- 過去10年赤字決算無し
- オンリーワン技術あり
・電気・電子・通信・情報・機械工学系、その他工学系学科の方歓迎!
・ETCシステムの技術で交通インフラを支えています!

目次
私たちの事業
首都高の安全・快適な交通を支える事業
私たちは、首都高の入口と出口に設置されたETCシステムを運用・保守・管理することで、首都高を利用されるお客様の安全・快適な交通を支えている会社です。
【ETCについて】
ETCは、高速道路の料金所の入口と出口に設置されたアンテナと、車両に装着されたETC車載器との無線通信により、通行料金を支払う
システムです。 全国の主要な高速道路でのETC利用率は90%を超えており、そのうち首都高での利用率は98%とほぼ全ての車両でETCが利用されています。
高速道路という交通インフラにおいて、ETCは不可欠なものとなっています。
【当社の業務内容について】
当社ホームページや採用情報ページでは、事業内容の他、技術・研究開発、先輩社員の業務内容を掲載しております。
また、バーチャル職業ツアーのページでは、当社の業務を動画で説明しております。
ぜひご覧ください。
トップページ:https://www.shutoko-etcm.jp/
採用情報ページ:https://www.shutoko-etcm.jp/recruit/
研究開発・技術紹介:https://www.shutoko-etcm.jp/r_and_d/
バーチャル職業ツアー:https://www.shutoko.jp/ss/shutokonews/virtual/2023_12.html
【ETCのプロフェッショナルを目指しましょう!】
ETCは電子機器と無線通信を組み合わせた技術のため、電気や通信系の学科出身の方は、学ばれてきたことを生かすことができます。
また、経験豊富な社員が多くおりますので電気、通信以外の学科で学ばれてきた方に対しても、先輩社員がしっかりサポートすることができます。
若手社員からは「分からないことを聞き易い」という話を聞くことや、電気・情報系以外の学科出身の社員も活躍しています。
【予約リスト追加・説明会事前予約はこちらから】
https://job.career-tasu.jp/corp/00059703/
私たちの特徴
事業・商品の特徴
社会貢献度の高い仕事
首都高は「首都圏の大動脈」ともいわれており、単なる移動手段としてだけではなく、物流、観光など様々な分野を支える基盤となっています。ETCはその首都高における人・モノの流れをスムーズに移動させる役割を担っており、当社がETCを安定稼働させることがドライバーそして社会経済を支えることに繋がります。

事業優位性
ETCのプロフェッショナル
首都高グループの維持補修部門の中でも、当社はETC設備の保守・運用・管理を中心事業とする会社のため、業務の専門性は非常に高いものとなっています。そのため、入社後3カ月間の座学・現場研修や先輩社員によるOJTなど、充実した教育体制によりETCのプロフェッショナルとなれるような環境を整えています。
また、ETC設備に係る様々な技術やノウハウを保有していることから、首都高はもちろん他の高速道路会社等からも多くのご相談や業務のご依頼を頂いており、ETC設備の専門家として活躍の場を広げています。

組織の特徴
社員へのサポート体制
【首都高グループの安定企業】
長く働いていただけるよう社員をサポートする体制を整えています。
■ 社員のキャリア形成に関するサポート体制
業務に関係する資格取得に係る支援制度、試験受験・講習受講料の援助、合格一時金の支給を行います。
(対象資格の例)第一種・第二種電気工事士、電気・電気通信工事施工管理技士、基本情報技術者、準中型運転免許)
■ 資格取得以外の支援制度
運転技能向上支援制度
※会社で受講費用を負担し、自動車教習所での講習を受講できる制度です。
自動車運転免許取得後に運転する機会が少なかった社員や、運転技能を向上させたい社員が受講し、運転に対する不安の解消や運転技能の更なる向上を図っています。
■ 年に複数回行う上長との定期面談
・自身のキャリアやチャレンジしたい業務について、相談する機会を設けています。
・面談以外の日々の業務においても社員同士の距離は近く、「先輩社員や上司が頼りになる」「分からないことを相談しやすい」という声を若手社員からよく聞きます。
■ 社内制度について
・在宅勤務制度
週1日在宅勤務ができます。使用するパソコンは会社から貸与します。
・ノー残業デーの実施
毎週水曜日を定時退社日としてメリハリをつけています
写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
仕事内容
ETC設備の機能を維持するための点検業務や、障害が発生した際の緊急対応、通信データの解析や障害分析、設備の修復や機器の入れ替え工事等の業務を行っています。
■ 私たちの仕事について
私たちの仕事は全体の管理を行う技術者(技術系基幹職)と、現場での実作業を担当する技術者(技能職)がチームを組み、仕事を進めていきます。

