神奈川県官公庁
茅ヶ崎市役所
- -
-
151 フォロワー
人もまちもあたたかい。そのような茅ヶ崎市で、様々な分野から市民の生活を支え、茅ヶ崎市の未来を創る仕事をしています。

目次
私たちの事業
茅ヶ崎の未来を創る
〇市役所の仕事について
市役所の仕事は、窓口業務やデスクワークのイメージが強いかもしれませんが、事業の企画や運営、日常生活の環境の整備など様々な仕事があります。
また、扱う分野も、子育て・福祉・まちづくり・文化・スポーツ・施設管理・環境・教育など、多岐にわたり、よりよい茅ヶ崎市にするために、自身の持っている知識や資格を大いに活かして働いています。
〇茅ヶ崎市について
茅ヶ崎市は、海や山などの自然に囲まれながらも、都会へは1時間程度で行けることから、都会と田舎の良いとこどりをしているまちです。茅ヶ崎独特の雰囲気も漂っており、のんびりとしていて、まち全体があたたかいところが特徴です。
私たちは、市民の方に「暮らしていて楽しい茅ヶ崎市に住んでいてよかった!これからも住み続けよう!」と思ってもらえるように、日々の業務に励んでいます。

私たちの特徴
職場の雰囲気
優しく、あたたかい職員が大勢います!
分からないことがあるときは、周りの職員が嫌な顔せず、丁寧に教えてくれます。また採用1年目の職員に聞いてみても、「所属の先輩が優しい」という声で溢れており、庁内全体がコミュニケーションを大事にしています。市役所の仕事は難しいのではないかと感じている方もいるかもしれませんが、年代・役職に関わらず、あたたかく優しい職員が大勢いるので、茅ヶ崎市役所ではその心配はいりません。また1年目だからと言って、指示されたことのみをやるということはなく、自分で提案し、上司と相談しながら実際に形にしていく業務も数多くあります。

福利厚生
休みがとりやすい環境で、プライベートと両立ができます!
年次休暇(20日)が採用日から取得できることのほかにも、夏季休暇(7日)も1年目からしっかり取得することができます。子育て中の職員は、部分休業や子の看護休暇等を利用して、仕事と子育てを両立しています。
休みを取得する際は、取得しづらい雰囲気は全くなく、「休むことも大事だよ!」と言ってもらえるので、しっかり体を休め、リフレッシュすることができます。「働くときは思いっきり働き、休むときは思いっきり休む」の働き方で心身健康に元気に働いています。
また部課対抗のスポーツ大会が年間を通して行われています。大会に出ると、職員同士の団結力が強まるだけでなく、職員の新たな一面を知ることもできます。

組織の特徴
「脱・公務員試験」人物重視の採用試験を実施しています!
茅ヶ崎市では、「脱・公務員試験」を掲げていることからもわかるとおり、一般的な公務員試験は実施しておらず、エントリーシートや面接を重視した採用試験を実施しています。そのため「何か特別な対策をしなければいけないのではないか」と感じている方もいるかもしれませんが、特別な試験対策は必要なく、「茅ヶ崎市のために働きたい」「茅ヶ崎市をよりよくしたい」という熱い思いをたくさんエントリーシートや面接でアピールしてください。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
アロハビズを実施しています!
茅ヶ崎市で働く魅力の一つとして、「アロハビズ」が挙げられます。茅ヶ崎市は、ハワイのホノルル市と姉妹都市締結をしており、毎年5月から10月の期間はアロハビズを実施しています。民間企業でいうクールビズと同じもので、アロハビズの期間はアロハシャツを着て勤務しています。とても明るく、さわやかな雰囲気が庁内に漂うだけでなく、エアコンの温度を下げすぎないといった省エネにもつながっています。ハワイが好きという方は、ぜひ夏の期間に茅ヶ崎市役所へ足を運んでみてくださいね。

職種別に仕事を知る
-

事務
市長部局(企画、財政、税務、産業、福祉、まちづくり等)や行政委員会事務局等での、事業の企画・調整・実施、各種申請等の受付・処理、文書起案や財務、窓口対応等の一般行政事務
-

保育士
公立保育園での幼児・乳児の保育業務
-

保健師
母子保健、成人・老人保健業務及び保健指導等に関する業務
-

その他専門職
土木、建築、機械、電気、薬剤師、栄養士、学芸員など、専門的な知識を活かして働くフィールドも幅広くあります。
※専門職の採用試験は、必ず毎回行っている訳ではないので、試験情報などを適宜ご確認ください。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- テレワーク推奨
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 年間休日125日以上
- 異動希望を申請できる
- 実力主義の評価制度あり
福利厚生・社内制度
○手当
期末勤勉手当 (6 月・12 月)、その他手当( 通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、退職手当など)
○休日・休暇
年次有給休暇が 1 年間に 20 日(採用 1 年目は採用月による)、その他特別休暇(夏季休暇など)、家族看護休暇など
研修制度
新採用研修をはじめとした階層別研修を実施
・公務員としての基本的な知識や法律などを学びます。
※採用試験では一般的な公務員試験を実施していませんが、公務員として必要な知識は入庁後1週間の研修で十分に身に着けられますのでご安心ください。
自己啓発支援
サークルミーティングの実施
・所属の垣根を越えて、ある課題の解決のために、全員の知識や意見を出し合い、業務に活かしています。
メンター制度
指導員制度
・新採用職員1人につき、2人の指導員がつきます。2人の職員がそれぞれOJT、メンターとしての役割を担ってくれるので、市の職員として着実に成長することができます。
・他の職員よりも関わる機会が多いので、入庁後の一番の味方というような存在です。
キャリアコンサルティング制度
人事評価制度
・年度当初に立てた目標を中間・期末と評価します。定期的に目標を振り返る機会があり、係長と面談しながら自身を振り返ることができます。また、人事評価制度の結果は、ボーナスや昇格昇任に反映されます。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)12.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 25.2% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者28名(対象者60名)
女性:取得者157名(対象者158名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.7歳
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数22名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数20名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数28名、うち離職者数0名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 1947年10月 設立 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1MAP |
| 事業所 | 市役所以外にも保健所、公民館、小学校などに配属になる可能性があります。 ※いずれも市内 |
| 代表者 | 茅ヶ崎市長 佐藤 光 |
| 職員数 | 2321名(2025年4月現在) |







