新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    大阪府金属製品

    共和ハーモテック株式会社

    • -
    • 0 フォロワー
    企業データ
    資本金: 9800万円
    売上高: 3877百万円
    株式上場: 非上場
    • 過去10年赤字決算無し

    当社は、自然環境を守るための土木資材を製造・販売している会社です。全国各地で防災・減災や都市景観保全に役立っています!

    目次

    私たちの事業

    【自然とともに・・・】を経営理念として、人と自然との共存を目指しています。

    当社は、日本全国の都市や山河、農村の各風景で自然環境を保全するための建設土木資材の製造・販売(メーカー)活動を行っています。
    建設土木資材には、主だったものとして「コンクリート製品」「金属製品」「樹脂・繊維製品」「天然素材」がありますが、当社は「金属製品×天然素材」の組合わせを得意分野としています。

    こうした異素材を組み合わせた製品を、自然環境だけではなく、都市における景観工法に適応させた製品もプロデュースしており、当社の技術は山や海、河川、都市など、色々な場で活躍されています。

    私たちの特徴

    事業・商品の特徴

    「かご工法」を提案し、自然環境保全に貢献!

    創業90年を迎えた当社。「自然を蘇らせ、人と自然が共存し合える環境を創ること」をモットーに、安定した事業を行ってきました。大阪府にある本社をはじめ、支店3拠点・営業所5拠点・工場2拠点を構え、強固な販売ネットワークも構築しています。そんな私たちが得意としているのは、自然と調和した「かご工法」による河川・砂防・道路・都市景観工事の提案です。

    かご工法とは、金網の内部に自然石や砕石などを詰めて、河川・治山などの工事に使用する伝統的工法のこと。当社では、金網を使用した様々な製品を開発・製造し、建設業に関わるお客様の多様なニーズに応えています。

    技術力・開発力

    新たな製品の研究開発にも積極的に取り組み、業界を牽引!

    私たちは、伝統的なかご工法を活かした“新たなかご製品”の研究開発にも力を入れてきました。たとえば、当社の「ガードン」という製品は、施工の容易性・柔軟性・排水性という従来のかご工法の機能をもちながら、工事現場に応じた形状に変化させられるという点が大きな特徴です。

    また、「ハイパーマット多段積型」という製品は、ふとんかごの耐久性と強度を改良した階段積のかご工法で、工期短縮と工事費削減につながる画期的な製品として、多くのお客様に選ばれているのです。そのほか、当社は大学・民間企業・研究機関などとも共同で研究開発を行っています。

    職場の雰囲気

    先輩社員がしっかりサポートしてくれるので安心して働ける職場です!

    土日祝完全週休二日制で年間休日124日という環境のもと、ワークライフバランスの充実を図りながら、仕事に取り組んでいます。こうした中、私たちはさらなる発展と進歩を目指し、社内の組織力・生産技術力・展開力の強化などに取り組んでいるところです。

    社会の変化をすばやく察知し、早く正しく事業に活かせる自然体な人の集団を創りたいと思っています。そのための取り組みの一つとして、社員一人ひとりの頑張りや能力に連動した評価を行っており、各々が意欲をもって最大限に力を発揮できるようサポートしていく考えです。

    私たちの仕事

    「自然を蘇らせ、人と自然が共存し合える環境を創ること」

    当社は「自然とともに」という経営理念のもと、人と自然との共存を目指しています。
    「いのちあるものが地球環境のなかで快適に暮らしていける場の保全と創出」が事業の目的でありたいという想いと、その事業を実行する私たちが「外的環境の変化を早く正しく捉え、速やかに事業に反映できる自然体の人間」でありたいという社員共通の想い。
    このふたつを理念とし、人と自然の未来を創造し続ける企業が私たち「共和ハーモテック株式会社」です。

    近年、地震・豪雨等により引き起こされる土砂崩れや河川の氾濫の災害が、毎年のように発生しています。
    自然環境に配慮しながら、人々の暮らしをその災害から「未然に防ぐ」「軽減する」「迅速な災害復旧」の提供・製品づくりを私たちは心がけています。

    職種別に仕事を知る

    • 営業職

      官公庁向けにプロモーションを実施するセールスメンバーを募集します。
      入社後は役所・設計コンサルタント・施工業者向けに製品の提案営業を行ってもらいます。事業の計画段階から製品納入まで幅広く携わるポジションです。業務の中でお客様の困りごとをヒアリングし、100%以上の付加価値を提供していってください。
      また、販売に関わる各地域の販売店様や商社様との関係構築も同時に行ってもらいます。

      この先数十年と残る製品に携われることが、当社ならではの魅力です。
      周辺環境に彩りを与えたり製品から植物が生えてきたりなど、金網や鉄石材は自然環境に調和します。そのため自分の仕事が工事だけでなく、環境にも貢献できていることを実感できます。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 年間休日125日以上
    • 完全週休2日制

    福利厚生・社内制度

    社会保険:健康、厚生年金、雇用、労災

    研修制度

    新入社員研修、OJT

    自己啓発支援

    自己啓発(資格取得)奨励規定有

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      6.6 時間
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 0%

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      40.6歳
    • 平均勤続年数
      13.0年

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 195008
    本社所在地1 大阪府大阪市淀川区三国本町1-5-25MAP
    事業所 仙台営業所、東京支店、新潟支店、大阪支店、北東北営業所、中部営業所、中四国営業所、九州営業所、新潟工場、福島工場
    代表者 小柿 裕治
    資本金 9800万円
    売上高 3877百万円(2025年5月期)
    従業員数 72(2024年11月現在)
    上場区分 非上場
    沿革 1933年4月 森谷卯三郎が共和建材工業所を個人創業(営業品目:ひし形金網・鉄線じゃかご・ワイヤーラス)
    1945年6月 共和鐡網有限会社に法人化
    1950年8月 共和鐡網株式会社に組織変更
    1951年9月 共和式完成じゃかごを開発
    1952年9月 ワイヤーラス自動製網機を開発
    1955年4月 電気溶接金網の製造を開始
    1966年7月 鋼製組立網(ガードン)の製造を開始
    1981年6月 ユニットロック工法を開発
    1998年4月 共和ハ-モテック株式会社に社名変更
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む