
茨城県官公庁
日立市役所
- -
-
86 フォロワー
海と山の豊かな自然に恵まれた、ものづくりのまち、日立市。
あなたは、このまちにどんな未来を描きますか?

目次
私たちの事業
日立市の輝く未来のために
日立市は、東に青い太平洋、西に緑の山々(日立アルプス)を望む豊かな自然に恵まれたまちで、「春の桜、夏の海、秋の紅葉、冬の夜景」など、四季折々の多彩な表情が広がるまちです。
そしてその一方で、日立製作所やJX金属の創業の地として、全国有数の「ものづくりのまち」として発展を続け、現在も、人々の知恵と技術が響き合いながら、未来志向のまちづくりが進められています。
私たち日立市職員が従事する事業も、(1)全国の先駆けとなった新小学一年生へのランドセル贈呈をはじめとする『先進的で充実した子育て支援策』、(2)ひたちBRTにおける全国初の「中型バス・レベル4自動運転による営業運行」の開始、(3)かみね動物園の新獣舎(はちゅウるい館、ニホンザル舎、レッサーパンダ舎、猛獣舎、ビーバー舎など)整備、(4)日立駅前大型商業施設のヒタチエとしてのリニューアルオープン、そして、日本全国、そして世界からも注目を集めるプロジェクトである(5)日立市創業の世界的企業・日立製作所との「次世代未来都市(スマートシティ)共創プロジェクト」など、未来を見据えた取組を次々と展開しています。
現在は、子育て支援策や移住・定住促進策をはじめとする『地方創生・人口減少対策』、そして日立製作所との共創プロジェクトの推進を最重要課題と位置付けながら、『ヒタチエ』の更なる魅力向上、JR常陸多賀駅周辺地区の大型再整備事業、国道6号日立バイパス(シーサイドロード)の延伸をはじめとする『道路ネットワークの充実』など、職員一丸となって日立市の輝く未来づくりに取り組んでいます。
日立市が挑戦している課題は、前例に答えのない課題ばかりですが、こうした時代だからこそ、挑戦への熱意とエネルギーに溢れる若い皆さんの力が必要不可欠です。”キミがいなければ生まれない未来”を、日立市で共に創っていきましょう!

私たちの特徴
事業戦略
共創で新たな歴史を刻む 次世代型みらい都市ひたち
日立市は、令和4年度から今後10年間の新たなまちづくりの羅針盤となる日立市総合計画のもと、『安心とやさしさにあふれるまち』、『活力とチャレンジにあふれるまち』、『「ひたちらしさ」があふれるまち』を基本理念に、そして、『共創で新たな歴史を刻む 次世代型みらい都市ひたち』を将来都市像に、新時代のまちづくりに取り組んでいます。
特に、(1)人口減少問題・地方創生への対応、(2)医療・福祉、介護施策等の充実、(3)安全・安心のまちづくり、(4)教育と文化の振興、(5)産業の振興、(6)都市基盤と市街地の整備、(7)循環型社会の形成に向けた取組、(8)協働とデジタル化による持続可能なまちづくり を重点施策としており、こうした新たな課題に情熱をもって立ち向かう若き人材を求めています。

組織の特徴
-笑顔とチームワークで市民とともに未来を創造する-
私たちは「笑顔」と「チームワーク」を原動力に、仲間たち、そして、市民の皆様とともに「チーム日立市」として日立市の輝く未来を共に創っていきましょう.

社風
【原点からの発想で、対話し、可能性を切り拓く職員】
新たな価値を生み出すためには「原点からの発想」が重要です。どのような時でも、可能性を信じ、自ら、そして、このまちの未来を切り拓いていく、そのような職員のマインドを大切にしています。

私たちの仕事
市民の皆様の笑顔のために。そして、日立市の未来のために。
私たちは、市民のニーズを捉え、まちの発展に寄与する幅広い行政サービスを提供しています。
<主な職種>
【一般事務】
窓口業務、福祉業務や内部管理事務などのあらゆる分野で幅広い仕事をします。
【保育・教育】
保育園や幼稚園で保育、幼児教育などの仕事をします。
【土木】
土木事業の設計業務、道路工事や水道工事の現場などで監督などの仕事をします。
【建築】
公共施設の建設や保守管理に係る設計、施工管理などの仕事をします。
【消防】
救急・救助活動、火災現場での消火活動、災害の発生を予防する業務などの仕事を行います。
【保健師】
保健指導や地域への訪問などの市民の健康に関する仕事をします。
上記以外にも、電気、動物飼育員、獣医など幅広い職種があります。
※募集する職種は年度によって異なります。

職種別に仕事を知る
-
公務員
一般事務/市役所の窓口業務、福祉業務、事業推進の担当、内部管理事務など、幅広い仕事をします。
土木等の技術職/建設事業の設計業務や公共工事の現場監督などの仕事をします。
保育・教育/保育園等における保育、子育て支援などの仕事をします。
保健師/保健指導や地域への訪問などの市民の健康に関する仕事をします。
消防/救急、救助活動、火災現場での消化活動、災害の発生を予防する業務などの仕事をします。
など
福利厚生・研修・社内制度
- 年間休日125日以上
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
【福利厚生も充実!】
■ライフステージによるお祝い金の給付や指定宿泊施設の利用助成など、福利・厚生も充実しています!
■部活動や“職フェス”(文化交流イベント)など、垣根のない職員交流の場も!
■休暇:年次休暇や夏季休暇のほか、産前産後休暇・配偶者出産休暇・育児休業(男性職員の取得も大きく進んでいます)なども!
研修制度
新規採用職員から中堅職員・管理監督職員まで、職務遂行に必要とされる知識・技術を修得するための研修等を実施。
その他に公的研修機関への派遣研修や自らの学びを支援するプロブラムを数多く用意。
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)16.6日
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性27名、女性13名
2023年度:男性36名、女性16名
2022年度:男性36名、女性25名
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
消防職を含みます。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和14年(市制施行) |
---|---|
本社所在地1 | 茨城県日立市助川町1-1-1MAP |
事業所 | 茨城県日立市 |
代表者 | 日立市長 小川春樹 |
職員数 | 1376名(2024年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |