
東京都商社(自動車)|保険代理店|その他サービス
鈴木自工株式会社
- -
-
97 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
「ありがとうが原動力」モビリティ事業をベースに11年連続増収中。
クルマを通して、地域密着の事業を展開。

目次
私たちの事業
目指すのはクルマのベストパートナー
当社は、車検のコバック、新車販売のジョイカルに加え、車買取専門店のアップルにも加盟。
さらに、一般整備・修理・オイル交換・板金塗装・各種保険など、お客様のカーライフをトータルに支えています。
「車検のコバック」フランチャイズに関東では第1号加盟店となったのを皮切りに、
現在では首都圏を中心に計17店舗を展開し、車検台数全国1位の実績を誇っています。
創業59年目を迎えましたが、10年以内に倒産する会社が93%と言われている中、25年連続増収増益をあげています。
だからといって、売上にシビアで殺伐とした雰囲気ではなく、
家族的な仲の良さとチームワークを大切にすることで、社員のやりがいと幸せを追求し、
その社員たちがお客様に最高のサービスをご提供できることを目指してきました。
一人ひとりがお客様のためになることを考えて動き、
自身の成長を実感しながらやりがいを持って働ける、そんな会社を目指しています。
私たちの特徴
企業理念
社員の幸福、お客様の満足、会社の発展
<社員の幸福>
・社員の物心両面の豊かさを追求し、一人ひとりが夢をもてる会社にする
・社員の幸せ・お客様の幸せ・取引先様の幸せ・鈴木自工グループの幸せ・地域の人々の幸せ
この5つの幸せは全て社員の幸福に結びつく(利他の心)
・会社は社員の人生そのものが豊かになるよう、社員のプライベートの充実、家族や家庭を大切にできる環境づくりを支援する
<お客様の満足>
・お客様満足実現の順番
ストレスをなくす(不満をなくす)→お客様の要求を実現する(満足)→お客様の予想以上のサービスをする(感動)
・お客様に安心を与えると共に、より一層信頼して頂けるよう「車検のコバック及び鈴木自工ブランド」を更に高める
・人口減少、マーケットは大きくならない
それでもわが社はお客様のより多くのお役立ち・鈴木自工ネットワーク最大化(バリューチェーン強化)を目指していく
<会社の発展>
・日本のクルマ社会に貢献する
会社に集う、お客様、社員、取引先の全てが生涯の安心を築く会社となり、日本のクルマ社会に貢献する
・事業部・部署を増やして社員の活躍の場を増やす
部署・店舗を増やしたり、グループ会社をつくるのは、売り上げを増やすためだけではなく、社員の活躍の場を増やすことで目標・夢を持って働いてもらうためであるのでポジションも増やしていく
・業績を上げ続けることで給与を上げ、社員の生活が向上し、お客様へより高いサービスが提供できる
福利厚生
福利厚生・社内研修制度
毎日、働く人が安心して気持ちよく仕事ができる。
普通のことかもしれませんが、社員本人にとっても家族にとっても大切なことです。
持っている力を最大限に発揮できるよう、スキルアップの支援、もしもの時に備えた家族のサポート、
一緒に働く仲間と親睦を深めるための環境などを整えています。
キャリアに関する社内制度
キャリアステップ
鈴木自工には、社員の能力を正当に評価し、意欲がある人にはどんどんステップアップできるキャリアパスプランがあります。
早く成長したい人、自分の能力の幅を広げたい人の「やる気」をサポートする仕組みです。
また、成長した社員の活躍のステージを広げるために、次々に店舗を展開。新規事業にも積極的にチャレンジしています。
・社長・役員・幹部コース
資格や勤続年数は関係なく、自ら申し出た人が挑戦できます。当社では誰でも社長・役員になれるチャンスがあります。
・新事業コース
当社には、レッカーや商用車販売、中古車輸出などまだまだ手をつけていない分野があります。またこれまでの集めたビックデータをもとに、地域に寄り添った地域創生プラットフォーム事業を展開していきます。その立ち上げメンバーになれる可能性は十分にあります。
・エキスパート・スペシャリストコース
管理職より仕事に集中したい職人タイプの人です。整備のプロ、販売のプロとして技術を磨き、仕事のできるプロ集団として活躍してください。
・一般社員・短時間コース
周囲の人から喜ばれ、感謝されながら面白く、楽しく仕事をする人たちのコースです。個性を発揮して自分の得意分野を持ち、尖った仕事をしてください。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
福利厚生・社内制度
・各種保険完備
(健康保険、雇用保険、労災保険、団体損害保険、厚生年金・団体生命保険)
・住宅手当(2万円)※1人暮らし場合
・資格手当(5千円)※2級整備士資格取得の場合
・交通費(月3万円まで支給)
・コバック事業部 江戸川本社勤務支給対象(1万円)
・退職金
・自己啓発・資格取得奨励
・育児休業制度
・慶弔見舞金
・定期健康診断
・工具の支給
・つなぎや制服の支給(洗濯も会社でクリーニングに出します)
・社員車両購入時割引
・車検時割引制度
