新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    石川県建設コンサルタント

    株式会社中央設計技術研究所

    • -
    • 0 フォロワー
    企業データ
    資本金: 3,000万円
    売上高: 33億3,752万円
    株式上場: 非上場

    街は、水と、生きている。

    目次

    私たちの事業

    地域と共に生きる水をデザインする

    わたしたちの事業の本質は、リージョナル・デザインです。
    街は、地域は、水と生きている。
    中央設計技術研究所は日本社会の課題である「地方創生」を、水のデザインで実現しています。

    私たちの特徴

    ビジョン/ミッション

    水を通じて持続可能な地域社会を創る

    ― わたしたちの使命 ―
    「地域創水で、地方創生を。」
    地域は、水と生きている。
    わたしたちは、水のデザインで街の未来をデザインする。
    人々の共通の願いである持続可能な地域社会をつくる。

    ― わたしたちのめざす姿 ―
    「リージョナルデザインカンパニーへ。」
    地域のインフラを支える上下水道環境事業者から、地域を創生する会社Regional Design Companyへ。
    わたしたちは水の安全、安定供給・再生事業をイノベーションする。

    ― わたしたちの大切にする価値観 ―
    ●顧客に愛されるホームドクター
    (顧客第一の実践)
    CSEは、地域になくてはならない存在=ホームドクター。
    顧客との約束を守る。真に信頼される関係を築く。
    地域特性に配慮した提案をする。そして、顧客と地域の期待に応えつづける。
    ●高度な“商品”の提供
    (事業創造と受注拡大)
    CSEは、他社にはない商品(技術とサービス)を継続的に創造する。
    高度な技術力を武器に、事業創造と受注拡大にチャレンジしつづける。
    ●収益を生みつづける持続可能な企業
    (利益確保と安定経営)
    CSEは、業務プロセスの合理化をつねに考える。技術とスピードを重視し、効率的な業務処理を実現する。
    創意工夫と業務革新で利益を生みつづける。
    ●人を重んじる企業文化を醸成
    (人材獲得・育成と社員満足)
    CSEは、社員ひとりひとりの意識改革と能力向上をバックアップする。
    人が活きるための組織や制度の改善を惜しまず、
    社員が輝き、楽しみ、喜ぶ、活力のある企業風土をつくる。

    研修制度

    入社前から1年半、あなたを育てる充実の育成プログラム

    【新入社員研修】
    ◇入社前研修
    2020年度から、スマホアプリで学べるクラウドサービス型研修を導入しました。社会人としての心得やビジネスマナーなどが主な内容であり、毎月課題がアップデートされます。スキマ時間を利用し学習することができるので、入社前に必要なスキルやビジネスマナーを効率よく習得することができます。
    ◇入社後研修
    4月の入社式を経て、社内規定や業界知識、業務内容などについて、約2週間本社内で研修を受けます。その後は4月・5月・6月で3つの部所の基本業務を経験するジョブローテーション研修に入ります。ここでは各部所の業務や所属メンバーとの交流を経て、会社全体への理解を深めてください。
    ◇配属(OJT研修)
    7月1日に正式な配属が決まり、以降は配属先でのOJT研修へと続きます。当社には「コーチ・コーチャー制度」があり、中堅社員がマンツーマンで新入社員を指導していきます。仕事面だけでなく、公私にわたる相談相手として豊かな関係を培ってください。このOJT研修は1年半を予定しており、入社翌年の8月まで継続しますが、個々の成長状況を見ながら徐々に業務をお任せしていきます。

    福利厚生

    「ゆとり」と「安心」を生む、ワークライフ充実サポート

    ■私生活充実DAY
    〈リフレッシュ休暇制度〉
    勤続5年毎に、心身のリフレッシュや自己啓発を図る目的などで一定期間の特別有給休暇を付与しています。10年毎に手当(5万円~10万円)も支給しています。社員のワークライフバランスを整え、ゆとりと活力のある企業風土の形成に寄与しています。

