新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    兵庫県官公庁

    神戸市役所

    • -
    • 40 フォロワー
    企業データ
    資本金:
    株式上場: 非上場

    三宮再整備や神戸空港の国際化、スタートアップ支援などの大規模な業務、その他幅広い分野に携われるのが政令市の魅力です★

    目次

    私たちの事業

    「海、山、街。神戸の全部が仕事になる。」

    日本に新しい文化を運んできた神戸の海。
    日々の生活を豊かにする神戸の山。
    多様な文化が共存する神戸の街。
    神戸の全部が、私たちの仕事です。
    あなたが輝ける舞台が、
    この街にはたくさんある。
    社会人の一歩目を、
    この神戸で一緒に踏み出しませんか。

    <神戸市の施策 6つの柱>
    1 市民のくらしと安全を守る
    2 人間らしい温かい街を創る
    3 持続可能な神戸を創る
    4 活気と魅力あふれる神戸を創る
    5 新しい国際都市 神戸を創る
    6 DX の活用による参画を進める

    神戸市は全国でも有数の大都市として政令指定都市にあたります。
    政令指定都市は、一般の「市」とは異なり、地方公共団体における事務配分や行政組織、財政などの面でさまざまな特例が認められています。
    そのような特例的な措置のもと、神戸市は若年世代にとって魅力的なまちであり続けるよう、切れ目ない子育て支援をはじめ、スタートアップ施策や企業誘致といった産業創出、郊外拠点駅周辺のリノベーションなどによる暮らしの質の向上、都心三宮・ウォーターフロント再整備など非日常のわくわくするような都市空間形成といった施策を強力に推進しています。
    一方で、基礎自治体として市民に寄り添った住民サービスの提供に携わることができ、経験できる仕事の幅が非常に広く、多方面で皆さんの活躍のフィールドが拡がっています。
    神戸のまちを、そして神戸の未来を、共に創っていきましょう。

    私たちの特徴

    組織の特徴

    大規模な業務・幅広い分野に携わります★

    まちづくり、産業振興をはじめ、幅広い業務に従事します。地域活動支援などの市民に身近なサービスはもちろんのこと、三宮再整備や神戸空港の国際化などの大規模な業務に携わることができるのも政令市の魅力です★

    事業・商品の特徴

    PROJECTの一例をご紹介!

    例えば、神戸の玄関口である三宮の魅力向上プロジェクト。三宮は海と山に囲まれ、駅とまちが近い恵まれた立地ですが、反面、複数の交通機関の乗り換え動線が複雑、駅からまちへの繋がりが希薄、玄関口ならではの特色ある景観が無いといった課題がありました。そこで、“人が主役の居心地の良いまち”をテーマにプロジェクトを推進!乗り換え動線の改善・拡充、バスターミナル周辺におけるバスと歩行者の分離、駅とまちの回遊を促す歩行者デッキの整備、デザイン性の高いデッキづくりなど、課題を解決するために様々な施策を実施。プロジェクトを通して自らまちづくりに関わることができ、カタチにも残っていくやりがいを得られます。

    社風

    働きやすい市役所が暮らしやすいまちをつくる

    「市民のために高いパフォーマンスを発揮する市役所に!」、「市役所全体がチームとして明るく、風通しがよい、働きがいのある職場に!」という視点で、働き方改革(業務改革)を推進しています。在宅勤務やフレックスタイム制などを導入し、育児・介護等と仕事が両立しやすい環境を整えるとともに、無線LANやフリーアドレスオフィスの導入、ICTを活用した業務の効率化などを進め、スマートなワークスタイルの実現に取り組んでいます。徹底した市民目線で手続きの簡素化や業務の効率化を進め、それによって生み出された時間やマンパワーを、より付加価値の高い業務に充てることによって、市民サービスの質の向上につなげていきます。

    福利厚生・研修・社内制度

    • フレックスタイム制度あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    共済制度、地方公務員災害補償制度など

    研修制度

    研修制度においては、OJT、Off-JT、自己啓発の3つの取り組みを効果的に進めることで、職員の能力向上・能力開発・仕事に対する意欲の醸成を図っています。新規採用職員については、研修期間を十分に確保し、職員としての基礎的なスキルの向上や職務内容に応じた研修・OJTによる早期育成に取り組んでいます。 また、職員の知識や能力を向上させるため、時間や場所を選ばない学習管理システム(LMS)を利用したeラーニングを導入しています。さらに、資格取得などの自己啓発支援制度をはじめ、民間企業や国内外大学院への派遣等、研修制度は充実したものとなっています。

    自己啓発支援

    各種資格の取得や、語学・パソコンスキル・ビジネススキルの学習など、仕事に役立つ自己啓発に対して幅広く助成しています。特に下記の資格の取得に対しては、手厚く助成しています。また、重点助成対象資格は随時拡充しています。

    《重点助成対象資格》
    一級建築士、二級建築士、建築基準適合判定資格者、構造設計一級建築士、建築設備士、技術士、技術士補、橋梁診断士、土地区画整理士、1級土木施工管理技士、1級造園施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士、コンクリート診断士、コンクリート技士・主任技士、電気主任技術者、エネルギー管理士、公害防止管理者、環境計量士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師

    メンター制度

    新規採用職員に対するサポート制度
    採用4年目以下の職員に対するサポート制度

    キャリアコンサルティング制度

    職員が自らの成長を実感しながら、仕事に対するやりがいを高めていくために、組織が求める役割を認識した上で、一人ひとりがキャリアプランを形成していくことが重要です。そのため、組織としてキャリア形成に向けた研修の実施やスペシャリストの養成を目的とした複線型人事制度の導入などにより、職員の自己実現を支援していきます。

    職場環境

    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      16.3日

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      43.4歳
    • 平均勤続年数
      17.7年

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1889年(明治22年) 市制施行により神戸市が誕生しました
    本社所在地1 〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1MAP
    事業所 基本的に神戸市内

    〇市役所(神戸市中央区加納町6-5-1)
    〇区役所(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、北区、北神区、長田区、須磨区、垂水区、西区)
    〇支所(北須磨支所、玉津支所) ほか
    代表者 神戸市長 久元喜造
    資本金
    職員数 20722名(2024年4月現在)
    上場区分 非上場
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。