の職場を作る挑戦
「全社員が仕事・生活双方を充実させ、キャリアにプロフェッショナルとしての自覚と誇りを持ち、私たち社員が ”BTCは最高の職場” と思えること」の実現を目指す「GreatBTC」というプロジェクトを実施しています。
GreatBTCが最高の職場を作る上で重視するのは、社員ひとりひとりがパフォーマンスを継続的に伸長するための“社員の成長”と、あらゆる活動の前提となる“環境の整備”です。また、これら改善活動の基盤となるコミュニケーションの充実も重視します。

技術力・開発力
AIなどの最先端技術への取り組み
ディープラーニングの登場によって第三次AIブームが発生している現在、世界中の企業でAIへの期待が膨らんでいます。
一方で、AIをビジネスで活用していくためには、AIのテクノロジーを理解するだけでなく、
ビジネスモデルや業務プロセスといった幅広い視点からテクノロジーに落とし込む幅広い力が求められます。
BTCでは、これまでのテクノロジーとコンサルティングの知見を活かし、
ディープラーニング/マシンラーニングによるオーダーメイドのAIモデル構築のほか、
大手ベンダー(Google、Amazon、IBMなど)から提供されているAPI活用を含め、
トータルでのAIインテグレーションサービス を提供しています。
◆AI CoE開設、活動の促進へ◆
BTCではAI促進・認知強化のため、社内向けにAI関連教育・学習支援や
外部に向けて継続的な情報発信、EXPO出展などを行っています。
こういった活動を担うAI CoEへの参画も希望制としており、AI開発経験者はもちろん、
AIに興味があり、AIモデルを作りたい!新しい事にチャレンジしたい!
というエネルギー溢れる若手メンバーが活躍しています。
私たちの仕事
ビジネスの「核」をITの力で作り上げる
私たちはDX戦略の立案から、実現するシステム開発・運用までクライアントのビジネス、ニーズに最適なDXをご提案し、DX化推進に最適なサポートを実現すべく、DX習熟度に応じて様々なサービスを提供しています。
他社と一線を画する強みとして、BTCは基幹システムのような「Non DX(≒守りのIT)」ではなく、Webフロントシステムを代表とする「DX(≒攻めのIT)」を得意領域としていますので、チャレンジングでダイナミックな案件を通じ、圧倒的な成長を遂げることが可能です。
また、企画・要件定義といった上流フェーズから開発・テスト・エンハンスなどの下流フェースまで、ワンストップでサービス提供もこだわりのひとつです。
決められたシステムを作るだけではなく、サービス・業務の潜在的な課題の解決まで踏み込み、真の成功を目指すクライアントのDXを推進していくのが我々BTCの役割です。

職種別に仕事を知る
-
ITコンサルタント
入社後、まずはITコンサルタントとして働く上で必須となる、プログラミングの習得からスタート。
システムに関する知識・技術を「自分の武器」として通用するレベルにまで高めていただきます。
その後のステップは、設計を行うサブリーダー、チームをまとめるチームリーダー、そしてプロジェクト全体を管理するマネージャー(PM)と続きます。
ポジションアップのスピードは、人それぞれ。
「実力主義」の考えのもと会社全体が動いているため、個々の努力次第で年次に関係なくポジションアップが可能です。
自らの力を最大限に発揮でき、かつ、その成果を正当に評価してもらえる環境となっています。
主な業務内容は、直取引を行っている大手クライアント向けのWebサイト・サービス/コミュニティサイトの要件定義、システム設計から開発・運用・エンハンスなど、自社内で長期的にプロジェクトに携わります。
名だたる企業の案件を数多く扱えることで、そのやりがいもまた、格別のものとなっています。
福利厚生・研修・社内制度
- テレワーク推奨
- 副業可能
- 転居を伴う転勤なし
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・在宅勤務制度
・フレックスタイム制度
・フレキシブル休職制度
・インフルエンザ予防接種補助
・定期健康診断
・各種社会保険完備
(雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険)
研修制度
■新人研修
入社後2カ月間、IT基礎研修を受講いただきます。
■社内研修
月1~2回、社内で実施する様々な研修が受けられます。
■社外研修
外部の専門機関で70種以上の様々な研修が受けられます。
メンター制度
入社後半年~1年は先輩社員がメンターとしてフォローします。
また、マネージャーが包括的に管理・フォローをします。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)23.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)9.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 5.7%
管理職: 7.1% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者7名)
女性:取得者4名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢33.8歳
-
平均勤続年数3.2年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数64名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数49名、うち離職者数2名
2021年度:採用人数30名、うち離職者数3名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性50名、女性14名
2022年度:男性39名、女性10名
2021年度:男性22名、女性8名
平均勤続年数
従業員数増加に伴い、短くなっています。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2002年2月7日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル12階MAP |
事業所 | 札幌オフィス 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館 9階 ベトナムオフィス 7th Floor, Mercury Building, No.444 Hoang Hoa Tham Street, Thuy Khue ward, Tay Ho District, Hanoi city TEL:+84-24-3204-5758 シリコンバレーインキュベーションセンター 3350 Scott Blvd. #29 Santa Clara, CA 95054 TEL:+1-408-252-6200 |
代表者 | 杉山 健 |
資本金 | 481798291円 |
売上高 | 9,283百万円(2022年12月期) |
従業員数 | 連結:521名(2022年4月現在)
内、ベトナムオフィス:47名 |
主要取引先 | 小売・流通 セブン&アイホールディングスグループ 丸紅グループ ミスミグループ 三菱グループ 株式会社ライフコーポレーション 等 製造・サービス 岩井化学薬品株式会社 京セラグループ JTグループ JTBグループ ソニーグループ ソフトバンクグループ 東急グループ トクヤマグループ 凸版印刷株式会社 株式会社日経BP 日産自動車株式会社 日本航空株式会社 博報堂グループ 株式会社パソナ 三井不動産グループ 明治グループ 税理士法人山田&パートナーズ リクルートグループ 株式会社リコー 株式会社REXEV 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 等 金融 アルヒ株式会社 auカブコム証券株式会社 株式会社オリエントコーポレーション 株式会社ジェーシービー 田中貴金属工業株式会社 チューリッヒ保険会社 株式会社日本保証 等 官公庁・教育・公共サービス 会計検査院 経済産業省 厚生労働省 国土交通省 国立国会図書館 国立情報学研究所 財務省 情報処理推進機構 セーブ・ザ・チルドレン 中小企業基盤整備機構 デジタル庁 東京電力グループ 都市再生機構 成田国際空港 日本学生支援機構 農林水産省 早稲田大学 等 五十音順、敬称略 |
上場区分 | 非上場 |