
東京都インターネットサービス|システム・情報処理|ソフトウェア|情報サービス
株式会社ミツエーリンクス
- -
-
24 フォロワー
見やすく、使いやすく、Webで企業の魅力を伝える、クリエイティブな会社です!

目次
私たちの事業
見やすく、使いやすく、ワンストップで伝わるWebづくり
ミツエーリンクスは、企業のWebサイトやアプリを「つくる」「育てる」「より良くする」会社です。
ホームページの企画・デザイン・開発から、使いやすさの改善、システムやアプリの開発、アクセス解析まで、Webに関することをまとめてサポートしています。
年間500社以上の企業と取引があり、さまざまな業界のWebを支えています。
「見やすくて使いやすい」「誰でも快適に使える」Webを目指し、技術とデザインの力で企業の魅力を伝えるお手伝いをしています。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
企業のWebをトータルにサポート!
企業がWebを通じて情報を発信し、ブランドを築いていくために、ミツエーリンクスは企画から運用、改善までを一貫して支援しています。
デザイン、システム開発、使いやすさの設計、データ分析など、Webに必要なすべての工程を社内で対応できる体制が整っており、業界や規模を問わず多くの企業に選ばれています。

ビジョン/ミッション
社会の課題をコミュニケーションの力で解決し、笑顔のあふれる世界へ
ミツエーリンクスは、社会の課題をコミュニケーションの力で解決し、よりよい世界に変えていくことを志として歩みつづけています。 私たちが掲げるビジョンの実現に向けて共に成長し、大切にしている価値観に共感していただける方とともに働きたいと考えています。
<ビジョン>
Through Quality Communication,
Bringing Smiles to the World
コミュニケーションで世界に笑顔を
<ミッション>
Smart Communication Design Company
高い技術で優れたコミュニケーションをデザインする
社会が必要とするたくさんのコミュニケーションを私たちが持ちうる最高の技術でデザインすることで、ビジョンの実現を目指します。

組織の特徴
チームで働く、チームで学ぶ、チームで楽しく
当社は、チームコミットメント制を導入し、チームによる自由な意思決定を尊重しています。
チームコミットメント制とは、チームメンバーが自ら考えて行動するとともに、お互いを助け合いながらチームの目標を達成することです。プロジェクトの進め方についても、個人で抱えるのではなく、チーム単位でおこなっていきます。
また、業務を行うチーム以外にも、自主的に集まって勉強会をひらいたり、プライベートでも交流をもっているチームがたくさんあります。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
技術と品質でコミュニケーションをデザインしよう
私たちは、社会が必要とするたくさんのコミュニケーションを私たちが持ちうる最高の技術でデザインすることで、「コミュニケーションで世界に笑顔を」というビジョンを達成を目指しています。
Webに関することを幅広くワンストップで提供している会社です。
沢山の知識を付けることができる環境で、あなたも一緒に成長していきませんか?
職種別に仕事を知る
-
アカウント・マネージャー
アカウント・マネージャーは、いわゆる「営業」に近い仕事ですが、ミツエーリンクスでは少し特別な位置づけです。
単に契約を取るのではなく、お客様と長期的な信頼関係を築きながら課題を一緒に解決していく、いわば「ビジネスパートナー」のような存在。それがアカウント・マネージャーです。
お任せする役割は大きく分けて3つあります。
1つ目は お客様対応。
新規のお客様にはヒアリングやサービスの案内を、既存のお客様とは定期的な打ち合わせを通じて関係を深め、改善提案や新しい施策をご案内します。長くお付き合いを続けることで、信頼される存在になっていきます。
2つ目は ソリューション提案。
お客様の課題を理解し、自社の幅広いサービスを組み合わせて最適な解決策を提案します。ときには社内の専門チームや外部パートナーと協力し、複雑な課題を解決することも。
お客様に寄り添いながら提案が形になり、実際に成果につながる瞬間は大きなやりがいです。
3つ目は 契約や事務処理。
見積書や契約書の作成、発注・受注のやり取り、納品後の確認などを担当します。プロジェクト全体をお客様と社内の間でつなぐ窓口の役割を果たすため、調整力や正確さも求められます。
