新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    岡山県物流・倉庫

    岡山土地倉庫株式会社

    • -
    • 5 フォロワー
    企業データ
    資本金: 1億円
    売上高: 82億7485万円
    株式上場: 非上場
    • 過去10年赤字決算無し

    人々の生活を支え続け、創立90年の老舗企業!
    『日本一働きやすい倉庫屋さん』として新たな物流の未来へとバトンをつなぐ。

    目次

    私たちの事業

    倉庫から『創』庫へ。顧客のニーズに応え、高付加価値の物流サービスを展開。

    2025年4月に創業90年を迎えた岡山土地倉庫(株)では、倉庫を『創』庫ととらえ、貨物を保管するだけではなく、お客様に代わって貨物の検品・仕分け選別・品質管理、流通加工、さらには輸出入に対応した通関業務など、高付加価値の物流サービスを展開しています。
    また、業界に先駆けてコンピュータを導入し、1984年には全部門で総合オンラインシステムの稼働を開始しました。事務員の声を反映したシステムの構築を自社開発することで、業務にフィットした無駄のないシステムを実現し、外注に頼らない迅速な開発・改修が可能となっています。

    私たちの特徴

    事業優位性

    倉庫の延床面積シェア岡山県下No.1!

    広域交通網の要衝である岡山という理想的な立地条件のもと着実に事業規模を拡大してきました。岡山県内でも高速道路や港湾、空港などの交通の要衝5カ所に倉庫を構えており、全拠点延床面積は県下No.1の約12万平米に及びます。
    6カ所目となる新倉庫の建設も既に始動しており、さらなる事業規模の拡大が進められています。当社の営業拠点はすべて岡山にあるため、岡山で働きたい、仕事を通じて岡山に貢献したいという方の思いを実現することができます。

    ビジョン/ミッション

    90年経っても、チャレンジャーでありつづける。物流の新たな可能性に挑戦します。

    1935年の創業以来、物流という社会的インフラを担い、人々の生活を支えながら地域社会の発展とともに歩んでまいりました。「次々と、次をつなぐ」というスローガンのもと、物流を通じて新たな価値を次々と創造し、未来へバトンをつなげていくことを目指しています。創業から90年経っても、現状に満足することなく、次々と次へつないでいくチャレンジで創業100年を目指します。

    福利厚生

    『日本一働きやすい倉庫屋さん』に変身中!

    【手当の拡充】
    2024年4月より手当が拡充されました!
    ・遠隔地手当
    居住地から勤務地までが一定距離を超える場合のサポートとして、遠隔地手当を月額支給します。
    ・住宅補助手当
    実家が遠方のためやむなく勤務地近隣に住居を構える方のうち、一定の条件に該当する場合、月額支給します。

    【ユニフォームの刷新】
    デザイナーの相澤陽介氏によって新ユニフォームが手掛けられ、視認性と実用性を追求されたデザインが特徴的です。

    【オフィスのリノベーション】
    従業員がより充実した就業時間を過ごせるように、アイデアをちりばめた、遊び心を感じさせる空間に仕上げられています。

    職種別に仕事を知る

    • 倉庫管理【事務系】

      貨物の入出庫がスムーズに行えるよう、営業所全体で仕事を行っています。パソコンへのデータ入力作業、電話対応、受付業務などのデスクワークに加えて倉庫現場での検品作業などの業務もあります。

    • 倉庫管理【作業系】

      全国各地から運ばれてきた貨物をフォークリフトに乗って積み卸したり、倉庫で商品を集めたりすることが主な仕事になります。現場の司令塔として、人員配置の構築や作業指示の役割も担っています。

    • 国際物流管理

      輸出入に関しての税関申告手続きから貨物の配送手配まで対応しています。日々、大量の書類を処理して海外との物流を担っています。

    • 情報管理

      お客様に対してオリジナルのプログラミングを構築しています。社内SEとしての役割を果たしています。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 家族手当あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    遠隔地手当、住宅補助手当、資格手当、社会保険完備(社会保険優遇)、退職金制度、提案制度、社員旅行、クラブ活動、SDGs参加企業、業務改善表彰制度、永年勤続表彰制度

