
東京都|静岡県紙・パルプ
株式会社メンテック
- -
-
5 フォロワー
- オンリーワン技術あり
- 海外事業展開に注力
- SDGsの取り組みに積極的
地球に優しい紙作りのコンサルティング・パートナーとして、世界の製紙会社と共にリサイクル社会を実現します。

目次
私たちの事業
世界の製紙会社130社以上ものお客様に、生産と経営に関するソリューションを提供
当社の事業は、現在、日本で80社(124工場)、海外で59社(74工場)の製紙会社をお客様として、製紙プロセスの中でも特に生産性に影響するマシン汚れと欠点・断紙の防止をテーマに、薬品・装置・方法の3つの製品によってソリューションを提供しています。
主力製品には、抄紙機のドライパート向けの薬品および装置ミがあり、その後、ここを起点として新たに開発した総合クリーナー “FabriKeeper”(ファブリキーパー)を開発、また、それを含めた統合型の自動制御システム “SmartPapyrus” (スマートパピルス) をリリースしています。
これらによって、お客様の生産性の革新的な向上はもとより、技術の伝承や生産現場の変革といった経営課題の解決に向けて、貢献を続けております。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
古紙を最適にリサイクルする独自の技術を強みに、当社の世界シェアが伸びています。
ただ、古紙リサイクルを進めていくということは、何度もリサイクルされる古紙が増えて、その汚れが蓄積し繊維の劣化が進んでますます品質が悪くなるということが懸念されます。
中でも、古紙に含まれる異物、とくにガムテープやラベルなどの粘着剤が混入することによって生産そのものが難しくなり、製紙会社の負担が増えているのです。
それら生産上の諸問題、その中心となる欠点・汚れなどの問題を当社の技術が解決しています。段ボール原紙を初めとする板紙マシンでは、すでに日本でほぼ100%、中国・台湾で60%以上、東南アジア・オセアニアでも70%以上という高いシェアを占めています。
研修制度
私たちは「製紙会社が抱える課題を革新的な技術で解決する」という想いを大切にしています。
その実現のため、社員1人1人が「お客様のコンサルティング・パートナー」に成長することを目指しています。
メンテックは個人の能力開発への サポートはもちろん、社員全員が目線合わせを行い同じ目的を共有する場を積極的に設けています。
<経営理念の共有とあるべき姿の明確化>
年に1回、先輩たちとともにグループワークを行いながら、メンテックの存在意義や使命、また私たちが働く上で大切にするべきこと(スタンス)についてディスカッションをします。その上で、自分自身のあるべき姿とその達成に向けて何をしていけばいいのか、とことん考え抜く場を設けています。
<キャリアアップをフォローする制度>
メンテックではコンサルティング・パートナー育成のため、目標に対しての取り組み方(プロセス)を重視しています。年に4回上司と面談を行い、日々の業務の取り組み方について振り返りを行うことで、社員のキャリアアップをフォローします。
<知識習得・スキルアップを支援する制度>
個人のスキルアップのため、入社年数や役職に応じた研修プログラムを用意しています。入社時は当社技術や製紙技術など基本となる知識を、1か月間にわたり座学やラボ実習で学びます。その後も定期的な勉強会を設けて、日々新しくなる技術知識の習得をサポートします。また、中堅社員にはクリティカルシンキング、リーダーにはマーケティングや経営戦略、管理職にはマネジメント等の様々なビジネススキルを磨いていただきます。
<チャレンジを応援する制度>
社員1人1人の自主性をサポートするため、資格試験受験料、研修費用、書籍購入費用などを支援する制度があります。これまでに、多くの社員が自主的にスキルアップに取り組みました。
<社員が受験した資格試験の例(全額支援)>
TOEIC Listening & Reading、危険物取扱者(甲種)(乙種)、公害防止管理者(水質一種)、知的財産管理技能士、ビジネス実務法務検定、日商簿記検定、貿易実務検定、フォークリフト免許、ISO9001内部監査員 など
事業優位性
オンリーワン研究開発力
私たちの技術は世界に一つしかありません。それは世界に有する130以上もの特許によって証明されています
そのコアにあるものは、製紙マシンの防汚コーティングという薬品開発をベースとして、それを効率よく効果的に適用する装置開発、それらを制御するシステム開発から構成されます。これら技術の研究開発コンセプトはすべてオリジナルであって、既定概念に拘らず、世の中のあらゆる技術を探り、最適に統合させるものです。
