独自技術で産業用インクジェットプリンタの可能性を広げ、卵殻や錠剤にも印字しています。

目次
私たちの事業
産業用インクジェットプリンタの製造・販売
生産ライン上で段ボール、建材、パーツ、食品等に賞味期限、ロット番号、ロゴマーク、バーコード、QRコード等を自動的に印字するインクジェットプリンターとローラーコーダー、印字検査装置、コンベア・制御盤の関連設備、インクおよびソフトウェアの製造・販売

私たちの特徴
事業戦略
プロフェッショナル集団として、新しいパラダイムを創造します。
市場に流通する「あらゆる物」に情報を吹き込むマーキングマシン。各種容器、化粧箱、段ボールケース、建材、鋼材などにトレーサビリティを始めとした『いのち(情報)』を与えるため、私たちKGK紀州技研工業のマーキングマシンは使用されています。
会社設立の1968年当時、手作業で行われていた生産ラインでの「捺印=情報付加」は、私たちが開発した捺印機によって「自動化」することに成功しました。ゴム印を用いた「自動捺印機」の誕生です。
時代と共に消費者のニーズが多様化する中、生産者側では多品種少ロット生産、SCMの構築、在庫を持たないオンデマンド型へと変化しています。
さらに、市場に流通する製品への付加情報も、よりリアルタイムな内容表示が要望されることになりました。トレーサビリティという概念が一般的に求められるようになり、「生産者情報」は消費者にとっても極めて重要な役割を果たす時代となりました。
私たちKGK紀州技研工業のマーキング・テクノロジーは、時代のニーズを反映したQRコード印字対応のインクジェットプリンターや、 鶏卵に賞味期限や生産者情報などの直接印字を可能とした可食性インクの開発など、インクジェットプリンターの総合トップメーカーとして躍進してまいりまし た。
私たちは市場の声をカタチにするために、グローバル的観点からマーキング・テクノロジーを基礎にしたさらなる新規事業開発に取り組んでいます。
私たちはマーケットの変化・変革・ニーズの多様化にスピーディに対応し、お客様にご満足いただける企業経営を行ってまいります。
組織の特徴
開発・製造・販売・保守までの一貫体制
お客様の“印字”に関するご要望・ご相談に全力でお応え紀州技研工業は
産業用インクジェットプリンターの開発から製造、販売、保守までの一貫体制
だからお客様の“印字”に関するご要望・ご相談に全力でお応え致します。
(1)万一不具合発生でも素早く対応可能
万一、製品に不具合が発生した場合でも素早く対応が可能で、詳細な原因究明と確実な対応を致します。
(2)他社製品では実現できない幅広い要望にお応え
他社製品では実現出来ない特殊な仕様や、幅広いご要望にお応え致します。
(3)お客様の声を素早く正確に製品・サービスに反映
インクジェットプリンターのプロフェッショナル集団が、お客様の声を素早く正確に製品・サービスに反映致します
事業・商品の特徴
高いシェアを誇る国内初の印字機専門メーカー
日本で初めて自動捺印器を造り始める
手作業で行われていた生産ラインでの捺印を、紀州技研工業は1960年代自動捺印機の特許を取得し国内初の印字機専門メーカーとして設立以来日本の業界を独占。
以来、専業メーカーとして国内トップシェアを維持しております。
インクジェットプリンターを形成する「ヘッド」「インク」「システム」
3つの技術開発と製造を自社で行える日本唯一の専業メーカー
■豊富なノウハウで用途に最適なプリンタヘッドを開発
2002年にプリントヘッド開発部を開設。
高精度な微細加工技術のノウハウを蓄え、用途に最適なプリンタヘッドの自社開発を行っております。
■インク原料も自社で開発し、独自性をもったインクの開発
市場の多様なニーズにお応えするために、インク原料も自社で開発し、独自性をもったインクの開発を行っています。
■最新の印字専用システムのご提案をお任せください
最新鋭の印字専用システムのご提案も、紀州技研工業にお任せ下さい。
福利厚生・研修・社内制度
- 財形貯蓄制度あり
福利厚生・社内制度
各種社会保険、生命保険、退職金制度、年1回社員旅行(会社全額負担)、5年毎に海外旅行(会社全額負担)、会員制リゾートホテル利用可、親睦会行事
研修制度
入社後1カ月~半年間新入社員研修として、ビジネスマナー、各職場体験、技術研修を実施
自己啓発支援
外部セミナー、通信教育など希望者全員に全額会社費用で受講
職場環境
-
平均残業時間
(月間)17.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.1日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者3名)
女性:取得者1名(対象者1名)
平均残業時間
研究開発職 14時間/月
営業技術職 27時間/月
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.6歳
-
平均勤続年数13.7年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数1名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性4名、女性0名
2023年度:男性2名、女性0名
2022年度:男性1名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和43年(1968年)12月27日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒641-0015 和歌山市布引466番地 TEL : 073-445-6610 / FAX : 073-448-2005MAP |
事業所 | ■札幌営業所 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西13丁目1-2 RICH植物園BLDG 5階 TEL:011-218-8115 FAX:011-218-8132 ■仙台営業所 〒982-0032 仙台市太白区富沢4丁目4-2 小島ビル401 TEL:022-307-3006 FAX:022-743-5181 東京営業所 〒131-0033 東京都墨田区向島3-41-13 TEL:03-3624-2111 FAX:03-5608-7277 ■横浜営業所 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-20-12 TEL:045-478-0696 FAX:045-473-3140 ■高崎営業所 〒370-0018 群馬県高崎市新保町1665-1反町ビル TEL:027-353-3335 FAX:027-353-3367 ■静岡営業所 〒422-8041 静岡市駿河区中田2-1-6 村上石田街道ビル5F TEL:054-284-3526 FAX:054-284-3559 ■富山営業所 〒939-8216 富山県富山市黒瀬北町1-10-9 TEL:076-492-7712 FAX:076-492-7745 ■名古屋営業所 〒465-0093 愛知県名古屋市名東区一社3-96 TEL:052-704-0505 FAX:052-709-1220 ■大阪営業所 〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-35-7 TEL:06-6330-6651 FAX:06-6378-1203 ■神戸営業所 〒655-0004 兵庫県神戸市垂水区学が丘4-24-19 TEL:078-787-7477 FAX:078-783-1050 ■四国営業所 〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町75-1 ロイヤルマンション柏1 TEL:0896-24-5210 FAX:0896-24-5205 ■広島営業所 〒730-0844 広島市中区舟入幸町21-23 アポイントビル舟入幸町102 TEL:082-532-3300 FAX:082-231-6800 ■福岡営業所 〒812-0042 福岡市博多区豊1丁目3-14(佐藤ビル) TEL:092-482-6303 FAX:092-477-3504 ■鹿児島営業所 〒899-4341 鹿児島県霧島市国分野口東6-20(サンライズビル 1C) TEL:0995-49-6194 FAX:0995-49-6201 ■海南テクニカルセンター 〒642-0017 和歌山県海南市南赤坂1-1 TEL:073-483-3141 FAX:073-484-2084 |
代表者 | 代表取締役社長 釜中 眞次 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 90億3,000万円(2024年11月期) |
従業員数 | 250名(2024年11月現在) |
上場区分 | 非上場 |