この仕事の魅力は、ただモノを売るだけではなく「お客様と一緒に未来をつくる」という実感が持てることです。ミツエーリンクスの取引は9割以上が直接取引。代理店を挟まず、課題をお客様から直接聞ける環境だからこそ、本当に役立つ提案ができます。さらに、関わる領域はWeb制作、マーケティング、システム開発、アクセシビリティなど幅広く、知識やスキルを自然と広げていけます。 -
ディレクター
Web制作の現場で活躍するディレクターは、単に手を動かすだけではなく、企画からリリース後の改善までプロジェクト全体を見渡し、指揮を執る役割を担います。ミツエーリンクスでは、ディレクターはお客様との窓口としても活躍でき、提案から運用まで一貫して担当できるのが大きな魅力です。
1つ目は 提案(コンペティション) です。
新規案件は多くコンペ形式で始まるため、ディレクターはプランナーやアカウント・マネージャー、システムディレクター、アートディレクターなどの社内チームと協力して、提案が実現可能か、納期やコストに問題がないかを確認します。
さらに、プレゼン時には制作体制やスケジュール、システム連携などを説明し、プロジェクトの方向性をしっかり伝える役割を担います。
2つ目は 要件定義 です。
受注後、お客様の希望を技術的・業務的に整理し、実現方法を定めます。要件定義書を作成し、必要な作業量やスケジュールを見積もることで、プロジェクト全体の設計図を作ります。
ここでの判断が、制作工程の正確さや効率に直結します。
3つ目は 構造設計・画面設計 です。
サイトの構造やナビゲーション、コンテンツ配置を決め、画面設計をワイヤーフレームとして作成します。情報設計と画面設計を通じて、サイト全体の見通しを提示し、制作チームが迷わず動ける設計図を作ることがディレクターの重要な役割です。
4つ目は プロジェクト管理 です。
進捗確認やスケジュール管理、品質チェックを行い、作業のずれや問題がないかを日々モニタリングします。UIデザイナーやフロントエンド開発者の作業進行を見ながら必要に応じて調整し、お客様にも定期的に報告します。
5つ目は 運用・改善 です。
公開後は更新作業や不具合対応だけでなく、アナリストと連携して効果測定やユーザビリティテストを行い、得られたデータやお客様の要望をもとに改善プランを提案します。サイトをより良くするためのPDCAを回すフェーズです。
ミツエーリンクスでディレクターを務める魅力は、コンペ提案から要件定義、設計、制作、運用・改善まで、Web制作の全プロセスに関わりながら幅広い知見を得られる点です。
情報設計やUXリサーチ、アクセシビリティなど専門家と連携する機会も多く、自然とスキルが深まります。さらにオンライン会議やテンプレート化、AIや自動化ツールの活用で業務効率化が進み、クリエイティブな仕事に集中できる環境も整っています。
ディレクターは、プロジェクトを成功に導きながら、自身の成長も実感できる、やりがいの大きいポジションです。 -
UIデザイナー(Webデザイナー)
Webサイトを作る上で活躍するUIデザイナーは、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや操作性まで考えたデザインを形にする役割を担います。
ミツエーリンクスでは、ディレクターや開発チームと連携し、企画段階から公開後の改善まで一貫して関われるのが大きな魅力です。
1つ目は デザインコンセプトの作成 です。
ディレクターと一緒にお客様との打ち合わせに参加し、ターゲットやサイトで伝えたい印象、ユーザーに取ってほしい行動をヒアリングします。
それを基に、サイト全体のトーンや雰囲気をまとめた「デザインコンセプト」を作成します。コンセプトを明確にすることで、ページ全体の統一感が生まれ、効率的な制作が可能になります。
2つ目は デザイン制作 です。
ディレクターが作成したワイヤーフレームをもとに、FigmaやAdobe XDなどのツールを使い、ページ全体のUIデザインやナビゲーション、ボタン、各パーツのデザインを作ります。
また、運用プロジェクトでは、バナー作成や図版作成、画像作成などパーツ単位のデザインや簡単な実装作業も担当します。
3つ目は デザインチェック です。
作成したデザインが正しく実装されているかを確認します。
UI開発者が実装した画面とデザインを見比べ、表示幅や動きが意図した通りになっているかを確認。必要に応じてデザインの調整を行い、ユーザーにとって最適な見え方を追求します。
4つ目は HTML・アクセシビリティへの理解 です。
新規サイトでは、アクセシビリティの国際規格であるWCAG 2.2 Aレベルを標準として提供しており、コーディングやアクセシビリティに関する知識を実務を通じて身につけられます。実装のしやすさを考えたデザイン力を自然に高められるのもポイントです。
5つ目は 多様な業界のデザイン経験 です。
