
北海道非鉄金属|設備・設備工事|建材・エクステリア
株式会社光合金製作所
- -
-
39 フォロワー
- No.1のサービス(製品)あり
- オンリーワン技術あり
「地域密着×業界実績 創業78年の信頼感」
光合金製作所は寒冷地の水道凍結防止技術で販売シェア北海道内トップレベル。

目次
私たちの事業
水道凍結防止の技術で78年。開発~製造~販売まで一貫して行う自社ブランドを展開。
不凍栓と関連機器の開発・製造・販売を一貫して行っているメーカーです。
商品は水抜栓、散水栓、バルブ、吸排気弁といった水道周辺機器。一般住宅だけではなく工場、学校、公共施設などの水道を必要とするあらゆる物件に当社商品は必要とされています。
産業財産権を今までに750件以上取得し、厚生労働大臣賞、科学技術庁長官賞、通産大臣賞などを受賞してきた研究開発型企業です。

私たちの特徴
企業理念
寒冷地の快適な水環境の創造
光合金は不凍給水栓を主体とした、水まわり全てのプロフェッショナルを自覚し、「なんでも創り出す意欲で研究開発」に取り組み、「責任を持った製造」から、「お客様に満足していただける販売」までの一貫したメーカーを目指しています。

働く仲間
部署の垣根なく交流があります。
10代~60代まで幅広い年齢層の社員が活躍しています。
拠点や部署の垣根を越えて年齢に関係なく和気あいあいとしています。
マラソン、バレー、野球、フットサルなど多くの部活動を通して仕事外でも同僚や先輩と交流できる環境があります。自ら新しい部活を発足させることも可能です。
事業優位性
今年で創業78年!寒冷地には欠かせない水道機器のメーカーです!
「今晩は冷え込みますので水道凍結にご注意ください」という言葉をどこかで見たことはありませんか?これは寒い季節になると寒冷地に流れるテレビテロップです。そんな時に使うのが当社で製造している”水抜栓”という水道機器です。水道管の凍結・破裂を防ぐ事で寒冷地の水周りには必要不可欠な設備となっています。
当社はこの水抜栓を中心とした寒冷地向けの水道関連機器のメーカーです。北海道小樽市に創業して75年。現在では北海道内のみならず、岩手県盛岡市・宮城県仙台市・長野県松本市など6カ所にも営業所を構えて事業展開しております。水抜栓を製造しているメーカーは日本国内でも数社で、その中でも道内においてはトップシェアレベルを誇っています。
皆様も自宅の水周りで水抜栓を探してみて下さい。もしかすると『HIKARI GOKIN』製品があなたと一緒に生活しているかもしれません。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
お客さまに信頼される最良の商品とサービスを提供する
寒冷地の水周りには欠かすことができない水抜栓をはじめ、散水栓、バルブといった水道凍結防止製品を開発・製造・販売しています。
開発部門を有することで新しい需要を開拓でき、寒冷地に住む人の快適な水環境を創造しています。既存製品の改良を社内で即座に行えることも開発部門を持っている会社の強みです。
当社製品は金属加工水周り製品です。鋳造工程から切削、検査、組み立て、出荷まで、水道というライフラインに関わるものの為高い品質と加工精度、安定した供給が要求されれます。
北海道のみならず東北や中部地方に計11か所の営業所を構え、自社の販売網で商社や工事店、官公庁へと商品を販売。販売後のアフターフォローも行うことで高い信頼をいただいています。

