
広島県病院・医療
医療法人社団日本鋼管福山病院
- -
-
5 フォロワー
私たちは誠意と思いやりを持ち、‘ 最幸の医療 ’ を提供します

目次
私たちの事業
私たちは誠意と思いやりを持ち、“最幸の医療”を提供します。
患者中心で安全最優先の医療を実践します。
医療の質の絶え間ない向上と人間性豊かな医療人の育成に努めます。
地域から信頼され、職員が誇りを持ち、幸せに働ける病院を目指します。
地域とともに支え合い、高め合う医療連携を図ります。
働く人々、地域に暮らす人々の健康増進に貢献します。
日本鋼管福山病院は、日本鋼管(現JFEスチール)福山製鉄所保健センターとして、昭和46年 5月、現在の地に開設されました。 企業立の職域病院からの変容を遂げ、現在では名実ともに地域に根ざした中核的な医療機関として、広島県福山市東部を中心に岡山県の井笠地域までの広範囲の 診療圏において、地域密着型の医療を実践しています。
当院が今後も地域の皆様に必要とされ続け、地域社会のお役に立つには、急激に進行中の高齢化と多様化する医療ニーズに柔軟に対応できる体制を整備していく必要があります。 地元の医療機関との連携をさらに深め、当院の得意な分野をさらに伸ばすこと、そして地域で潜在的なニーズがあるにもかかわらず手薄な分野を補っていくことが、地域医療に貢献することと考えています。
従いまして、今現在、医療制度の大転換期が続いていますが、私たちは地域社会が求めている医療ニーズや医療政策の方向性や医療制度の仕組みをしっかりと見極めた上で運営方針を定め、 医療の質と患者さま満足度を高めていく施策を積極的に立案し、着々と行動に移してまいりたいと思います。
私たちの特徴
企業理念
私たちは誠意と思いやりを持ち、“最幸の医療”を提供します。
患者中心で安全最優先の医療を実践します。
医療の質の絶え間ない向上と人間性豊かな医療人の育成に努めます。
地域から信頼され、職員が誇りを持ち、幸せに働ける病院を目指します。
地域とともに支え合い、高め合う医療連携を図ります。
働く人々、地域に暮らす人々の健康増進に貢献します。
職場の雰囲気
「みんなで育て合う」「困ったときはお互いさま」の精神のもと、皆が生き生きと働ける環境づくり
家庭的な雰囲気の職場
しっかりとした教育・研修体制
福利厚生充実の働きやすい環境
オフィス紹介
私たちは、優しさ・安心・心にとどく看護を目指します。
入院基本料 一般病棟 / 10:1入院基本料 回復期リハ病棟 / 15:1
看護師がベッドサイドのケアに専念できるような仕組みを確立しています。医療機器は臨床工学技士が中央管理し、抗がん剤等のミキシングは薬剤師が実施。褥瘡ケア・栄養サポートは医師、看護師とコディカルスタッフ(薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士等)が協力して行います。
「みんなで育て合う」「困ったときはお互いさま」の精神のもと、心地よい距離感のなかで、みんなが生き生きと働ける、ちょうどよいサイズの看護部です。働く仲間を価値あるものとして大切にし、仲間を信じて頼りにする、そんな看護部です。
私たちの仕事
仕事内容
一般二次救急病院や災害拠点病院の指定等、救急医療での重要な役割も担い、また世界最大規模のJFEスチール西日本製鉄所の従業員等を対象とした健診センターの運営等、予防医療領域 を含め、様々なかたちで地域医療に貢献しています。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
【健康・厚生・雇用・労災の各保険に加入】
【敷地内保育所あり】
研修制度
新入職員導入教育 配属後は各科にて随時実施
自己啓発支援
業務に資すると病院が認めた資格・免許取得等 費用全額支援
職場環境
-
平均残業時間
(月間)8.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)15.5日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 71.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者6名)
女性:取得者15名(対象者18名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数10.7年
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性0名、女性0名
2022年度:男性0名、女性0名
2021年度:男性10名、女性10名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和46(1971)年5月 |
---|---|
本社所在地1 | 広島県福山市大門町津之下1844番地MAP |
事業所 | 広島県福山市 |
代表者 | 浜田史洋 |
従業員数 | 479(2023年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |