千葉県介護・福祉サービス
社会福祉法人さざんか会
- -
-
49 フォロワー
- 26卒
- 生活支援員/児童発達支援センター職員
- 職種別(部門別)・コース別採用予定
法人の歩みは保護者を先頭に、永い間のみんなの力が結集してきた歴史。
障がい者であっても普遍の人格を有する個人であり、自分らしく生活する権利があります。私たちはその実現を皆さんに託します。
募集職種
生活支援員/児童発達支援センター職員
●生活支援員
障がいある利用者さんに障害福祉サービスを提供。生活介護事業所や障がい者支援施設に勤務しご利用者さまの生活を支えていただきます。
※生活支援員は無資格でも応募可能。社会福祉士・介護介護福祉士大歓迎
●児童発達支援センター
3歳、4歳、5歳の障がいある子どもたちが通所する施設で療育的活動を支援していただきます。
※保育士もしくは児童指導員の資格が必要です。
-
●生活支援員
★仕事内容
-----------------------
・排泄支援、食事支援、軽運動のサポート
・創作活動の支援
・高齢期の生活支援
★一日の流れ
-----------------------
【8:30】 朝の打ち合わせ・送迎準備
【10:00】 午前の活動開始
【12:00】 昼食(職員交代で休憩)
【13:30】 午後の活動開始
【15:10】 連絡帳記入・帰りの会
【15:20】 降所・掃除
【17:00】 夕方のミーティング
【17:15】 業務終了
★やりがいのある仕事
----------------------------
・障害のある方の生活を支援
・より良い毎日をサポート
・「できること」を見つけ、成長を助ける大切な役割 -
●児童発達支援センター
★仕事内容
-----------------------
・3歳から5歳の子どもたちが通う児童発達支援センターで働く仕事
・子どもたちの成長をサポート
・通所支援には送迎バスの添乗業務が含まれ、バスの中でサポート
・日常的な療育支援を行う
・センターには、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士などの専門職が配置
・職員一人ひとりが協力して子どもたちの発達を支援
★一日の流れ
-----------------------
【8:15】 朝の打ち合わせ
【8:30】 送迎バス添乗・開所準備
【10:00】 送迎バス到着
【10:10】 水分補給・連絡帳確認
【10:45】 事前告知・午前の療育活動
【11:50】 昼食
【12:40】 歯磨き・着替え練習
【13:30】 午後の療育活動
【14:30】 送迎バス出発・職員添乗
【16:00】 送迎バス帰着・夕方の打ち合わせ・記録作成
【17:00】 業務終了
★やりがいのある仕事
----------------------------
・子どもたちの発達を見守り、支援する重要な役割です。
・専門的な療育を通じて、子どもたちの成長をサポートできます。
・楽しく充実した毎日を提供できるお仕事です。
目次
募集要項
| 初任給 |
●児童発達支援センター大卒・既卒 (月給)208,578円 ●児童発達支援センター短大専門卒 (月給)199,218円 ●生活支援員(障害者支援施設) 大卒・短大・専門卒・既卒(無資格) (月給)193,498円 ※上記一律諸手当込み ※社会福祉士、介護福祉士には別途資格手当を支給。
|
|---|---|
| 昇給 | 年1回 |
| 賞与 | 年2回(6月と12月) |
| 諸手当 | 通勤手当 住宅手当 処遇改善手当 特定処遇改善手当 ベースアップ手当 時間外手当 資格手当(介護福祉士月額3000円、社会福祉士月額5000円) |
| 退職金制度 | あり 退職金は2制度に加入、法人の負担で医療機構の退職金制度に加入。千葉県福祉共助会の退職金制度は本人と法人が按分して負担します。 |
| 勤務地 | ●千葉県 当社は、千葉県船橋市内に複数の事業所を展開しており、社員の異動に関しては基本的に転居を伴うことはありません。正社員の異動はありますが、地域内での異動が中心となっています。また、毎年10月に職員を対象に意向調査を実施し、社員一人ひとりの働き方に柔軟に対応できる体制を整えています。これにより、社員が快適に働ける環境を提供しています。 |
| 勤務時間と勤務体系 | ●生活支援員 <変形労働時間制> └1ヵ月単位 実働40時間以内/週平均 障害者支援施設とグループホーム等は、1か月の変形労働 障害者支援施設のまるは └早番7:00~16:00 └遅番11:40~20:40 └夜勤16:00~翌日10:00 までの3交代勤務 ●児童発達支援センター └8:15~17:00 実働8時間/1日 生活介護、日中事業所の勤務時間は、8:30~17:15 |
| 休日休暇 | 事業所により異なります。 2023年度の年間休日数は108日(7日~9日/月) ●児童発達支援センターと生活介護事業所 ・毎月土曜日に出勤日(1~3回/月) ・日曜と祝日は休日 ●障害者支援施設のまるは、シフト勤務 ・シフト制(7日~9日/月) |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 試用期間 | あり 最長6カ月。雇用条件は変更がありません。 |
| 受動喫煙対策 | あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用プロセス・予定
| 選考フロー |
|
|---|---|
| 提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績証明書
・卒業(見込み)書 ・健康診断書 ・資格取得証明 |
| 応募資格 |
大学、短大、専門を卒業見込みの方 大学、短大、専門 卒業の方 福祉系、教育系、経営学系の方歓迎します。 ●児童発達支援センター職員→保育士もしくは児童指導員の資格が必要! ●生活支援員→無資格でも応募可能!社会福祉士・介護介護福祉士大歓迎 |
| 採用予定学科系統 | 全学部全学科 |
| 今年度採用予定数 (2026年度) |
6~10名 |
| 昨年度採用実績/見込数(2025年度) | 6~10名 |
| 採用に関する補足事項・備考 | ※生活相談員につきましては短大・専門卒は募集しません。 ※どのコースを希望するか説明会の段階でお聞きします。 |
採用実績
日本福祉大学、淑徳大学、目白大学、聖徳大学、麗澤大学、日本大学、東洋大学、城西国際大学、帝京平成大学、明治学院大学、国際武道大学、植草大学、東京情報大学、川村女子大学、流通経済大学、千葉商科大学、千葉大学、和洋女子大学、東京成徳大学、大正大学、千葉明徳短期大学、おおたかの森保育専門学校、淑徳短期大学、植草短期大学、千葉女子専門学校、東京福祉専門学校、等々
採用連絡先
社会福祉法人さざんか会の問い合わせ先
〒273-0044
船橋市行田2-8-1
電話:047-404-1135
FAX047-404-1136
メール:izumi@e-sazankakai.or.jp
担当:泉一成(イズミ カズシゲ)
- 最終更新日:
- 2025年2月25日