金融、IT、食品など、社会のインフラを支える多様な業界のプロジェクトに関われます。業界ごとのユーザーのニーズを理解し、課題解決に向けたデザイン作成に挑戦できるため、デザインスキルの幅を広げることができます。
ミツエーリンクスのUIデザイナーは、単に画面を作るだけでなく、ユーザー体験を設計し、より良いサイトに導く重要な役割を担います。
多くの業界の案件に関わりながら、デザイン力と実務スキルを同時に高められる環境が整っているため、成長を実感しながら活躍できるポジションです。 -
UI開発者(フロントエンドエンジニア)
WebサイトやWebアプリケーションの「見た目」と「使いやすさ」を形にするのが、UI開発者(フロントエンドエンジニア)の仕事です。
ミツエーリンクスでは、ディレクターやUIデザイナーと連携し、企画段階から運用・改善まで一貫して携われるのが大きな魅力です。
1つ目は Webサイトのフロントエンド設計・実装 です。
UIデザイナーが制作したデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScriptを使ってWebブラウザで表示されるようコーディングします。
ヘッダーやフッター、ナビゲーション、ボタンや見出しなどのモジュール開発から、ページ全体の組み上げまで担当します。
アクセシビリティやパフォーマンスを考慮し、誰もが使いやすいサイトになるよう品質の高いWebサイトを作ります。
2つ目は Webアプリケーションのフロントエンド設計 です。
React、Next.js、Vue.jsなどのフレームワークを使い、動的なWebアプリケーションのフロントエンド設計・実装を行います。
サイトだけでなく、ユーザーが操作する機能やインタラクションまでデザインを忠実に再現し、快適なユーザー体験を提供します。
3つ目は 運用・改善 です。
公開後のWebサイトやWebアプリケーションに対して、修正・更新作業やSEO対策、表示パフォーマンスの改善、ブラウザ対応などを行います。
また、お客様先に常駐して運用支援を行うこともあり、日々改善しながらユーザーにとって最適な状態を保つ役割を担います。
ミツエーリンクスのUI開発者の魅力は、多様な案件に携わりながらスキルを伸ばせることです。HTMLやCSS、JavaScriptの実務経験を活かし、さらにReactやNext.jsなどの最新フレームワークを活用して技術の幅を広げられます。
案件の規模や内容も多彩で、ランディングページから大規模リニューアルまで、自分のスキルに合わせて挑戦可能です。
UI開発者は、サイトの「見た目」と「動き」を通じてユーザー体験を設計する重要な役割です。ミツエーリンクスで、多様な業界の案件や最新技術に触れながら、スキルを高め成長していける環境が整っています。 -
アプリケーションエンジニア(サーバサイドエンジニア)
Webシステムやアプリケーションの「裏側」を作り上げるのが、アプリケーションエンジニア(サーバサイドエンジニア)の仕事です。
ミツエーリンクスでは、設計から開発、検証、運用まで一貫して関われるため、幅広い知識とスキルを身につけられる環境があります。
1つ目は 詳細設計 です。
システムディレクターが作成した基本設計書をもとに、プログラムの詳細やデータベース設計など、ユーザーの目に見えない部分の設計を行います。
詳細設計書は開発チーム全体で共有され、次の工程での作業指針となるため、正確かつ実用的に作成することが求められます。
2つ目は プログラム開発 です。
詳細設計書に基づき、Webシステムやアプリケーションを開発します。
CMSの構築やスクラッチ開発など、案件に応じてさまざまなプログラミング言語や技術を使い分けながら実装を行います。
バックエンドのロジックだけでなく、必要に応じてフロントエンドやサーバー連携も考慮するため、幅広い技術力が求められます。
3つ目は 検証作業 です。
開発したプログラムが詳細設計書どおりに動作するか、不具合やセキュリティ上の問題がないかを検証します。
テスターと協力してデバッグを繰り返し、安定したプログラムを提供します。テスト設計書の作成や検証作業の指示もアプリケーションエンジニアが担当します。
ミツエーリンクスのアプリケーションエンジニアの魅力は、幅広い知識を自然に身につけられることです。バックエンド開発はもちろん、フロントエンドやサーバー、ネットワークの知識も学べます。
また、約8割が未経験からのスタートで、独自の研修カリキュラムやOJT、資格取得サポートも整っているため、安心してスキルを磨くことができます。
アプリケーションエンジニアは、システムの設計・開発・検証・運用まで携わり、成長を実感できる職種です。ミツエーリンクスで、技術力と実務経験を着実に積みながらキャリアを築ける環境が整っています。 -