・自動車パーツ購入時割引
・自動車保険団体割引
・社員旅行
・1年目は残業なし
・借り上げ社宅制度有り
研修制度
内定者研修、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修
コバック本部研修(新人メカニック研修)
専門コンサルティング会社研修
社内研修(マナー研修・OJT研修・マーケティング研修・ピープルマネージメント研修)
研修旅行(国内優秀企業見学など)
海外旅行 (メーカー招待旅行・MVP受賞者招待など)
自己啓発支援
整備士資格を取得する際にかかる講習費及び受験費を会社が全額負担します。
メンター制度
1名につきメンター1名がつきます。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)16.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.9日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 20.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者1名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数5.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数10名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数8名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性4名、女性2名
2023年度:男性6名、女性4名
2022年度:男性7名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1964年1月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都江戸川区東葛西6丁目50-14MAP |
事業所 | 本社 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-50-14 各エリア、店舗名 【コバック事業】 ○江戸川本店(東葛西) 〇瑞江店 ○浦安店 ○ユーカリが丘店 ○妙典駅前店 ○四街道店 ○船橋習志野店 ○千葉おゆみ店 ○千葉貝塚店 〇千葉美浜店 ○佐倉王子台店 【車販事業】 〇ジョイカル江戸川店 〇アップル江戸川葛西店 〇軽ひろば千葉貝塚店 ○軽ひろば佐倉王子台店 ○くるま広場船橋習志野店 ○Jネットレンタカー葛飾店 【リペア事業】 〇キズヘコミ110番 〇キーパープロショップ |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木将仁 |
資本金 | 30百万円 |
売上高 | 520百万円(2024年12月期) |
従業員数 | 321人(2024年8月現在)
正社員:128名(パート・アルバイト含む従業員数321名) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | ■1964年 江東区北砂に、代表者鈴木貞夫個人の民間車検整備工場として創業。 ■1970年 江戸川区東葛西(現在地)に、江戸川工場を設立。 ■1971年 事業実績と工場設備の充実を評価され、運輸省東京陸運局より、「自動車分解整備事業」の認証を受ける。 ■1973年 東京陸運局長から「優良事業所・指定整備事業所(民間車検場)」の認定を受ける。 ■1977年 個人事業から法人組織に改め、鈴木自工(株)を設立。 ■1988年 日産チェリー葛西販売(株)の設立を契機に、国産自動車の販売事業に本格的に参入。全日本ロータス同友会の(株)ヤナセとの提携を受けて、輸入車販売事業を開始。 ■1993年 コバック車検を導入。 ■1994年 創業30周年を記念して、CIを導入。 ■1997年 最新設備を備えた新工場完成。 ■1998年 コバック車検の多店舗展開を推進。 1月/船堀店(サテライト店)をオープン。 5月/南行徳店(サテライト店)をオープン。 12月/ユーカリ店をオープン。 ■1999年 1月/今井橋店(サテライト店)をオープン。 9月/四街道店(サテライト店)をオープン。 ■2000年 7月/ONIXフランチャイズ加盟。板金塗装館オープン(コバック江戸川店内)。 ■2001年 10月/浦安店(サテライト店)をオープン。 10月/瑞江店(サテライト店)をオープン。 ■2005年 4月/習志野実籾店をオープン。 9月/千葉おゆみ店をオープン。 ■2006年 10月/ジョイカル 江戸川店をオープン。 ■2009年 8月/千葉貝塚店オープン。 ■2014年 創業50周年!軽ひろばオープン。 ■2015年 車買い取りのアップルオープン。 ■2017年 車検のコバック千葉美浜店をオープン。 ■2020年 軽ひろば・車検のコバック佐倉王子台店オープン ■2023年 コバックカーズ船橋習志野店オープン |