私たちの開発はラボ・スケールでの研究・検証に留まらず、お客様の生産現場の現実・現物・現象を直視し、製紙会社の生産現場からリアルタイムでフィードバックされる情報・知見にこそ、技術開発の真髄があります。
一方、最近では、IoTやBigData、AIなど最先端技術にも領域を広げて、システムの予知化にまで踏み込んでいます。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 完全週休2日制
- 新規事業立案制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
<福利厚生>
退職金制度、育児手当・休暇制度、時短勤務、住宅手当、引越し費用補助、介護休業制度、社内懇親会(4月・10月)、社員旅行(会社半額負担)、レクリエーション補助、ベネフィットワン使用など
<休日·休暇>
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、年間休日122日、その他、有給休暇(初年度10日)、慶弔休暇など
研修制度
<知識習得・スキルアップを支援する制度>
4月に1か月間の新入社員研修を実施しています。ここでは社外研修を通じて社会人としての基礎を身に付けていただくほか、協力会社への訪問も行い製紙や弊社技術の知識を学んで頂きます。
<チャレンジを応援する制度>
当社独自スキルについては、継続的に学習できるe-learning等を用意しております。並行して外部機関と連携し、ビジネススキルを学べる機会と資格取得支援制度等、多種準備しています。
自己啓発支援
キャリアアップ支援制度があり、業務に関する資格取得や研修に参加したい場合は上長に確認を取れば参加可能です。(費用は会社負担となります。)
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者2名)
女性:取得者5名(対象者5名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢35.0歳
-
平均勤続年数7.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性1名、女性1名
2023年度:男性2名、女性1名
2022年度:男性2名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1967年 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング2階MAP |
本社所在地2 | 静岡県富士市今泉511-1MAP |
事業所 | 北海道営業所(北海道苫小牧市)、関西営業所(大阪府大阪市)、四国営業所(愛媛県四国中央市)、九州営業所(福岡県福岡市)、明答克(中国)、MaintechEU(ドイツ)、MaintechUSA(アメリカ) |
代表者 | 代表取締役社長 関谷宏 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 40億円(グループ合算)(2024年3月期) |
従業員数 | 132名(2025年2月現在) |
主要取引先 | ◆国内(五十音順・敬称略) イデワコー株式会社、エリエールペーパー株式会社、王子製紙株式会社、王子ネピア株式会社、王子マテリア株式会社、コアレックス信栄株式会社、興亜工業株式会社、新東海製紙株式会社、大王製紙株式会社、 中越パルプ工業株式会社、 鶴見製紙株式会社、 ニットク株式会社、 日本製紙株式会社、 日本製紙クレシア株式会社、日本製紙パピリア株式会社、 北越コーポレーション株式会社、 レンゴー株式会社、 他(80社・124工場) ◆海外 山鷹集団、 Lee & Man、 景興、 栄晟、 中山聯合、 福建聯盛、 黄涌集団、 世紀陽光、 永豊余、 正隆、 栄成(中国・台湾)、 SCG Packaging(タイ・ベトナム・フィリピン)、 Kraft of Asia Paperboard & Packaging(ベトナム)、 GS Paperboard & Packaging(マレーシア)、 Muda Paper(マレーシア)、 PascorpPaper(マレーシア)、 APP(インドネシア)、 Astron Paper & Board (インド)、 Australian Paper(オーストラリア)、 DS Smith(フランス・スペイン)、Greif(アメリカ) 他(59社・74工場) |
上場区分 | 非上場 |