
東京都広告|インターネットサービス|ディスプレイ・映像
フェロールーム株式会社
- -
-
1 フォロワー
広告代理店を通さない直取引でクライアントのブランドストーリーを構築しています。

目次
私たちの事業
長きにわたる深い関係のもと、クライアントの事業をあらゆる面からサポート。
1960年に創業して以来、メインクライアントは大手自動車メーカー。
平面広告、カタログやSPツールといったグラフィックデザインに加え、Webサイト、動画制作、3D-CGソリューションといったデジタル分野、創業以来続くPR誌の制作やインターナルブランディングなどのPR分野など、幅広い領域の企画・制作・ディレクション業務を行っています。
私たちの特徴は広告代理店を通さないクライアント直取引。制作営業はもちろんのこと、ライターやデザイナー、Webプランナーもクライアントと直接コミュニケーションを図ることができるため、クライアントの狙いや想いを細かいニュアンスに至るまで感じ取ることができ、表現へと活かしていくことができます。
公益社団法人 日本広告制作協会(OAC)会員
公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会会員
一般社団法人 UXインテリジェンス協会 ブロンズ会員

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
変革の時代を”恐れる”のではなく”楽しむ”ため、新たなプロジェクトをスタート
デジタル技術や生成AIなどの発達により、クリエイティブのあり方が根幹から変わってきています。
また私たちのメインフィールドである自動車の分野でも、EVなどの次世代モビリティの時代が訪れようとしています。
こうした大変革の時代に対応するため、複数の社内プロジェクトが動き出しています。
意欲さえあれば、入社直後であってもこうしたプロジェクトに参加し、活躍することも可能です。
ぜひ一緒に新しいクリエイティブを生み出していきましょう。
●“ユーザーの視点“を深掘りする「UX推進プロジェクト」
2023年に立ち上げた「UX推進プロジェクト」は、ユーザーにとっての“快適な購入&使用体験とはなにか”をテーマに調査・仮説・企画・プロトタイプ作成・ユーザーテストまでのプロセスを考察し、実際のクリエイティブにつなげていく取り組みを行っています。
●クリエイティブの質を強化する「生成AI活用プロジェクト」
生成AI技術の活用によって、コンテンツの企画・制作・検証までの一連のプロセスが高速化するなか、従来になかった斬新なアイデアやデザインを生み出し、またそのリスクについても検証をスタートさせています。
●次世代のモビリティを想像する「次世代モビリティプロジェクト」
EVをはじめとする先進技術によって自動車市場は、カーライフはどう変わるのか、またそれは自動車を得意分野にしてきた私たちにどう影響を与えるのか、最新の動向を常にチェックし変化を的確に捉えるための取り組みを始めています。
研修制度
新時代の広告制作に対応する各種研修が充実
AI活用やWEBデザインなどに関するオンライン講座、対面による講習会への参加を積極的に推進しています。
ChatGTP、Canvaなどの導入、その活用に関する社内研修会を開催やオンライン講座を実施。
働く仲間
仕事を超えて繋がる仲間がいます
フェロールームには、釣り、ウィンタースポーツ、カートなど、クルマを通じて広がるアクティビティを愉しむ仲間たちがいます。
私たちの仕事
創業からの歩み
創業のきっかけは、当時ジャーナリストだった創業者がクライアントの作った商品に感動し、その良さを世の中に伝えていきたいという想いからでした。
始まりはPR誌でしたが、クライアントのニーズに合わせ私たちのフィールドも拡大。
グラフィックやWebサイト、動画制作といったコンテンツ制作はもちろんのこと、マーケティング戦略のサポートや技術ストーリーの構築など普通の制作会社では扱うことのできない深い部分にも及んでいます。
また日本国内に限らずグローバルに拡大し、海外市場への商品導入を支援するツールも制作。
2014年には中国に現地法人を立ち上げ、日中スタッフの連携のもと中国市場でのサポートも行っています。

福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 実力主義の評価制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
フェロールーム保養所(新潟県岩原スキー場隣接)、出版健康保険組合保養所利用可能
研修制度
・新入社員研修
・OJT
自己啓発支援
・オンライン講座
メンター制度
・新入社員に対し配属先の先輩社員が個別教育
キャリアコンサルティング制度
・上長とのキャリアに関する面談を実施
・人事考課制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)20.0 時間
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者3名(対象者3名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.0歳
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性1名、女性2名
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性1名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1960年7月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都新宿区四谷3-12 フロンティア四谷4FMAP |
事業所 | 本社:東京 |
代表者 | 代表取締役社長 太田 哲史 |
資本金 | 2200万円 |
売上高 | 130000万円(2024年8月期) |
従業員数 | 73(2025年6月現在)
男性51名、女性22名 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1960(昭和35)少数精鋭のクリエイティブ集団として、7月1日、東京都世田谷区大原にて「フェロールーム」創業 クルマのユーザー向けPR誌の制作を開始 1967(昭和42)自動車カタログを初制作。販促プロモーションなど事業領域を拡大 1970(昭和45)マス広告の制作を開始、数々の大型キャンペーンを実施 1973(昭和48)販売現場のフィールドワークを初実施。その後、販売ノウハウ情報誌の制作や販売研修に繋げる 1978(昭和53)VTR制作を開始。イベント素材を活用した技術訴求ビデオを初制作、翌年には商品導入に伴う商品解説ビデオを制作 1985(昭和60)ブランド広告、企業広告を制作。ブランド・アイデンティティ活動のコーディネーションを開始 1988(昭和63)開発担当者のフィールドワークを初実施。その後、商品の事実に根差したコンセプト・ストーリー提案に繋げる 1991(平成3)情緒訴求を取り入れた商品解説ビデオを制作 1997(平成9)マルチメディア事業を本格化。CD-ROMカタログ、Webサイト制作を開始 1998(平成10)創業38周年を記念し「フェロールーム年史」を刊行。太田克人が代表取締役会長に、太田哲史が代表取締役社長に就任 2004(平成16)3DCG制作業務を開始 2007(平成19)本格的に3DCGを用いた技術解説動画を制作。撮影スタジオの管理業務を受託 2010(平成22)創業50周年を迎え、東京都新宿区四谷三丁目の新オフィスへ移転 2011(平成23)Web制作領域拡大のため、インタラクティブメディアグループ(IMG)を創設 2012(平成24)AR(拡張現実)技術を用いて紙カタログの新しい可能性を拡げた、スマホアプリ「スバプリ」を開発 北米・欧州・中国を始めとしたグローバルモーターショーの動向調査と、エンタメ要素を考慮した技術展示物の製作を行う 2013(平成25)3DCGコンフィグレータ機能や動画閲覧コンテンツを搭載した、商談支援ツールiPadアプリケーションを開発 2014(平成26)中国・北京に菲洛広告(北京)有限公司〔Fellow Room Beijing Co.Ltd.〕を設立 2015(平成27)クルマのユーザー向けPR誌のWeb版スタート 2017(平成29)ブランドオフィシャルサイト、販売会社様サイトの運用保守管理業務を開始 2018(平成30)動画制作領域拡大のため、動画推進グループを創設 2019(令和元)時代に合わせたクロスファンクショナルなコミュニケーション戦略を提案するため、統括営業部およびコミュニケーションデザイングループ(CDG)を創設 2022(令和4)情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)認証を取得 労働者派遣事業及び有料職業紹介事業許可を取得 グローバル向けカタログの制作を開始 2024(令和6)創業のきっかけとなったPR誌のリニューアル・デジタル化を果たす(冊子を季刊化) |