
東京都金属製品|機械・機械設計|自動車・自動車部品
三協オイルレス工業株式会社
- -
-
237 フォロワー
- No.1のサービス(製品)あり
~ 摩擦から機器の潤滑を守り抜く ~
すべり軸受で社会、産業を滑らかに動かし
みんなの未来を幸せで潤す

目次
私たちの事業
すべり(無給油)軸受の製造メーカー
私たちは、「給油困難」「嫌高温」「低温条件下」「水中」など、特殊な環境(油潤滑が期待できない場所、低速摺動の潤滑効果が期待できない場所)で用いられる ”オイルレスベアリング” を製造・販売している会社です。
オイルレスベアリングは給油が必要無い為、「メンテナンス軽減」「長寿命化」「コスト削減」「クリーン環境」を実現させ、半世紀以上に渡って様々な産業界の課題を解決してきました。
省人化や環境保全など、今後の新たな課題に対しても、これまで培ってきたオイルレステクノロジーを基に、世の中のニーズに応え続けます。

私たちの特徴
事業戦略
材料開発から物流まで対応できる生産体制
私たちは、独自の製法・技術を基に、「素材開発」「鋳造」「加工」「組立」「検査」「販売」まで、自社にて一貫したサービスを提供しています。
高温の設備、環境保全の観点から給油不可の装置、過酷な条件下で摩耗が進行しやすい機械、長期間メンテナンスが出来ない装置…
「特殊な環境」で求められる品質は多種多様であり、全く同じという事はありません。
それぞれの環境に適合した自社オリジナルの金属材料を研究・開発し、様々な製品を生み出しています。
それらを製造する生産拠点は山梨県(大月市)と山形県(天童市)の2工場。
山梨県の工場では、主に重工業メーカーの設備に使用されるオイルレスベアリング、山形県の工場では、主に自動車用プレス金型に搭載されるユニット製品を製造しています。
そして販売網は欧米、ASEANを含む全世界。
各工場で生産された製品は、世界各国で使用されています。

事業・商品の特徴
当社の製品が採用されている産業事例
製鉄:高温環境/ダムゲート:環境保全により給油不可/建設機械:摩耗が進行しやすい過酷な使用環境/海洋開発:長期間メンテナンス不可
上記のような過酷な条件下の中でも当社の製品は活躍しています!
又、この他にも、自動車産業・船舶・インフラ設備・焼却設備など、私たちのオイルレステクノロジーは、様々な分野の設備や機械で活躍しています。

職場の雰囲気
若手社員が語る「三協オイルレス工業はどんな会社?」
・技術系、製造系の仕事は専門の範囲で
キャリア形成が可能なので、
希望しない仕事はなく安心して働けます。
(20代:男性【大卒】)
・あたたかい方々が多いので、何かあっても、
聞きやすい、相談しやすいと思います。
(20代:男性【大卒】)
・部署が違ったとしても、
困っていると手を差し伸べてくれ、
とても感謝しています。
(20代:男性【大卒】)
・社員の資格取得を奨励する会社です。
(20代:女性【大卒】)
・女性向けの福利厚生や、
休暇も充実しているので、
安心して働けます。
(20代:女性【大卒】)