プランナー
クライアントのビジネス課題を理解し、最適なWebサイト戦略を作り上げるのが、ミツエーリンクスのプランナーの仕事です。
戦略立案からプロジェクト設計まで、上流工程から携わることができるため、幅広いスキルと知識を身につけられる環境があります。
1つ目は 提案(コンペティション) です。
新規案件の多くはコンペ形式で始まります。
プランナーはアカウント・マネージャーやディレクター、アートディレクターなどとチームを組み、市場分析や現状評価、顧客戦略を踏まえたWebサイトの方向性や必要な機能を提案します。
さらに、提案内容をまとめてプレゼンテーションを行い、クライアントに分かりやすく伝える役割も担います。
2つ目は 戦略策定 です。
正式に受注となったプロジェクトでは、クライアントやチームメンバーと打ち合わせを重ね、ビジネスゴールを達成するために必要な機能やデザイン、システム設計を実行可能な計画に落とし込みます。
プランナーが作った戦略は、サイト設計や画面設計、システム設計のすべてに反映されるため、プロジェクト全体の方向性を左右する重要な役割です。
3つ目は 業界調査・顧客分析 です。
プランナーは医療、食品、金融など、さまざまな業界のクライアントに関わります。市場や競合の分析、顧客の行動やニーズを理解することで、より精度の高い提案が可能になります。
多様な業界知識を身につけることができ、常に新しい情報をインプットし続ける環境が整っています。
4つ目は チーム調整・進行管理 です。
提案書やデザイン作成の進捗をアートディレクターやディレクターと確認し、必要に応じて作業調整を行います。
複数の専門職が関わるプロジェクトの進行を円滑にし、クライアントの期待に応えるための体制を整えるのもプランナーの重要な役割です。
ミツエーリンクスのプランナーは、クライアントのビジネス課題を戦略として形にし、プロジェクトを成功に導く要の存在です。
上流工程から携わることで幅広い知識やスキルを身につけられ、多様な業界のクライアントと関わりながら、自身の成長を実感できる環境があります。 -
アナリスト
Webサイトのデータを分析し、クライアントのマーケティング効果を最大化するのが、ミツエーリンクスのWebアナリストの仕事です。
アクセスログやユーザー行動を解析し、改善施策を提案することで、Webサイトの価値向上に貢献します。
1つ目は 解析ツールの導入支援 です。
クライアントが正確にデータを収集できるよう、Google アナリティクスなどの解析ツールを選定・設定し、必要に応じて使い方のトレーニングを行います。
解析環境が整っていなければ、分析結果の信頼性が低くなるため、正確で効果的な導入が求められます。
2つ目は データ解析 です。
導入したツールを用いてWebサイトのアクセスログやユーザー行動を分析し、サイトの強みや課題を把握します。
ページごとの閲覧状況や離脱ポイント、コンバージョン率などをチェックし、改善が必要な箇所を明確にします。
3つ目は レポート作成・改善施策の提案 です。
分析結果をもとに、分かりやすいレポートを作成し、クライアントに報告します。
課題解決に向けた改善施策を提案し、クライアントのWebサイトやマーケティング戦略に反映されるようサポートします。
4つ目は チーム連携・プロジェクト支援 です。
ディレクターやプランナー、UIデザイナーなどと連携し、分析結果がデザインやサイト構成に活かされるよう調整します。
プロジェクト全体の方針や戦略とデータを結びつけることで、より実践的な改善策を導き出します。
ミツエーリンクスのWebアナリストは、解析ツールの導入からデータ分析、改善提案まで一貫して関われるため、専門性を高めながら成長できる環境です。
多様なクライアントや業界に触れることで知見を広げ、データに基づく提案力を磨ける職種となっています。 -
UXリサーチャー
ユーザー視点に立ってWebサイトやアプリケーションの改善を進めるのが、ミツエーリンクスのUXリサーチャーの仕事です。
ユーザー調査やテストを通じて課題を明確化し、改善策を提案することで、クライアントのビジネス成長に貢献します。
1つ目は リサーチの設計 です。
クライアントの課題やニーズをヒアリングし、最適な調査手法を計画します。
調査対象者の選定や質問項目の作成、海外調査の際は通訳手配など、事前準備を徹底します。調査の精度を高めるため、計画書を作成するのも重要な業務です。
2つ目は リサーチの実施 です。
インタビュー調査やユーザビリティテストなど、計画に沿った調査を行います。参加者の受付やインタビュー進行、終了後の振り返りまで、調査全体の管理を担当します。
3つ目は レポート作成 です。
