
埼玉県官公庁
熊谷市役所
- -
-
42 フォロワー
「子どもたちの笑顔があふれるまち 熊谷」を目指して一緒に全力で取り組みましょう。
目次
私たちの事業
「子どもたちの笑顔があふれるまち 熊谷」を目指して幅広い業務に携わります。
第2次総合振興計画において「子どもたちの笑顔があふれるまち 熊谷 ~輝く未来へトライ~」を将来都市像と定め、以下の8つのリーディングプロジェクトを推進し、地域資源を生かした独自性と自立性の高い持続可能なまちづくりを進めるとともに、子どもたちが郷土愛を育みながら健やかに育つ都市を目指しています。
1、DXによる市民生活の利便性向上と新たな経済活動の創出
2、市民生活を支える将来を見据えた都市基盤・社会資本の整備
3、元気で魅力的な産業の創出
4、親子の笑顔が輝くまちづくり
5、誰もが健康で活動し、支え合う地域づくり
6、伝統文化とスポーツにより人々が交流するまちづくり
7、安心して暮らせる安全なまちづくり
8、ゼロカーボンシティを推進するまちづくり
私たちの特徴
企業理念
市長からのメッセージ
熊谷市長の小林哲也です。
熊谷市のページにお越しいただき、ありがとうございます。
熊谷市は、首都圏に位置しながら、田園や緑あふれる里山など豊かな自然環境も多く、農業、工業、商業それぞれがバランスよく発展した、埼玉県北地域の中心都市であるとともに、国宝・歓喜院聖天堂に代表される文化財を始め、関東一の祇園と称される熊谷うちわ祭や関東最大級の熊谷花火大会など誇れるものがたくさんあります。また、スポーツによるまちづくりに力を注いでおり、令和元(2019)年に開催されたラグビーワールドカップ2019TMにおける、熊谷のおもてなしは多くの方々から称賛をいただきました。そして令和3(2021)年8月には、埼玉パナソニックワイルドナイツが本市に本拠地を移転し、ラグビータウン熊谷として、新たな時代が始まりました。
熊谷市の仕事は、スポーツを始めとする大規模なイベントに携わるなど、大きな達成感を味わうこともできますし、全ての仕事は、市民皆様の生活に直結することから、市民皆様の喜びを肌で感じることのできる大変魅力ある仕事です。
熊谷市職員となることを希望される皆さんには、熊谷市で成し遂げたい「夢」を実現するため、既成概念に捉われることなく、新たな事業展開や市民サービスの向上に取り組んでいただくことを期待しています。
熊谷市では、「挑戦する意欲」や「物事を成し遂げる力」を持った人材を広く求めています。
私たちと一緒に、県北の模範として誇れるまち、未来の子ども達に誇れる熊谷を創造していきましょう。
皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
職場の雰囲気
若手職員が活躍しています!
本市では、やる気のある職員が力を発揮できる機会がたくさんあります。
様々な研修の受講や資格の取得助成も行っており、充実した人材育成制度のもとで、実力を伸ばすことができます。
福利厚生
ワークライフバランスが整っています!
仕事と家庭生活の両立がしやすい環境が整っています。
今後も働きやすい職場環境の整備を推進していきます。
【主な休暇・休業制度】
年次有給休暇、病気休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休暇、忌引休暇、自己啓発等休業 等
私たちの仕事
様々な職種の職員が魅力あるまちをつくるため、活躍しています。
☆一般事務職
予算や経理、庶務などの内部的なものから、市のプロジェクト事業に関わる仕事、窓口業務、許認可を行う仕事等幅広い業務に携わります。
☆土木技術、建築技術、機械技術
道路、市有建築物、市有施設の設備、機械設備等の工事設計・監督・維持管理、都市計画や上下水道の整備等、熊谷市のまちづくりに関する業務などを行います。
☆保育士
市内の保育所において、保育業務や保護者の支援業務などを行います。
☆保健師
乳幼児及び高齢者等に対する健康相談、保健指導及び保健予防等の職務に従事します。
☆自動車運転手
市長等の公用車の運転業務に従事します。
☆消防職員(救急救命士含む。)
消防本部や市内消防署に所属し、火災時の消火や救急救助、査察などの業務を行います。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
☆福利厚生:定期健康診断、人間ドック費用助成、レクリエーション補助
☆福利共済:結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金等
☆各種財形貯蓄
研修制度
☆階層別基本研修
係長級研修や課長研修など、職務の役割が大きく変わる節目に研修を実施し、各役職において求められる役割や
☆専門的な研修
各職種や配属先に合わせた実務能力向上のための研修に参加することもできます。
☆派遣研修
総務省自治大学校、市町村アカデミー、埼玉県庁への実務研修があり、総合的な政策形成能力や行政管理能力を育成し、他の自治体の職員と交流を図ることもできます。
自己啓発支援
・資格取得のための助成制度あり
職場環境
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 23.1%
管理職に占める女性の割合(補足)
・役員は該当数がないため0としています。
・管理職は副課長級以上を指します。
・上記割合は消防職員を除きます。
【参考】管理職に占める女性の割合(消防職員を含む):20.5%
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性19名、女性21名
2024年度:男性12名、女性13名
2023年度:男性21名、女性15名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2005年10月1日旧大里町と旧妻沼町、2007年2月13日に旧江南町と合併し、現在の熊谷市となりました。 |
---|---|
本社所在地1 | 埼玉県熊谷市宮町二丁目47番地1MAP |
事業所 | 本庁舎:埼玉県熊谷市宮町二丁目47番地1 分庁舎:大里庁舎、妻沼庁舎、江南庁舎 その他:出張所、保健センター、図書館、水道部、消防本部等、市内各所に多数 |
代表者 | 熊谷市長 小林 哲也 |
職員数 | 1351名(2025年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |