「安らぎと温もりの輪」を広げ、地域社会に貢献する福祉のプロ集団です!

目次
私たちの事業
地域に根差した多様な福祉サービスを展開!
1931年の設立以来、地域社会の福祉向上に貢献することを目指し、多岐にわたる事業を展開しています 。
主な事業としては、精神障害者の救済を目的とした「桜ヶ丘記念病院」の経営や、高齢化社会に対応するための特別養護老人ホーム「桜ヶ丘延寿ホーム」の経営、さらに待機児童解消という社会的な要請に応えるための「東京都認証保育所 キッズガーデン かわせみ」の経営などがあります 。その他にも、老人デイサービスや訪問看護、居宅介護支援事業など、多様なニーズに応える福祉サービスを幅広く手掛けています。

私たちの特徴
事業優位性
90年を超える歴史と実績が私たちの強み
1931年の創立から90年以上の長きにわたり、精神科医療、高齢者福祉、そして保育事業まで、社会の変化やニーズに合わせて事業を拡大し続けてきました 。特に、精神病院としては早くから作業療法やレクリエーションに取り組み、1990年には精神科急性期疾患やアルコール疾患、認知症などの専門病棟を開設するなど、常に精神医療改革をリードしてきました 。
社会福祉法人としての公益性と民間法人としての創意工夫を大切にしながら、多職種連携や地域とのパートナーシップを強化することで、未来の福祉を創造していきます 。
企業理念
「安らぎと温もりの輪」を広げるという理念
私たちの基本姿勢は、「安らぎと温もりの輪」というスローガンのもと、過去の歴史から学び、現在の課題に挑戦し続けることです 。
利用者様はもちろん、そこで働く職員、そして地域社会全体が安心して温かい気持ちになれるような環境づくりを目指しています。この理念に基づき、私たちは日々、質の高いサービスを提供できるよう努めています。
働く仲間
多様な専門性を持つ多職種が連携
精神科医療から高齢者福祉、保育まで幅広い事業を展開しているため、医師、看護師、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士など、様々な専門職の職員が活躍しています 。
それぞれの専門性を活かしながら、お互いを尊重し、連携することで、利用者様一人ひとりに合わせた最適なケアやサービスを提供しています。多職種協働によるチームケアで、社会福祉の未来を構築していきましょう !
私たちの仕事
人々の心に寄り添い、未来を築く。それが私たちの仕事
私たちは精神科医療の改革を牽引してきました。当時は珍しかった無料・低額診療から始まり、患者さんの生活の質を高める作業療法やレクリエーションを導入。その後も精神科救急や在宅医療へと事業を拡大し、常に時代の一歩先を行く医療を提供しています。
また、私たちは医療だけでなく、高齢者福祉や保育事業も展開しています。特別養護老人ホームや保育園の運営を通じて、地域社会の課題に多角的に応え続けています。
医療、福祉、保育。これらの事業を連携させ、約500名の職員が「安らぎと温もりの輪」を広げています。人々の心に寄り添い、共に未来を築く。それが私たちの仕事です。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
職員が仕事と子育てを両立し、能力を十分に発揮できるよう、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
年次有給休暇の取得促進や、所定外労働時間の削減を目指す行動計画を策定・実施しており、管理職が率先して定時退社を呼びかけるなど、働きやすい職場環境づくりに努めています 。また、男女の継続勤務年数の差異を80%以上にする目標を掲げ、仕事と家庭を両立できる柔軟な働き方の整備を進めています 。
研修制度
■病院内及び施設内にて研修実施あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)3.1 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 52.0%
管理職: 0%
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数12名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数5名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性1名、女性3名
2023年度:男性3名、女性9名
2022年度:男性2名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1931年4月 |
---|---|
本社所在地1 | 〒206-0021 東京都多摩市連光寺1-1-1MAP |
事業所 | ■運営施設 ・桜ヶ丘記念病院 ・さくらが丘訪問看護ステーション ・桜ヶ丘延寿ホーム ・多摩市さくらが丘在宅サービスセンター ・多摩市東部地域包括支援センター ・カーサさくらが丘 |
代表者 | 理事長 岩下 覚 |
従業員数 | 476名(2025年9月現在) |