
北海道商社(自動車)
東北海道いすゞ自動車株式会社
- -
-
0 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
- No.1のサービス(製品)あり
トラックによる「運ぶ」を支えることが当社の使命です。
目次
私たちの事業
「運ぶ」を支える。それが私たちの使命です。
「運ぶ」とは生活・経済を支える重要なインフラです。「運ぶ」が成り立つことで、スーパーやコンビニに商品が届き、買い物ができたり、ネットで買ったものが自宅に届いています。
我々は、その「運ぶ」手段の9割を占めるトラックを支える仕事をしています。
「運ぶ」を支えるために、トラック・バスを販売することだけではなく、メンテナンス・車検、部品・自動車用品の販売などたくさんの仕事があります。生活・経済を止めないよう、我々は日々、縁の下の力持ちとなって、お客様の「運ぶ」をサポートしています。
私たちの特徴
企業理念
誠意と行動と情報を提供し、地域社会とお客様の信頼に応えます
お客様に提供するものは「トラック」という製品だけではありません。
誠意、行動、情報 これらを提供することで、お客様から信頼されるパートナーとして地域社会に貢献することが私たちの使命です。
研修制度
技術研修だけではなく、人間性を高める研修も
トラックに関する専門知識の研修は、いすゞメーカーの研修施設でしっかりと学べる体制が整っています。
また、若手からベテラン社員までを対象に、人間性を高める「人づくり研修」を定期的に実施。
コミュニケーション力の強化を行い、仕事がしやすい雰囲気づくりに努めています。
事業・商品の特徴
世界中で信頼されているいすゞのトラック
弊社が取り扱う製品であるいすゞのトラックは、その高い技術力に対して世界中から信頼を得ており、約120の国でいすゞ製の自動車が販売されています。日本国内においては、大型トラックのおよそ3台に1台がいすゞのトラックであり、高いシェアを誇っております。
将来どんなにテクノロジーが発達しても、物は何らかの手段で運ぶ必要があります。輸送手段の9割を占めるトラックは、その機動力と効率性の高さから他の手段に取って代わり無くなることはないと言えるでしょう。未来にはAIで自動運転を行うトラック・バスが確実に普及し、物流業界が活性化することで、我々の仕事はますます重要性を帯びてきます。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
・厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
・準中型、中型、大型、けん引免許取得補助制度
研修制度
・新入社員研修(ビジネスマナーなど)
・フォローアップ研修(入社後1年)
・若手社員基礎研修(人間性向上)
・メーカー研修(営業スタッフ基礎研修、エンジニア基礎研修など)
自己啓発支援
・準中型、中型、大型、けん引免許取得補助制度
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)8.9日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者5名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.0歳
-
平均勤続年数20.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数4名、うち離職者数2名
2023年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数7名、うち離職者数3名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性4名、女性0名
2023年度:男性6名、女性0名
2022年度:男性6名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1954年6月 |
---|---|
本社所在地1 | 北海道帯広市西二十条北1丁目3-2MAP |
事業所 | 帯広支店、北見支店、釧路支店、中標津支店、本別営業所、紋別営業所、網走営業所 |
代表者 | 高薄 宏徳 |
資本金 | 12870万円 |
売上高 | 122億463万円(2024年3月期) |
従業員数 | 222(2024年12月現在) |
上場区分 | 非上場 |