挑戦するエンジニア、
集まれ。
集まれ。


CLINKSは、
多様なプロジェクトと
充実した研修制度で、
あなたの成長を全力で
サポートします。
最先端のITソリューションで、
一緒に新たな未来を築きませんか。
多様なプロジェクトと
充実した研修制度で、
あなたの成長を全力で
サポートします。
最先端のITソリューションで、
一緒に新たな未来を築きませんか。
CLINKSについて
CLINKSは、ITアウトソーシング、システム開発、ITサポートを中心に、多様な業界のDX推進を支援するIT企業です。エンジニア派遣や受託開発を通じて、高品質な技術提供を行い、企業の成長を支えています。また、エンジニアの育成にも力を入れ、充実した研修制度やキャリアサポートを整備。テレワーク推進や働きやすい環境づくりにも注力し、社員一人ひとりが最大限に活躍できる企業を目指しています。
CLINKSの研修制度
CLINKSでは、技術力はもちろん、人間力を身につけるためのトレーニングがたくさん用意されています!
CLINKSでは、社員の成長のための環境づくりにも積極的に取り組んでいます
入社時研修
マナー研修
ビジネスマナー / 敬語の基本 / 電話対応のマナー / 名刺交換のマナー / メールマナー
IT基礎研修
IT基礎研修 / ネットワーク基礎研修 / Linux研修 / 仮想化技術研修
入社後・配属前研修
IT技術研修「Training One」
オリジナル研修Training One (CCNA / LinuC Level 1 / AWS ソリューションアーキテクト
アソシエイト / CompTIA Security+ / JAVA など資格取得可能)
配属先に合わせた研修プログラム
プログラム基礎研修 / オブジェクト指向研修 / Java開発基礎研修(開発環境設定、変数とデータ型など) /
実践力基礎研修(エラー時のトラブルシュート、例外、インタフェースなど) /
◎Java開発応用研修(Webアプリケーションの仕組、フレームワーク概要など) / 実践力応用研修
社内研修制度
さまざまな社内研修が定期的に行われており、好きな社内研修に参加できます。
CLINKSの働き方のポイント
POINT
1
在宅勤務推奨

2016年から先駆的に在宅勤務を推奨
テレワークで数々の受賞や認定をもつ
メディアでも多数取り上げられる
テレワークで数々の受賞や認定をもつ
メディアでも多数取り上げられる
POINT
2
ホワイト企業

ホワイト企業としての取り組みが認められ、2024年に「ホワイト企業認定 ゴールドランク」を取得
数字で見るCLINKS
従業員数

1,280
名
※2024年7月時点
売上高

60
億
※2023年度実績
平均年齢

30.4
歳
※2024年7月時点
在宅勤務率

月平均
69
%
※2024年11月時点
平均残業時間

月平均
9.4
時間
※2023年度実績
有給取得率

65
%
※2023年度実績
先輩からのメッセージ

新卒で入社した当時はノートPCしか触ったことがなかったような初心者で、最初は不安でした。しかし、入社してすぐの研修で実践できる知識を身につけることができました。仕事の上での苦労や難関はありますが、先輩にアドバイスを頂いたり、みんなと協力して解決した時は大きな達成感を得ることができます。
20代で管理職を任されましたが、僕だけじゃなく、CLINKSは若手でも管理職を目指せます。今後は、エンジニアの知識も深めつつ、管理職として組織がどうすればよくなるのかということも考えて動いていきたいと思っています。
やる気があれば、いくらでも上を目指せる会社だと思うので、ぜひ挑戦してもらえたらなと思います。
20代で管理職を任されましたが、僕だけじゃなく、CLINKSは若手でも管理職を目指せます。今後は、エンジニアの知識も深めつつ、管理職として組織がどうすればよくなるのかということも考えて動いていきたいと思っています。
やる気があれば、いくらでも上を目指せる会社だと思うので、ぜひ挑戦してもらえたらなと思います。
T / プロダクト開発事業部 次長

CLINKSの良いところは、入社当初の社員数も少なく今より規模が小さかったころから変わらず、年齢・経験問わず会社の成長や社員の環境を良くするための提案がしやすいところです。また、福利厚生が充実しているところも良いですね。
現場の目線から見て、女性のエンジニアは本当にまだまだ少ないですが、以前に比べ会社の制度や支援も増えてきたので、女性でも働きやすい環境になってきたと感じてきています。
また、「女性目線」での柔軟な発想が思わぬチャンスを生む可能性があるので、もっと女性のエンジニアが増えて欲しいですね。
現場の目線から見て、女性のエンジニアは本当にまだまだ少ないですが、以前に比べ会社の制度や支援も増えてきたので、女性でも働きやすい環境になってきたと感じてきています。
また、「女性目線」での柔軟な発想が思わぬチャンスを生む可能性があるので、もっと女性のエンジニアが増えて欲しいですね。
S / インフラ設計エンジニア