    ■最大120日有給ストック!
    〈有給休暇ストック制度〉
    権利発生から2年を経過して失効する年次有給休暇を失効させず、最大120日までストックを認めています。当該ストックは、資格取得(技術士)の自己啓発、私傷病の治癒、家族の介護に使用することができます。社員が安心して働ける環境を整えることで、社員の家族の幸せ、生活の安定を実現します。

    ■毎月1,000円の食事代プレゼント
    〈部所交際費支給制度〉
    各部所内でのコミュニケーションの充実を図るため、社員1人あたり月1,000円の補助金を支給しています。複数の部所が合同で親睦会を開催することも可能です。昨今はコロナ禍の影響で自粛傾向にありますが、オンライン親睦会を開催するなど各部所で工夫しながら本制度を活用しています。

    ■1プロジェクト5,000円支給
    〈ポストミーティング制度〉
    プロジェクトの開始にあたり、お客様との顔合わせやミーティングは欠かせません。そこで、お客様との初回打ち合わせの後、帰社する前に初回の協議内容をメンバーで確認する「情報共有交際費」として、1プロジェクト毎に1回のみ5,000円を上限に支給しています。

    福利厚生・研修・社内制度

    福利厚生・社内制度

    健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

    研修制度

    ・新入社員研修
    ・専門技術研修(技術、営業、事務)
    ・マネジメント研修(リーダーシップ、マネジメントシステム、コンプライアンス、内部監査)

    業務上必要な外部研修への参加、社内技術発表会等を通じて、知識の習得を図ります。

    自己啓発支援

    ・外部講習受講補助制度
    資格取得や自己啓発など、能力開発の促進を目的に、区分に応じて費用を補助します。

    キャリアコンサルティング制度

    ・キャリア開発プログラム制度
    (1)社員が自己責任・自己管理のもと、自己実現に向けたキャリアパス(CDP)を作成し、必要な能力を継続的・系統的に開発する。
    (2)会社が、社員のキャリア・ビジョン等を考慮し、将来必要な能力を積極的・継続的・体系的に育成する。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      20.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      8.1日
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者2名(対象者2名)
      女性:取得者3名(対象者3名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      44.9歳
    • 平均勤続年数
      12.7年

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創立 昭和22年7月1日 設立 昭和37年8月25日
    本社所在地1 石川県金沢市広岡三丁目3番77号 JR金沢駅西第一NKビル7階MAP
    事業所 【本社】
    石川県金沢市広岡三丁目3番77号 JR金沢駅西第一NKビル7階
    代表者 西原 秀幸
    資本金 3,000万円
    売上高 33億3,752万円(2024年9月期)
    従業員数 209名(2024年9月現在)
    上場区分 非上場

    キャリタス就活編集部 特別情報

    この企業が掲載されているランキング

    各ランキングの詳細はこちら > 
    持ち株会社の掲載、またはグループ掲載(複数社合同掲載)している場合は、持ち株会社の連結子会社またはグループ掲載内で求人掲載している各事業会社が「業界別売上高ランキング」のコンテンツにランクインしている場合に該当業界のアイコンを表示しています。
    はキャリタス就活会員限定コンテンツです。
    閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。

    この企業が受けている認定・選定

    プラチナくるみん認定
    くるみん認定
    プラチナえるぼし認定
    えるぼし認定
    ★★★(3段階)
    なでしこ銘柄
    DXグランプリ
    DX銘柄・
    DX注目企業
    DXプラチナ
    健康経営優良法人
    ホワイト500
    健康経営優良法人
    ブライト500

    関連情報

    有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。
    本情報は、決算期が2023年4月~2024年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。

    ()

    連結会社の状況
    従業員数(人)
    -
    [ - ]
    提出会社の状況
    従業員数(人)
    平均年齢(歳)
    平均勤続年数(年)
    平均年収(円)
    従業員数(人)
    -
    平均年齢(歳)
    -
    平均勤続年数(年)
    -
    平均年収(千円)
    -
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。