
秋田県生活協同組合|その他団体
生活協同組合コープあきた
- -
-
1 フォロワー
秋田の皆様のくらしを豊かにする生協。地域の見守り活動を通して、安心感もお届け!

目次
私たちの事業
宅配、店舗、共済、灯油事業を通して秋田の暮らしに寄り添い、持続可能な未来に貢献!
組合員さんのくらしに役立つこと・かかわりを持つことが私たちコープあきたの職員のやりがいです!
地域の皆さんの見守り活動も行いながら、くらしに貢献しています。

私たちの特徴
研修制度
各種研修や通信教育の受講補助があり、学びを深めたい方を応援します。
★入協時の新人研修は約10日間。
内容:ビジネスマナー研修、心肺蘇生法、認知症サポーター研修、安全運転講習、先輩と1日同乗、座学など
★フォローアップ研修:配属3か月目、半年後
★入協後の通信教育(全額補助)
内容:生協入門~マネジメントまで毎年選択し、受講できます。

企業理念
秋田の皆様のくらしを豊かにする生協
1971年に『秋田市民消費生活協同組合』として誕生した『生活協同組合コープあきた』は、2021年に創立50周年を迎えました。「私たちは、人間らしいくらしと、自然を大切にした平和な社会を、協同の力で創ります」を基本理念として、宅配、店舗、共済、灯油、電気の事業を通して、地域の人々のくらしを支えています。

組織の特徴
地域と連携を図り主体的に貢献する取り組み
コープあきたが主体となり、自治体や企業、全国の生協などと連携し、地域への貢献活動に邁進しています。再生エネルギー推進、震災復興支援、地域の安全を守る「子ども110番地域安全パトロール隊」など、様々な活動を行っております。企業や生産者団体の協力を得て、福祉施設団体に寄付するフードバンク、地域住民の健康を促す講座「港北元気カレッジ」も好評をいただいています!

福利厚生・研修・社内制度
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
各種社会保険完備
研修制度有
育児休暇・介護休暇制度有
研修制度
新人研修
OJT研修
自己啓発支援
通信教育全額補助
メンター制度
総務部職員がサポートします
キャリアコンサルティング制度
人事考課制度
職場環境
-
平均残業時間
(月間)2.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)7.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 7.6% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者3名)
女性:取得者4名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢21.7歳
-
平均勤続年数1.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数5名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性4名、女性1名
2024年度:男性4名、女性2名
2023年度:男性2名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1971年8月5日 |
---|---|
本社所在地1 | 秋田県秋田市土崎港北六丁目1-30MAP |
事業所 | 本部:秋田市土崎 店舗:土崎店(秋田市土崎)、茨島店(秋田市茨島) 宅配:中央センター(秋田市飯島)、男鹿センター(男鹿市船越)、西センター(秋田市茨島)、県南センター(横手市金沢)、由利センター(由利本荘市大浦)、北センター(大館市釈迦内)能代センター(能代市臥竜山)、湯沢センター(湯沢市成沢) 灯油:灯油中央センター(秋田市飯島)、灯油北センター(大館市釈迦内) |
代表者 | 理事長 山野内 雅志 |
出資金 | 21億6400万円 |
売上高 | 128億1百万円(2025年3月期) |
職員数 | 547名(2025年3月現在)
正規職員:103名 定時職員:444名 |
子会社・関連会社 | (株)コープ共同サービス秋田 代表者 :栗澤 哲也 事業内容:損害保険代理業・灯油仕入販売 各種サービス斡旋業他 |
上場区分 | 非上場 |