
岐阜県官公庁
岐阜県庁
- -
-
103 フォロワー
幸せと確かな暮らしのあるふるさと岐阜県をともに目指して

目次
私たちの事業
幸せと確かな暮らしのあるふるさと岐阜県をともに目指して
日本の真ん中に位置する自然豊かな清流の国ぎふで、次の3つの政策の方向性のもと、業務を行っています。
1 「清流の国」をささえる人づくり
2 健やかで安らかな地域づくり
3 地域にあふれる魅力と活力づくり
市町村、産業界など多様な主体と連携しながら、一人ひとりの幸せと確かな暮らしのあるふるさと岐阜県をめざしています。

私たちの特徴
オフィス紹介
県庁舎には、岐阜県の魅力が満載!
令和5年1月に開庁した県庁舎は、通常の1.5倍の耐震性を備え、再生可能エネルギー、美濃和紙やタイル、ヒノキをはじめとする県産材・県産品などを活用した「岐阜の新たなランドマーク」です。
20階の展望フロアでは、岐阜の絶景を望めます。広々とした空間にはキッズスペースやソファなどが置かれ、岐阜の豊かな自然を一望しながら身も心もリフレッシュできます。また、庁舎の目の前に広がる「ぎふ結(ゆい)のもり」は、全体で岐阜県の自然を表しており、憩いの場として機能しています。

ビジョン/ミッション
幅広い分野・職種で県民の生活を支えます。
岐阜県の仕事内容は、「岐阜県に関するすべて」です。人や企業、自然や文化・伝統など、岐阜県に関するあらゆる事柄に関わり、その魅力を発信したり問題を解決したりするために取り組んでいます。
オールマイティな【行政職】・【技術職】だけでなく、【研究職】は民間企業と共に研究開発を行うこともありますし、保健師や薬剤師をはじめとする【資格免許職】は感染症予防や工場の環境保全に関する指導などにも取り組んでいます。それぞれの職員が岐阜をさらに魅力溢れる地域にするために、日々尽力しています。

組織の特徴
well-beingを実現できる職場環境
岐阜県では、職員のチャレンジしたい気持ちを応援しています。仕事もプライベートも、様々な研修や休暇などの制度を活用することができます。
〈主な休暇制度〉
※研修制度については、別項目をご覧ください。
結婚休暇
産前・産後休暇
配偶者の出産休暇育児休業
育児部分休業
介護休暇
年次休暇
夏季休暇
家族看護休暇
ボランティア休暇
修学部分休業

私たちの仕事
事業内容
県民の生活に関わるあらゆる分野の業務を行うため、行政・福祉・心理・農学・畜産・水産・森林科学・土木・建築・農業土木・電気・機械・化学・薬剤師・管理栄養士・保健師・保育士・司書、医師、獣医師など、様々な職種の職員が働いています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
人間ドッグ助成、健康相談等、クラブ活動助成、会員制リゾートホテル、スポーツ施設利用助成、テーマパーク利用助成 等
※地方職員共済組合・県職員互助会の制度
研修制度
新規採用時や昇任時等に職務に必要な研修を受講するほか、職員が選択して受講できる各種選択研修があります。
国、海外等への派遣も行っています。
【県以外の団体等への派遣実績】
総務省・外務省(リトアニア等)・財務省等
自己啓発支援
資格取得のための支援制度あり。
メンター制度
新規採用職員について、OJTトレーナーが指導・育成を担当するサポート制度あり。
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)17.1日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 23.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者89名(対象者101名)
女性:取得者56名(対象者56名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.9歳
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性83名、女性90名
2023年度:男性76名、女性72名
2022年度:男性60名、女性61名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1871年11月 |
---|---|
本社所在地1 | 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1MAP |
事業所 | ・本庁(岐阜市) ・現地機関(県内、東京事務所など) |
代表者 | 岐阜県知事 江崎 禎英 |
職員数 | 約5000名(警察・教育委員会を除く)(2024年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |