
群馬県官公庁
太田市役所
- -
-
55 フォロワー
太田市に貢献したいという熱意を持った方のご応募をお待ちしています。

目次
私たちの事業
地域に貢献できる仕事です
市役所の仕事は、市民の生活に密着した仕事です。
太田市職員は、「みんなの笑顔がすぐそばにあるまちおおた」の実現に向け、ひとりひとりが全力で取り組んでいます。太田市の魅力を更に高め、市民の皆さんが笑顔で暮らせるまちになるよう、強い使命感とチャレンジ精神をもった方をお待ちしています。
私たちの特徴
組織の特徴
市民に密着した組織です
市内各地区に市民サービスの拠点となる行政センターを15か所設置しています。
研修制度
階層別研修や派遣研修を行っています
階層別研修や政策課題研修、派遣研修などの各種研修を通して、職員の能力開発に積極的に取り組んでいます。また、「グループメンター制度」を導入しており、メンターとの面談を通して悩みの解決や成長実感を得ることにより、働きがいの向上につなげています。
福利厚生
福利厚生も充実しています
福利厚生制度として、市町村職員共済組合への加入(健康保険、厚生年金)、地方公務員災害補償制度などがあります。また、定期健康診断などの保健事業や市職員共済会による各種福利厚生事業などがあります。
写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
地域の実情に応じた行政運営を行っています
市役所の仕事内容は、税、安全安心、地域づくり、福祉、健康医療、産業振興、都市計画、教育など多岐にわたります。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
福利厚生制度として、市町村職員共済組合への加入(健康保険、厚生年金)、地方公務員災害補償制度などがあります。また、定期健康診断などの保健事業や市職員共済会による各種福利厚生事業などがあります。
研修制度
階層別研修や政策課題研修、派遣研修などの各種研修を通して、職員の能力開発に積極的に取り組んでいます。また、「グループメンター制度」を導入しており、メンターとの面談を通して悩みの解決や成長実感を得ることにより、働きがいの向上につなげています。
メンター制度
・先輩職員が相談役として後輩職員をサポート
職場環境
-
平均残業時間
(月間)4.9 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 11.5% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者9名(対象者17名)
女性:取得者11名(対象者11名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.1歳
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数21名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数11名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数18名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性15名、女性6名
2024年度:男性4名、女性7名
2023年度:男性9名、女性9名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 平成17年3月28日に旧太田市、旧尾島町、旧新田町、旧藪塚本町が合併し、太田市が誕生しました。 |
---|---|
本社所在地1 | 群馬県太田市浜町2番35号MAP |
事業所 | なし |
代表者 | 市長 穂積 昌信 |
職員数 | 1469人(2025年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |