
東京都金属製品
トーワデンコウ株式会社
- -
-
0 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見るトーワデンコウは、
超硬合金製の塑性加工用「型と工具」を製造販売する会社です

目次
私たちの事業
ダイヤモンドに次ぐ硬さ「超硬合金」の魅力
超硬合金をとことん磨き上げる技術
私たちの特徴
ビジョン/ミッション
小さな会社で働く意義
日本の企業全体のうち中小企業の割合はご存じでしょうか?
中小企業は企業数で全体の99.7%、つまり大企業は0.3%しかないのです。
したがって圧倒的な割合を占めるのが日本の産業構造の特徴なのです。
中小企業で働くってことは、珍しいことではなく、ほとんどが中小企業に分類されるわけです。
大企業は資本主義経済の中で利益を追求し、大型合併も繰り返しながら、
どんどん肥大化していっているし、世の中の仕組みを構築するほどの存在となっている。
もちろん大企業が行う社会貢献的な事業にはすごい意味があるんだけど、
そうした慈善的な事業を行えるのも、本業にて圧倒的な利益を生み出しているからである。
偉大な事業の一員になれるのはロマンがあるし、働くことの意義や、やりがいもひとしおだろう。
それが大企業で仕事をすることのメリットでもある。
それに対し中小企業の存在意義はなんなのだろうかを考える。
中小企業が大企業のまね事をしたところで、できることの幅は限られている。
ならば、中小企業はもう少し人に寄り添った存在でなければならない。・・と思っている。
技術力・開発力
ISO9001の認証企業です
品質マネジメントシステムである、ISO9001:2015の認証企業です。
規格要求事項に基づき作られた製品は、多くの顧客の皆様から支持されております。
この規格は、顧客要求事項を満たすことによって顧客満足度を向上させるために、品質マネジメントシステムを構築し、実施し、その品質マネジメントシステムの有効性を改善する際に、プロセスアプローチを採用することを促進しております。
事業戦略
小規模企業で光る技術を活かした活動
当業界も海外移転や価格競争の激化にまきこまれていますが、益々超硬工具の生産に意欲を燃やし、当業界のオンリーワンになる気持ちで頑張る所存です。
諺で「山椒は小粒でもピリリと辛い」というたとえがありますように、弊社も規模は小さくともお客様になくてはならない企業になることを願っております。今後共従来に増してお引立てとご支援を賜りますことをお願いいたします。
私たちの仕事
超硬合金製品 耐磨耗工具の製造販売
特にダイス・プラグと呼ばれる引抜工具に特化したメーカー
当社の製作している超硬耐摩工具。
お客様にとって非常に重要な工具です。
工具の出来次第(品質精度)でお客様の製作される製品が変わってきます。
お客様の命(品質)が決まってしまう。
この大きな社会的責任を自覚しながらお仕事を続けております。
トーワデンコウの超硬耐摩工具はあらゆる分野で活躍されております
自動車産業・鉄道産業・船舶産業・鉄鋼産業・重電機産業・家電産業
建設産業・食品産業・機械産業・医療産業・情報通信産業・アクセサリー産業などなど
全ての製品の基本形は「棒・線・パイプ」です
あらゆる製品の原点について考えてみませんか?
その基本を作り出す「型」の専門メーカーです
その型は非常に硬く、丈夫でなくてはいけません
また、大変精密なものなのです
そんな工業製品の礎となる金型の製作に携わってみませんか?
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
各種社会保険完備
研修制度
・新入社員研修
・OJT研修
職場環境
-
平均残業時間
(月間)12.5 時間
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.5歳
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性0名、女性0名
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性0名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1968年9月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都練馬区東大泉2-11-10MAP |
事業所 | 事務所と工場 ともに東京都練馬区 |
代表者 | 代表取締役 山田博和 |
従業員数 | 14名(2025年4月現在) |