新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    • 過去10年赤字決算無し

    2022年に創業100年を迎えた福島県にある中堅ゼネコンです。福島県内では施工実績トップクラスで経営が安定しています。

    目次

    私たちの事業

    つくり、つなげて、未来に結ぶ。

    当社は福島県浜通り北部にある中堅ゼネコンです。主に次の事業を行っています。
    【土木事業】福島県から「相馬港の維持管理業務」を受託しており、地域の建設会社唯一となる「海洋土木事業」を行っています。自社所有の起重機船(画像参照)も使用して工事を行っています。
    【建築事業】社内に一級建築士事務所を構え、公共施設や病院、工場などの中~大型建築物の設計・施工を得意としています。
    【その他】アパマンショップ(不動産事業)の地域代理店、ミサワホーム(住宅メーカー)の地域代理店、フィットネスジムの運営なども行い、積極的に地域貢献を行っています。

    私たちの特徴

    企業理念

    仕事で汗を流すことが社会の力に。

    当社が100年以上にわたって地域の皆さまからご愛顧いただけてきたのは、常に自分たちが地域に対して何ができるかを問い続け、そのために技術力を研鑽し、地域に愛される人材を育ててきた結果だと考えています。
    当社が担っているのは、人々の暮らしを支える公共施設や港湾、住まいなど、社会の基盤を作る仕事です。万一、災害が発生したときには真っ先に現場へと赴き、道を切り開かなければなりません。
    私が代表に就任してからの10余年は、まさに震災からの復興に身を捧げ、会社全体で震災からの復興に取り組んできた年月でした。働くことそのものが地域の下支えとなり、社会に貢献する仕事とも言えます。
    もし当社に入社されたなら、もの作りを通して誰かの役に立っていることを、きっと実感することができるでしょう。
    人材は当社にとって最大の資産です。ぜひ皆さんの力を貸してください!
                            代表取締役社長 庄司 岳洋

    キャリアパス

    人材育成方針(キャリアパス)

    当社は階層別、職種別に必要な教育と取得すべき資格を明確にし、従業員一人ひとりが自分の経験やスキル、ライフスタイルなどを考慮し、具体的な将来像を持つため、「キャリアパス」モデルを設定しています。

    福利厚生

    従業員一人ひとりがやりがいを感じ、活き活きと働ける職場環境の実現を目指して。

    当社は、従業員一人ひとりがやりがいを感じ、活き活きと働ける職場環境の実現を目指しています。全ての従業員が安心して働けるよう、基本的な福利厚生の整備に加え、「住まい」「子育て」「健康管理」などの手厚い制度を積極的に導入しています。

    写真からわかる私たちの会社

    職種別に仕事を知る

    • 建築/土木施工管理

      建設現場において、資材の手配や図面通りになっているかどうかの管理、天候を考えての工程作りなど、全体を管轄するリーダーです。※入社後必要となる資格:一級・二級(建築・土木)施工管理技士

    • 建築設計

      どのような建物にするのか、発注者のイメージに合わせて図面に書き出します。自分の描いた図面から建物が出来上がるという感動を味わえます。※入社後必要となる資格:一級・二級建築士

    • 施工管理アシスタント

      建設工事現場において、施工管理を行う現場監督をサポートする仕事です。現場によって業務範囲は異なりますが、基本的には簡単な管理業務と事務作業を行います。※全学部全学科の方が応募可能です。

    この会社で働くメンバー

    2020年入社

    石山 大地

    土木工事部

    土木の仕事は規模が大きい仕事が多く、携わった仕事で地図が書き換えられる事もあり、とても楽しいです。

    日本大学工学部土木工学科 出身
    土木・建築系専攻

    2013年入社

    係長

    黒川 佳純

    建築設計部

    お客様それぞれの生活スタイル・希望を聞きながら、それを形にしていくやりがいのある仕事です。

    仙台工科専門学校建築工学科 出身
    土木・建築系専攻

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 社宅・独身寮あり
    • 企業独自の育児休業あり
    • 家族手当あり
    • 余暇施設(運動施設、保養所)あり
    • 社内預金・持株会あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • ノー残業デー等長時間労働是正あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ・各種社会保険、退職金、企業年金
    ・住宅手当、社宅、社内運動施設
    ・社外福利厚生サービス利用可
    ・子育て支援(祝金、休暇付与)
    ・労働組合なし

    研修制度

    ・新入社員研修
    ・若手社員研修
    ・中堅社員研修
    ・管理職研修
    ・技術向上研修
    ・ライフプラン研修 など

    自己啓発支援

    ・資格取得のための費用補助、休暇付与制度あり

    キャリアコンサルティング制度

    ・人事担当者とのキャリアに関する定期面談を実施

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      15.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      12.0日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者2名(対象者2名)
      女性:取得者2名(対象者2名)

    時間外労働時間

    ・技術職:月平均30~40時間程度(担当現場による)
    ・事務・営業職:月平均5時間程度

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      49.0歳
    • 平均勤続年数
      19.0年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数3名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性1名、女性2名
      2024年度:男性2名、女性0名
      2023年度:男性1名、女性0名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1922年3月 創業
    本社所在地1 福島県南相馬市原町区青葉町1-1MAP
    事業所 支店=宮城県仙台市
    営業所=福島県相馬市
    代表者 代表取締役社長 庄司 岳洋
    資本金 100百万円
    売上高 9557百万円(2024年5月期)
    従業員数 135(2025年2月現在)
    技術者:70名 作業員:29名 事務/営業他:36名
    上場区分 非上場
    沿革 1922年3月 庄司巻造(初代)が福島県原町市(現南相馬市)にて庄司組を創業
    1942年2月 庄司巻造(二代目)が庄司組を継承
    1944年6月 相馬土木建築工業株式会社を設立
    1949年1月 庄司建設工業株式会社に商号を変更
    1962年9月 庄司建設一級建築士事務所を開設
    1966年7月 庄司公正(三代目)が取締役社長に就任
    1977年9月 ミサワホームと業務提携、住宅分野へ積極的に展開する
    1982年12月 資材販売・損害保険業務を行う子会社、庄司興産株式会社(現信用商事株式会社)を設立
    1988年8月 港湾施設物の管理委託・内航運送業を行う子会社、株式会社港湾サービスセンターを設立
    1993年4月 環境緑化・保全工事の施工を行う子会社、ミドリ環境建設株式会社を設立
    2000年4月 ISO9002(土木構造物の施工)認証取得
    2000年12月 ISO9001(建築物の設計、施工及び付帯サービス)認証取得
    2002年1月 建築設計事務所の名称を一級建築士事務所ドムデザインに変更
    2002年3月 福島営業所を廃し、郡山支店開設(業務再編により2016年7月に閉鎖)
    2002年8月 通所型介護施設・グループホーム業務を行う子会社、株式会社福祉ケアサービスを設立(業務再編により2023年9月に他社へ経営譲渡)
    2005年11月 仙南営業所を宮城県仙台市へ移転し、名称を仙台支店に変更
    2008年12月 不動産管理斡旋店舗「アパマンショップ南相馬店」開店
    2010年5月 ISO14001(建築物及び土木構造物の設計及び施工)認証取得
    2014年5月 庄司岳洋(四代目)が代表取締役社長に就任
    2015年1月 グループ統括会社として、株式会社庄司ホールディングスを設立
    2020年2月 フィットネス事業に参入、南相馬市原町区内にスポーツジム「UPTRON」を開設
    2022年3月 創業100周年を迎える
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。