調査結果を分析し、ユーザー行動や課題を整理して改善策をレポートとしてまとめます。制作チームに共有することで、情報設計やデザインに反映され、実際の改善につながります。
4つ目は プロジェクトマネジメント です。
UXリサーチプロジェクト全体の計画策定、進捗確認、コスト管理などを行います。クライアントとのコミュニケーションを密に取り、プロジェクトを円滑に進行させる役割も担います。
ミツエーリンクスのUXリサーチャーは、リサーチから改善策の提案まで一貫して関われるため、専門性を高めながら成長できる環境です。
多様な業界のクライアントに携わり、ユーザー視点を生かした改善策を実際に形にできるやりがいがあります。 -
アクセシビリティ・エンジニア
Webサイトやアプリケーションを「誰もが利用しやすい状態」にするのが、ミツエーリンクスのアクセシビリティ・エンジニアの仕事です。
アクセシビリティ診断から改善提案まで関わることで、専門知識とスキルを身につけられる職種です。
1つ目は アクセシビリティ診断 です。
クライアントのWebサイトやアプリを実際に確認し、利用に支障がある箇所や改善が必要なポイントをチェックします。
障害を持つ方も含め、誰もが快適に使えるサイトになっているかを専門的な視点で評価します。
2つ目は レポート作成・改善提案 です。
診断結果を整理し、分かりやすいレポートにまとめます。さらに、改善策や対応優先度を提案し、制作チームやクライアントに共有することで、実際のWebサイト改善につなげます。
アクセシビリティに関する専門知識を身につけるだけでなく、フロントエンド開発のスキルも同時に磨くことができます。HTMLやCSSのコーディングを通じて、実務で使える技術力を高めることが可能です。
ミツエーリンクスのアクセシビリティ・エンジニアは、障害者差別解消法の改正によりニーズが高まる分野で、専門性を持ちながら成長できる職種です
。Web制作の現場で実際に改善策を形にすることで、社会に貢献できるやりがいも得られます。 -
バックオフィス
社内スタッフの業務がスムーズに進むよう支援するのが、ミツエーリンクスのバックオフィス職です。人事、総務、広報といった役割を通じて、会社全体を支える重要なポジションです。
具体的な職種をご紹介します。
1つ目は 人事 です。
採用活動や人材育成、勤怠管理や給与計算などの労務管理を担当します。
社内スタッフのフォローアップや面談なども多く、高い対人コミュニケーション能力を身につけることができます。業務を通して、人材マネジメント力や事務処理能力が養われる職種です。
2つ目は 総務 です。
社内設備の保守やPCのメンテナンス作業、故障対応などを行い、スタッフが業務を円滑に進められるよう後方支援を担当します。
会社のセキュリティ管理も担うため、情報セキュリティに関する知識やPCライフサイクル管理のスキルが得られます。
3つ目は 広報 です。
自社サイトやSNSの運営、セミナー運営、取材対応など、社内外への情報発信や販促業務を担当します。自社のPR活動やマーケティングに関わりたい方に最適な職種で、エディトリアルスキルやマーケティングスキルを身につけることができます。
ミツエーリンクスのバックオフィス職は、社内スタッフをサポートしながら会社全体の運営に関わることができるやりがいのある職種です。
人事、総務、広報、調達、法務など、それぞれで専門性を深めながら、幅広いスキルを磨くことができます。
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の育児休業あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
健康・医療
・各種保険
{健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険}
・定期健康診断・人間ドックの受診
・インフルエンザ予防接種
・産業医面談
・ストレスチェック
・無料カウンセリング
・福利厚生施設
ライフサポート
・フレックス制度
・リフレッシュ休暇制度
・計画有休制度
・育児
{育児休暇、育児短時間勤務制度、進学準備休暇制度}
・介護休暇
・慶弔休暇
その他
・総合福祉団体
・従業員持株会
・財形貯蓄制度
ファミリーサポート
・家族手当
・家族巡回検診
・インフルエンザ予防接種
・家族の日
共済会
{慶弔給付(結婚・出産・入院・慶弔・災害時)など}
研修制度
・新卒研修プログラム(1.5カ月)
研修では、「社会人の基礎を覚える」「Webサイト制作の基礎とミツエーリンクスのルールを知る」という2つの柱を軸に、現場で働くための基礎を学びます。
「社会人の基礎を覚える」