職種別に仕事を知る
-
技術系基幹職(技術系総合職)
★ 電気・電子系、情報・通信工学系その他工学系の学科の方歓迎
首都高のETCシステムを支える技術者として、
ETC設備の保守・運用業務(点検、工事等)全体の管理(施工管理)を行います
具体的には以下の業務を行います。
■ お客様(首都高速道路(株)等の高速道路会社)からのETC設備の点検や工事、
電波環境測定業務の依頼に対して、作業方針の策定や作業計画の作成を行います。
■ 作業に必要な機器や部材を手配し、現場で作業を行う技術者へ作業内容の説明や指示を行います
■ 作業開始後は進捗管理を行い、必要に応じて現場での立ち会いや、作業計画を組み直します
■ 作業完了後は、作業内容をまとめた資料を作成し、お客様へ業務の報告を行います
業務を行うためには、ETCシステムの仕組みや機器についての理解が必要になりますが、
入社後の研修や配属後のOJT学んでいくことができるため、入社時には学びたいという気持ちがあれば十分です。
現在、在籍している社員も入社後にETCシステムについて学び、様々な部署で活躍しています!
また、技術系基幹職は、お客様である高速道路会社の方はもちろん
ETC機器メーカーの方、現場作業を担当する技術者など多くの人と関わり合いながら仕事を進めていきます。
首都高のETCシステムを支える業務の中心的な役割のため、業務を終えた時の達成感は非常に大きいです。
経験を積み専門知識や技術を習得していただいた後は、技術コンサルティング(通信等の障害調査、電波漏洩調査、ETC設備の安定運用にかかわる技術的な提案 等)や技術開発等に携わっていただき、活躍の場を広げていってください。 -
技能職(エンジニア職)
★ 文系学科出身や異業種出身の社員も活躍中!
★ 機器に触れること等手作業が好きな方、データ等の分析が得意な方歓迎!
料金所ETC設備の点検や監視、通信データの解析を通じ、
ETC設備・システムの安定した運用を維持することで、
交通インフラを支えるエンジニア(技術者)です。
(業務の例)
■ 点検業務:ETC設備・システムの点検や動作確認、部品交換 等
■ 運転監視業務:ETC設備の稼働状況のモニタリング
■ データ解析業務:ETCの通信データの解析
配属後は上記の業務を専門に担当していただき、その後ジョブローテーションを行います。
■ ジョブローテーションの例
・点検業務を担当 → 運転監視業務を担当
・運転監視業務を担当 → 点検業務を担当
・運転監視業務を担当 → データ解析を担当 等
いずれもETCに係る機器やシステムに直接触れながら仕事を行いますので、
スキルや知識の向上を肌で感じることができます。
業務を行うためには、ETCシステムの仕組みや機器についての理解が必要になりますが、
入社後の研修や配属後のOJT学んでいくことができるため、入社時には学びたいという気持ちがあれば十分です。
現在、在籍している社員も入社後にETCシステムについて学び、様々な部署で活躍しています!
また、上記の業務で習得した技術や専門知識を生かして、
ETC設備に係るコンサルティング業務に携わることもあります。
将来は、ETCのプロフェッショナルを目指して活躍してください。 -
事務系基幹職(事務系総合職)
総務関係:会社の事業が円滑に進むよう、またより良い職場環境の構築のなど様々な業務に携わります。
経理関係:会社のお金にかかわる経理業務を総合的に担当し、会社の経営を支えます。
現場社員のサポート業務:現場部門社員が円滑に業務を行えるようサポート業務を行います。
(業務の例)
・社内制度の企画立案、公的機関との契約業務
・請求書の確認、決算対応、会社資産の管理
・業務案件の進捗及び予算管理、部材・車両管理 等
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
■ 福利厚生について
・借上げ社宅制度 (家賃の10%で32歳まで入居可) ※入居条件あり
・住居手当
・旅行等に利用可能な福利厚生助成制度(年間7万円)
・社員の健康に対するサポート
インフルエンザワクチン接種費用の補助やスポーツクラブの利用助成金(自己負担300円/回)は、社員のみでなくご家族の方も利用可能です。
社内制度や福利厚生については、新卒・中途で入社した社員のどちらからも満足度が高く、学校の就職課の方など外部の方からも「充実している」という評価を頂いています。
研修制度
入社後、3カ月間の新入社員研修を行います。
ETC設備に関する専門知識を一から学べるETC研修や、マナー研修等社会人としての基礎を学ぶことができる研修を行います。
配属後は、OJTを通して業務の中で知識、技術を先輩社員からたくさん学んでください。
ETCのプロフェッショナルとして、また立派な社会人として成長できるよう、
豊富な研修プログラムをご用意して皆様をお待ちしております!
自己啓発支援
・資格取得のための助成制度
職場環境
-
平均残業時間
(月間)17.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)15.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 3.2% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者5名(対象者6名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.5歳
-
平均勤続年数8.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数3名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性2名、女性0名
2023年度:男性2名、女性1名
2022年度:男性3名、女性0名
平均勤続年数(補足)
当社設立は2007年です。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2007年4月設立 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都港区芝2-28-8 (JR山手線・京浜東北線「浜松町」より徒歩10分)MAP |
事業所 | 東京事務所:東京都江東区木場6-1-1 (東京メトロ東西線「木場駅」より徒歩7分) 平河事務所:東京都千代田区平河町2-16-4 (東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」より徒歩5分) 神奈川事務所:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-7-12 (JR京浜東北線・横浜線「東神奈川駅」より徒歩5分) 広島事務所:広島県広島市南区金屋町2-14 (JR山陽本線・芸備線「広島駅」より徒歩10分) |
代表者 | 代表取締役社長 大塚 明 |
資本金 | 9000万円 |
売上高 | 37億4500万円(2024年3月期) |
従業員数 | 88名(2024年7月現在) |
株主 | 首都高速道路株式会社 |
上場区分 | 非上場 |