    研修制度

    ・新入社員研修
    ・階層別研修

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      8.6 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      6.2日

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      35.2歳
    • 平均勤続年数
      13.8年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数22名、うち離職者数1名
      2024年度:採用人数8名、うち離職者数3名
      2023年度:採用人数16名、うち離職者数1名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性16名、女性6名
      2024年度:男性5名、女性3名
      2023年度:男性9名、女性7名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1935年4月 創業
    本社所在地1 岡山市北区柳町1丁目1-27
    TOCHビル岡山市役所筋2FMAP
    事業所 本社営業所:岡山市東区光津700
    流通センター営業所:岡山市北区大内田731
    空港団地営業所:岡山市北区三和1000-1
    西岡山営業所:岡山市北区北長瀬表町2丁目8-25
    水島営業所:倉敷市松江2-1-6
    代表者 取締役社長 末長一範
    資本金 1億円
    売上高 82億7485万円(2025年3月期)
    従業員数 418名(2025年3月現在)
    子会社・関連会社 グループ会社
    (株)TOCH HOLDINGS
    岡山通運(株)
    岡山トヨペット(株)
    トヨタL&F岡山(株)
    トヨタホーム岡山(株)
    (株)トヨタレンタリース新岡山
    (株)ジェームス岡山
    TOYOTA OKAYAMA DA NANG
    (株)クルーズ
    (株)イドム物流
    (株)K-tunes
    上場区分 非上場
    沿革 1935年4月 岡山土地(株)、両備倉庫(株)、小松川土地建物(株)を合併し資本金150万円で岡山土地倉庫(株)創立

    1945年3月 津山土地建物(株)を吸収合併

    1963年3月 倉庫業法改正に基づき「倉庫業認可」を受ける(港倉第41号)

    1965年4月 資本金1億500万円に増資

    1970年12月 西岡山営業所を開設

    1972年10月 第1次コンピューター導入

    1974年7月 水島営業所を開設

    1979年4月 倉庫オンラインシステム稼働開始

    1984年6月 流通センター営業所開設
    1984年9月 全部門総合オンラインシステム稼働開始

    1991年6月 流通センター営業所増設・大型のラック倉庫稼働

    1997年6月 本社移転、本社営業所開設

    1999年10月 本社営業所増設
    1999年11月 空港団地営業所開設

    2000年7月 医薬品販売業許可を受ける(岡保健衛第255019号)
    2000年10月 通関業許可を受ける(指令第235号)

    2007年11月 岡山駅前のQパーキングを自走式立体駐車場としてオープン

    2009年10月 「グリーン経営」認証取得 (W330005)

    2013年5月 「プライバシーマーク」認証取得 (第27000082号)

    2017年8月 資本金1億円に減資

    2018年5月 本社営業所増設

    2020年7月 SUENGA Group発足

    2021年4月 (株)TOCH HOLDINGSを設立。持株会社体制へ移行し、同社の完全子会社となる。

    2022年2月 基幹システム「TOPS」の完全オープンシステム化

    2023年7月 ロゴマークを刷新

    2024年2月 株式会社高宮運送の全発行済株式を取得

    2025年1月 TOCHビル岡山市役所筋に本社移転
    企業ロゴへの想い 倉庫業のはじまりは、平安時代末期にさかのぼると言われます。その「倉」の字の「人部」をモチーフにロゴマークをデザイン。人部を蓋をすると捉え、それを人が関わり大切なものを守っていく場所と解釈。人部が重なり合うさまは、倉庫業として積み重ねてきた歴史と、上を指す矢印のデザインはスローガン「次々と、次をつなぐ」を表現し未来へ昇りつめるイメージを持たせました。また三方よしの意味も持たせ、岡山土地倉庫とお客様、そして社会を良くしていく企業姿勢を表現しました。
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。