職種別に仕事を知る
-
設計職
既存製品の改良、新製品の開発・設計をお任せします。CADで図面を作成し、試作品を作って試行錯誤を重ねます。自分の設計したものが形になったときは、達成感を得られますよ!ものづくりが好きな方はオススメです。
この会社で働くメンバー
2017入社
福井
総務部
当社について丁寧な説明を心がけております。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
北星学園大学経済学部経済学科 出身
経済・経営系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社員食堂・食事手当あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
【退職金】
【社会保険】雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
【定期健診】
【親睦会】
【クラブ】
野球、マラソン、バレーボールクラブといった活動があり、休日平日に汗を流しています。今後はフットサルも設立予定です。自身でのクラブを立ち上げも大歓迎!
【学びへの支援】
業務上必要になる資格や研修に関わる費用について、全額負担をしています!
研修制度
【新入社員導入研修】
入社後1週間、社内外研修を行います。
社内研修→3日間 当社各部署の役割、業務内容を各部長から説明します。これにより当社の全体像をつかんでいただきます。
社外研修→2日間 外部機関にてマナー研修を致します。電話の受け方や名刺交換など、社会人としての所作を実践形式で学びます。
また、他企業の新入社員との受講ですので異業種交流によって人脈や知見が広がります。
【随時研修】
人材育成に力を入れていますので、業務やキャリアアップに必要な資格だけではなく業界団体の若手社員研修や社会人としての教養を身に付けるための各種のセミナーへ参加していただきます。受講時期は個人単位やグループ・チームで様々です。
自己啓発支援
【技能講座等】
業務で必要な資格がある際には会社がバックアップ致します。
☆資格取得実績
配管技能士、管工事施工管理技士、公害防止管理者、電気主任技術者、給水装置工事主任技術者、危険物取扱主任、消防設備士、社会保険労務士、衛生管理者
キャリアコンサルティング制度
【ヒアリング】
年2回、全従業員を対象に業務の進捗状況の確認、是正点の聞き取りを行い個々人の目標やその進捗状況を共有します。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)3.2 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.6日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 39.5%
管理職: 12.2%
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.4歳
-
平均勤続年数17.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数1名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性0名、女性1名
2024年度:男性4名、女性0名
2023年度:男性2名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業:1947年(昭和22年)設立:1948年(昭和23年) |
---|---|
本社所在地1 | 北海道小樽市新光5-9-6MAP |
事業所 | 小樽市・札幌市・旭川市・苫小牧市・函館市・青森市・八戸市・盛岡市・仙台市・秋田市・松本市 |
代表者 | 井上 晃 |
資本金 | 6600万円 |
売上高 | 23億2660万円(2024年12月期) |
従業員数 | 111(2024年12月現在)
正社員 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 【創業】 1947年1月 光合金製作所創業 1948年5月 (株)光合金製作所設立 【道内営業所設立】 1976年 札幌営業所(札幌市手稲区)開設 1978年 苫小牧営業所(苫小牧市)開設 1988年 函館営業所(函館市)開設 1989年 旭川営業所(旭川市)開設 【道外営業所設立】 1961年 東北営業所(現盛岡営業所)開設 1969年 松本営業所(松本市)開設 1982年 仙台営業所(仙台市)開設 1985年 秋田出張所(秋田市)開設 2008年 八戸出張所(青森県八戸市)開設 2010年 青森出張所(青森県青森市)開設 2024年 小樽後志営業所開設 【研究室設立】 1964年 研究室(現商品開発室・設計部)開設 【工場設立】 1973年 朝里工場増設 1975年 朝里工場増設 1991年 朝里工場増設 1997年 朝里工場増設 2011年 朝里工場増設 2023年 第一工場建て替え 【本社移転】 2018年 本社を朝里工場へ移設 本社工場とする |
光合金製作所の強み | 「地域密着 × 業界実績 創業78年の信頼感」 ・長年培った技術と信頼により、北海道トップシェアの実績と安定した経営基盤を実現しています。 「すべてを自社で。ものづくりの一貫体制。」 ・設計・製造・営業・メンテナンスまでを一社完結。連携力と柔軟な対応が強みです。 「技術は、数字が証明する。特許750件以上の開発力。」 ・単なる製造業にとどまらず、独自の発想と技術を形にし続け、積み上げた特許出願は750件以上にのぼります。 「図面が、製品になる場所。自社工場完備。」 バルブの造形、加工、組立、検査などを内製化、品質管理や納期対応にも強みがあります。 「営業も“技術”を話す。提案力で信頼を築く。」 単なる販売ではなく、技術理解に基づいた提案とアフター対応がお客様の満足度につながっています。 |