新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    千葉県官公庁

    千葉県庁

    • -
    • 1,286 フォロワー
    企業データ
    • 26卒
    • 一般行政、心理、土木、建築、電気ほか

    はたらくことで出会える、まだ知らない千葉の魅力とわたしの可能性。

    県民の皆様が生きる価値、働く価値を実現できる「千葉の未来」を一緒に切り開いていきましょう。

    募集職種

    一般行政、心理、土木、建築、電気ほか

    採用試験での募集職種については、以下のHPをご覧ください。
    ※最新の情報は以下のHPをご確認ください。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html

    【上級(大学卒業程度)】
    一般行政A、一般行政B、心理、児童指導員、農業、林業、水産、畜産、農業土木、土木、建築、化学、電気、機械
    【中級(短大卒業程度)】
    一般行政、警察事務、市町村立学校事務
    【初級(高校卒業程度)】
    一般行政、県立病院事務、警察事務、農業土木、土木、電気、機械、市町村立学校事務
    【資格免許職】
    獣医師、薬剤師(知事部局)、薬剤師(病院局)、保健師、管理栄養士(知事部局)、管理栄養士(病院局)、保育士、臨床検査技師(知事部局)、栄養士、司書

    • 一般行政

      庶務・経理、企画・立案、調査、指導、折衝などの事務に従事します。採用後も人事異動により、幅広い分野の業務に従事し、様々な仕事を経験します。

    • 心理

      児童虐待や障害者支援・DV相談など多岐にわたり、相談者の心理面接や心理判定などを行い、個別的な精神面でのサポートだけでなく、関係機関との連携を取りながら積極的な地域援助などの業務に従事します。また、児童虐待などのケースワークにも従事します。

    • 児童指導員

      児童養護施設の入所児童への生活面全般にわたる指導のほか、児童相談所での児童虐待などのケースワークや一時保護児童への生活指導などの業務に従事します。

    • 農業

      農業の生産振興や流通対策に関わる施策の企画立案、農業生産技術の普及指導、農業経営の指導助言、新品種の育成や栽培技術の開発に関する試験研究などの業務に従事します。

    • 林業

      森林の適正な管理による公益的機能の持続的な発揮と、災害に強い森林づくりを目指して、森林計画の策定、治山・林道事業の実施、林業技術の普及指導、県有林及び県民の森の整備などを行います。

    • 水産

      水産業振興に関する施策の企画立案、漁業就業者の確保、漁業経営の改善指導、水産物の販売促進、水産資源の管理、沿岸漁場の整備などを行うほか、水産資源や漁場環境に関する試験研究などの業務に従事します。

    • 畜産

      生産性の高い畜産を展開するため、畜産の生産振興、家畜の改良増殖、畜産団体の指導などに関する施策の企画・立案・実施及び生産技術指導や先端技術に関する試験研究などの業務に従事します。

    • 農業土木

      生産性の高い農業を展開するため、ほ場やかんがい排水などの農業生産基盤の整備や住みよい農村づくりを推進するための生活環境整備などに関する調査、計画、工事設計・積算や工事監督などの業務に従事します。

    • 土木

      道路、河川、港湾、都市計画、公園、上下水道など幅広い分野に関する企画、設計、工事監督、その他維持管理などの業務に従事します。

    • 建築

      建築基準法や都市計画法などの法令に基づいて、建築物や土地利用に関する許認可、指導などを行います。また、都市計画や住宅政策など都市整備に関する企画、県有施設の新築、増改築または修繕に関する設計、工事監督などの業務にも従事します。

    • 化学

      地球温暖化の防止や循環型社会の構築をはじめ、環境保全に向けた企画立案や、大気汚染、水質汚濁、廃棄物問題などに対する監視や調査・指導、試験研究など主に環境問題に関する幅広い業務に従事します。

    • 電気

      県の公共施設や工業用水道施設、浄水場、給水場の電気設備に関する企画・設計や保守管理などの業務を担当します。また、専門知識を生かして防災・水防電算システムなどの業務にも従事します。

    • 機械

      県の公共施設や工業用水道施設、浄水場、給水場の機械整備に関する企画・設計や保守管理などの業務を担当します。また、専門知識を生かして、中小企業の技術支援や機械に関する試験研究などにも従事します。

    • 獣医師

      食品衛生の監視・指導や食肉検査を行い、流通食品の安全を図るほか、動物の愛護管理、または家畜の伝染病の発生予防、さらには飼育技術や育種改良の研究など畜産業の振興に関わる業務に従事します。

    • 薬剤師

      (知事部局勤務)
      医薬品等の製造業等の許認可、立入指導をはじめ、薬物乱用防止対策、献血推進など薬事に関する幅広い業務に従事します。また、環境衛生や食品衛生に関する許認可、立入指導などを行います。
      (病院局勤務)
      医薬品の調剤、製剤、無菌調製や、医薬品安全管理、チーム医療、服薬指導などの業務に従事します。

    • 保健師

      地域保健分野の施策の企画や事業の推進を担当します。保健所(健康福祉センター)においては、難病等を抱える方の相談や療養支援、結核・感染症など健康危機対策、関係機関と連携を図り地域の健康づくり等を推進します。

    • 管理栄養士

      (知事部局勤務)
      食生活を軸とした健康づくりに従事します。保健所(健康福祉センター)においては給食施設や食品関連事業者等への指導・支援、食生活の調査などを行い、情報の収集や発信・地域の健康づくりに携わります。
      (病院局勤務)
      チーム医療の一員として栄養指導と栄養管理計画の作成や栄養サポート業務、食事提供の管理を行います。

    • 保育士

      児童相談所や県立の児童養護施設などにおいて、児童と生活を共にしながら保育・生活指導などを中心に保育士業務に従事します。また年長児の自立促進や被虐待児の心理面でのサポートなどにも取り組みます。