社内の集合研修や外部講師を招いた研修に参加し、ビジネスマナーや社会人のマインド、モチベーションの保ちかたを学びます。
「Webサイト制作の基礎とミツエーリンクスのルールを知る」
Webサイトを実際に構築する工程にあわせて、座学やワークショップなどを組み合わせながらWeb制作の基礎を学びます。
自己啓発支援
・技術品質向上セミナー
ミツエーリンクスが掲げている3つの品質(技術品質・プロセス品質・サービス品質)向上のため、社内セミナーを開催しています。また外部講師を招いてのセミナーや、外部研修への参加も可能です。
・グローバル人財育成プログラム
海外向け業務を行うスタッフのサポートや英語力向上を図るため、ネイティブの英会話講師によるマンツーマンでの英語教室を開催しています。また、海外セミナーやイベントなどにも積極的に参加しています。
・プロセス研修
全スタッフが共通の認識を持ち行動することに価値を置き、プロセスを浸透するための教育が定期的に行われています。
・社内勉強会
部門やチームごとに定期的な勉強会などを行っています。それぞれが持ち寄ったテーマをもとに意見交換をしながらチーム全員で学んでいき、最新情報や先輩の考え方のインプット、自分の考えをアウトプットし、考える力をつけていけます。
・プロフェッショナル育成支援プロフェッショナル育成支援
フロントエンドエンジニアなどの技術職志望で、コーディングスキルに不安があるかた向けには、入社後3カ月を目安にWeb制作に必要なHTML・CSSの基礎知識、Gitの使い方など、業務で必要となる知識を身につけていただける支援教育システムを用意しています。
・世界最大級のオンライン学習サービスを導入
ビジネス系・クリエイティブ系・テクノロジー系など実務に直結する500,000本以上の学習コンテンツをスタッフは自由に視聴いただけます
メンター制度
新卒1年目は、他職種の先輩社員がメンターとしてつきます。
各種資格支援実施
・システム部門
国家資格取得(部門として取得推進、勉強会実施)
・営業・プランナー・ディレクター
GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)
(社内セミナーの実施、業務時間活用推進)
・ディレクター
Web検定 Webディレクター
Web検定 Webプロデューサー
PMP資格
職場環境
-
平均残業時間
(月間)11.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.3日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者3名)
女性:取得者6名(対象者6名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢32.5歳
-
平均勤続年数6.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数36名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数43名、うち離職者数2名
2023年度:採用人数35名、うち離職者数4名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性11名、女性25名
2024年度:男性15名、女性28名
2023年度:男性15名、女性20名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1990年7月 |
---|---|
本社所在地1 | ・本社 〒160-6133 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー33階MAP |
事業所 | ・音声スタジオ/ユーザーテストスタジオ 〒160-6133 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー33階 ・仙台オフィス 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目9番1号 仙台トラストタワー23階 ・大阪オフィス 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3丁目23番15号 セントアーバンビル7階 |
代表者 | 代表取締役 東崎厚広(CEO)藤田拓(CTO) |
資本金 | 9,980万円 |
従業員数 | 483名(2025年7月現在) |
子会社・関連会社 | グループ会社 ・株式会社ミツエークラウドワーキング ・ミツエーリンクス&パートナーズ LLC ・株式会社ミツエーI’O |
上場区分 | 非上場 |