
福島県精密機器
株式会社北日本金型工業
- -
-
3 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
当社は、様々なジャンルのプラスチック精密部品の金型やプラスチック製品を扱う総合プラスチックメーカーです。

目次
私たちの事業
プラスチック製品で「ものづくり」を支える
当社はプラスチック製品でものづくりを支える会社になりますが、当社にはいわゆる「看板商品」がありません。一見するとマイナスイメージですが、一つの分野だけの仕事をするのではなく、様々な業種の仕事に広く取り組む事で、リスクの分散と多分野への対応力を実践しています。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
多分野への対応力が、変動し続ける事業環境においての当社の強みです
当社は、防災部品から、衛生用品、光学機器など様々なジャンルのものづくりに携わっています。
○業務内容も、製造職だけでなく、開発から品質管理まで幅広く活躍して頂ける場所があります。
金型事業部(開発設計、金属加工、仕上部門)
成形事業部(プラスチック製品成形、組立、生産管理、品質管理部門)

福利厚生
社内交流
部署の垣根を超えた協力体制が強みで、社員旅行を始めとした親睦イベントが多くあります。

事業・商品の特徴
「プラスチック製品」の一貫生産体制
プラスチック金型の設計・製作から、プラスチック製品の生産、2次加工まで、一拠点にて一貫して生産できる体制をとっており、隣接した工場間での連携による課題解決力や、スピードの早さが自社の大きな強みとなっております。

写真からわかる私たちの会社
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 転居を伴う転勤なし
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
雇用保険、社会保険(協会けんぽ)、退職金共済制度(入社3年後に加入)親睦会行事各種あり(暑気払い、忘年会、芋煮、社員旅行)
研修制度
若手社員研修、新入社員研修、外部機関を利用した各種研修
メンター制度
新入社員サポート
社内検定制度
QC検定、技能検定の社内講習会他
職場環境
-
平均残業時間
(月間)6.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)8.9日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.5歳
-
平均勤続年数14.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数1名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性1名、女性0名
2022年度:男性0名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1978年12月 |
---|---|
本社所在地1 | 福島県会津若松市河東町浅山字仲田40-1MAP |
事業所 | 本社(会津若松市河東町) |
代表者 | 小椋 庄太 |
資本金 | 3000万円 |
売上高 | 86500万円(2025年8月期) |
従業員数 | 70(2025年1月現在)
男性:52名 女性:18名 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1978年12月 資本金100万円従業員8名にて株式会社北日本金型工業を設立 1985年 3月 現住所に新工場完成移転 1999年 9月 金型工場が完成 2002年 1月 日刊工業新聞社制定の「第19回 地域社会貢献者賞」を受賞 2002年 5月 品質管理品質保証の国際標準規格ISO9001の認証を取得 2013年 1月 「ふくしま産業復興企業立地補助金」を受けて組立工場が完成 2015年 3月 経済産業省「がんばる中小企業小規模事業者300社2015」に選定 2019年 3月 経済産業省「地域未来牽引企業」に選定 2022年 4月 取締役会長 小椋庄二が 令和四年春の叙勲にて 旭日単光章を受章 2024年12月 第10回ふくしま経済産業ものづくり賞 特別賞受賞 |