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
製造系
製造技術、金属技術、治具設計、機械加工、製造組立、検査、生産管理 等
-
技術系
製品設計、CADデータ管理、商品開発、銅合金材料・固体潤滑剤の開発、すべり摩擦・摩耗の研究、各種分析試験、物性試験、製品評価試験開発技術 など
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の育児休業あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
保険 :健康保険組合、雇用保険、労災保険
制度 :借上げ社宅制度、退職年金、
ライフデザイン、財形貯蓄、団体生命、
提案制度、DC他
その他:健康保険組合保養所多数有り
研修制度
【研修】
~入社後~
・新入社員研修
・配属先OJT(1年間)
・定期1on1面談
・客先同行訪問
(自動車メーカー2社、金型メーカー1社)
※実際に当社製品を使用して頂いている
工場を見学します。
~2年目~
・工場実習(製造・組立・品質検査・物流)
※山形工場配属の場合は大月工場、
大月工場配属の場合は山形工場で
それぞれ実習を行い、自社製品への理解や
ご自身の技術者としての可能性を拡げます。
~数年後~
・階層別研修
※リーダートレーニング、管理職研修など、
その時の階層やご自身の状況に合わせて、
身に着けるべきスキルを習得して頂きます。
~希望者~
・語学研修
自己啓発支援
・資格取得制度
(取得後、受験料・交通費会社負担)
・外部セミナー、講習受講可能
職場環境
-
平均残業時間
(月間)10.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者2名)
女性:取得者6名(対象者6名)
育児目的休暇の取得率
お子様が小学校就学前までに育児を目的にした休暇年5回まで取得している社員数33名(男女込)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢45.0歳
-
平均勤続年数14.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性2名、女性0名
2023年度:男性6名、女性0名
2022年度:男性4名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立1964年1月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都府中市日新町1-1-5MAP |
事業所 | 本社/東京(府中市) 工場/山梨(大月市)、山形(天童市) 営業所/東京、群馬、静岡、愛知、大阪、広島、福岡 |
代表者 | 代表取締役社長 中村智 |
資本金 | 9,000万円 |
売上高 | 81億円(2023年1月期) |
従業員数 | 550名(2024年1月現在)
国内368名、海外182 名 |
子会社・関連会社 | 海外子会社 ・Sankyo Oilless Industry GmbH ドイツ ・Sankyo Oilless Industry(U.S.A.) Corporation アメリカ ・SANKYO OILLESS INDUSTRY(ASIA)CO., LTD. タイ ・SANKYO OILLESS INDUSTRY(Tianjin) Co.,Ltd. 中国 ・Sankyo Oilless Portugal LDA. ポルトガル ・Sankyo Oilless Makine San.Tic.Ltd.Sti. トルコ ・Sankyo Oilless do Brajil Eireli. ブラジル |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1964年 東京都府中市に創業 埋設型の摺動部材を開発し製鉄所向けに販売開始 1969年 各種固体潤滑剤・耐摩耗合金(SO合金)の開発に成功。製造販売開始 1970年 無給油ウェアプレートの開発。自動車業界に活路を見出し、自動車プレス金型業界でのシェアを拡大 1975年 本社を府中市日新町へ新設移転 1981年 SANKYO OILLESS Industry GmbH(ドイツ)設立 1985年 大月工場を山梨県大月市に建設 1987年 SANKYO OILLESS Industry USA Corporation(アメリカ)設立 1991年 山形工場を山形県天童市に建設 1992年 SANKYO OILLESS Industria Portugal Lda.(ポルトガル)設立 1996年 SANKYO OILLESS Makine San.Tic.Ltd.Sti.(トルコ)設立 2004年 SANKYO OILLESS Industry(Asia)Co.Ltd.(タイ)設立 SANKYO OILLESS Industry(Tianjin)Co.Ltd.(中国)設立 2018年 SANKYO OILLESS Trading(Asia)Co.Ltd.(タイ)設立 2019年 SANKYO OILLESS Industry do Brasil Eireli(ブラジル)設立 |
新卒入社の声 | ・ころがり軸受の他にすべり軸受と性能の異なる面白い軸受を知れて勉強になりました。(理系男子) ・設計、技術開発、商品開発と経験できる会社なので入社を決めました。(理系男子) ・製造の方と技術の方、インターンシップでお会いした社員の印象がとても良かったです。(理系女子) ・インターンシップは社員と1対1なので細かくいろいろ聞けて充実していると思います。(理系男子) ・卒業研究で使用している設備があり、経験を生かせると考え入社を決めました。(理系女子) ・面接で個性を聞いてくださるので、知ってもらえている実感があり嬉しかったです。(理系女子) ・インターンシップ前から最終面接終了後まで必ず個別面談をくださり安心できる対応が良かったです。(理系男子) |