    • 臨床検査技師(知事部局)

      感染症や食中毒の原因を明らかにするための細菌検査やウイルス検査、食の安全を確保するための食品中の残留農薬や添加物に関する理化学的検査などを実施し、県民の健康や安全を守ります。また、環境衛生や食品衛生に関する監視指導を行います。

    • 栄養士

      市町村立小・中学校及び県立学校において、献立を作成して児童生徒の栄養管理を行い、さらに食材の管理や調理場の衛生管理を行います。また学校給食を通じて、生涯を通じた健康づくりのために、食に関する指導に取り組みます。

    • 司書

      読書県「ちば」の実現に向けた企画立案、幅広く専門的な図書館業務に従事します。図書館では、図書などの資料・情報の収集・提供・調査相談対応のほか、市町村や学校図書館等への研修や図書貸出しなどの支援を行います。また、読み聞かせ講座の開催など子どもの読書活動を推進します。

    • 警察事務

      県民の生命と財産を守り、治安を維持する警察組織の基盤となる、予算の編成・執行、広報活動、福利厚生、電算システムの構築、犯罪や事故の統計、運転免許証の作成・交付などの業務に従事します。

    • 市町村立学校事務

      給与や旅費の計算、文書管理、学籍事務や調査統計等の業務を担当し、教育活動がより合理的かつ効果的に行われるように、支援・促進する機能を担当します。

    • 県立病院事務

      県立病院等に勤務し、千葉県の医療を事務職として支える仕事です。業務内容は多岐にわたり、病院の経営管理、庶務・経理、診療報酬の管理、診療材料等の購入、施設管理等の県立病院事務に従事します。

    目次

    求める人材像

    千葉県では、職員一人ひとりを「無限の可能性を持ったかけがえのない財産」として大切にしています。そして、職員が常に意識すべき「目指すべき職員像」として次の3つを掲げています。
    【県民志向】県民の視点に立ち、千葉の未来を切り開くために行動できる職員
    【組織力向上】組織の一員としての役割を理解し、協力し合える職員
    【仕事力向上】的確な判断のもと、努力を惜しまず実行力を持って行動できる職員

    募集要項

    初任給 【上級】約246300円
    【中級】約229900円
    【初級】約212300円
    【資格免許職】
    (獣医師)約299500円
    (薬剤師)約269500円
    (保健師)約284400円
    (管理栄養士)約253800円
    (保育士)約266700円
    (臨床検査技師)約245500円
    (栄養士)約236100円
    (司書)約229900円
    ※上記の額は給料月額に地域手当を含みます。
    ※上位の学歴又は一定の職歴等を有する者には、上記金額にその経歴に応じて所定の金額が加算されます。
    ※獣医師には、初任給調整手当(月額3万円)、保育士には、給料の調整額が含まれます。給料の調整額は、職務内容によって異なる場合があります。
    ※令和7年1月1日現在
    昇給 年1回
    賞与 期末勤勉手当 年2回(6月、12月) R6年度:年間4.60月分
    諸手当 地域手当、時間外勤務手当、通勤手当、住居手当、扶養手当など
    退職金制度 あり
    条例等に定める支給要件に従い支給されます。
    勤務地 千葉県内
    勤務時間と勤務体系 原則として月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(時差出勤制度有り)の週38時間45分です。
    フレックスタイム制、テレワークあり。

    • フレックスタイム制度あり
    • ノー残業デー等長時間労働是正あり
    休日休暇 【休日】
     ・土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
    【休暇等】
     ・年次有給休暇(1年で20日)
     ・夏季休暇(6月~10月で6日)
     ・結婚休暇(連続する7日)
     ・出産休暇(産前産後8週間)
     など
    ※休日は、配属先や業務内容によって異なる場合があります。

    • 年間休日125日以上
    • 完全週休2日制
    雇用形態 正社員
    試用期間 あり
    試用期間:採用後6カ月間
    条件:本採用時と労働条件に変更なし
    受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)

    採用プロセス・予定

    選考フロー
    • STEP.1 受験申込

      希望する試験・職種の受験案内で採用予定人数、申込方法、試験方法等を確認し、原則としてインターネットから申込みをしてください。
      ※最新の情報は以下のHPをご確認ください。
      https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html

    • STEP.2 第1次試験

      詳細は受験案内をご確認ください。

    • STEP.3 第2次試験

      詳細は受験案内をご確認ください。

    • STEP.4 意向確認

      最終合格者は、「採用候補者名簿」に登載され、任命権者(「知事」「教育委員会」「警察本部長」など)が最終合格者に意向確認(採用面接など)を行います。


    • グループワーク・グループディスカッションなし
    • グループ面接なし
    提出書類 【第1次試験】提出書類はありません。
    【第2次試験】提出書類は、第1次試験合格者に別途案内します。
    応募資格 大学、短大、専門、高専、大学院を卒業見込みの方
    大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方
    受験資格の詳細は、必ず受験案内でご確認ください。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/jukenannai.html
    採用予定学科系統 全学部全学科
    今年度採用予定数
    (2026年度)
    採用予定数は以下のHPをご覧ください。
    ※最新の情報は以下のHPをご確認ください。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
    昨年度採用実績/見込数(2025年度) 前年度実績は以下のHPをご覧ください。
    ※最新の情報は以下のHPをご確認ください。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/jisshijoukyou/index.html

    採用実績

    全国の国公私立大学等(学歴不問)

    採用連絡先

    〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1 県庁南庁舎5階
    千葉県人事委員会事務局 任用課
    電話:043-223-3717 
    https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html

    最終更新日:
    2025年2月25日

    申し込む

    下記の申込画面の内、ご希望の内容にお進みください。