
東京都|香川県物流・倉庫|電子・電気機器|陸運・バス・タクシー
カトーレック株式会社
- 4.50
-
795 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- CSR・CSV活動に積極的
【日本で唯一無二!】物流&モノづくり ハイブリッド企業です!

目次
私たちの事業
140年以上続く歴史には『まずはやってみる!』といった『挑戦心』があります!
「物流」と「モノづくり」という全く異なるビジネスをしておりますが、実はこの2つ事業は1つの流れでつながっているんです!
モノをつくるには、材料を集め、製品を作る、作ったモノは必ず運ばないといけません。
「モノをつくる」から「モノをはこぶ」までサプライチェーンをサポートできる企業は、全国探してもカトーレックだけではないでしょうか。
■ロジスティクス事業(物流)の特徴
物流業界トップクラスのトラックの保有台数(約900台)を駆使し、商品の管理・配送などを通して皆さんの生活を陰ながら、サポートしています。
1)メーカー専属の輸送、倉庫管理、通販商品の配送、美術品の保管/梱包/輸送など物流インフラ・高い輸送技術や輸送ノウハウを持っていること
2)全国50か所以上、海外3か国に拠点を構えており、お客様の物流網をトータル的にサポートすることができること
3)2024年問題の課題に対して、総合システムの開発や作業の自動化を行うロボットの導入等を積極的に推し進めています
■エレクトロニクス事業(モノづくり)の特徴
お客様よりご依頼を受け、電子機器類の開発・設計から部品調達、完成品の組立までをトータル的にサポートをするEMS事業を展開しています。
1)ご家庭にあるような家電や住宅機器・車載器・産業機器・医療機器、またロケットに使われるものまで幅広い製品に携わることができること
2)2024年にJAXAが打ち上げた国産ロケット「H3ロケット」にも携わり、ロケット品質にも対応できる技術力があること
3)お客様のご要望や世の中の情況に合わせて生産体制を構築できるよう国内外9か国に拠点を構え、グローバルに活躍することができること
世の中の様々なモノに当社の技術/製造力が組込まれており、あなたの身近にもMade in カトーレックがあるかもしれません。
※ロジスティクスとエレクトロニクスのシナジー
トヨタ生産方式から学んだ思想や手法を活かして、製造から物流までの「整流化」に取り組んでいます。この継続的な改善活動が、「ロジトロニクス」としてお客様に新しい価値を提供することに繋がっています。
■文化事業
社会貢献や文化財の保護の一環で、香川県高松市にて「四国村ミウゼアム」を運営しております。
四国村ミウゼアムでは、江戸時代~大正時代に建てられた四国4県にまつわる33棟の建物を移築復元をした野外博物館になります。
2024年に文化財の保護だけでなく、後世に伝えていく取り組みが評価され、「メセナ大賞」を受賞しました。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
歴史・事業・お客様を繋ぐ
『つくる。はこぶ。その先へ挑む。』
1877年、今から148年前に四国と本州を結ぶ海運業から始まった当社。
現在、1世紀を超えて続くロジスティクス事業と業界トップクラスのエレクトロニクス事業で
国内のみならず海外9ヵ国にも展開し、グローバルに活躍しています。
時代の変化をチャンスと捉え、進化を続けてきた事業の根幹には、「社会やお客様との繋がり」があり、
一世紀以上の間、信頼と実績を積んでいます。
【お客様のニーズに応え、お客様を支援すること】
148年間変わらず持ち続けてきたこの想いは、これからも変わることはありません。
お客様が今何を求めているのか、何に困っているのか、私たちにできることは何か。
このことだけを真摯に考え、社員は日々お客様と向き合っています。

社風
―柔軟に、挑戦する心を忘れない―
◆「チャレンジ精神」「向上心」まずはやってみることを大切に!
弊社が148年目を迎えることができたのは、社会の変化に柔軟に対応し、挑戦し続けてきたからです。
その代表例が「モノづくり(EMS事業)」になります。
カトーレックは、元々海運業から始まった企業ですが、お客様からの相談・課題に対して、真摯に向き合った結果、できた事業が現在の「モノづくり事業(EMS)」になります。
「やったことがないからやらない」ではなく、「失敗を恐れずに様々なことにチャレンジし続けること」を大切にしているからこそ、全く異なる業種でも企業経営の軸になるまで成長できた理由なのです。

職場の雰囲気
風通しの良さ抜群・挑戦を大切に!
◆弊社は大手企業と比べると少数精鋭といえる規模だけに社内の風通しの良さは“抜群”
一人ひとりを大切に育成していく温かみのある風土が生きています。
採用面接でも、きめ細やかな「対話」を重視しており、皆さまの意欲や可能性をしっかりと汲み取っていきます。
将来弊社を引っ張っていくような「意欲」と「情熱」に溢れる皆さんとお会いできる事を楽しみにしています!
◆社員一同、失敗を恐れずに挑戦し続けています!
どんな小さなことからでも向上心やチャレンジ精神を仲間たちは背中を押して応援してます。
何かあれば周りにいる先輩方もフォローしてくれる環境があるので、進んでチャレンジしています!

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
明日をつくる。未来へはこぶ。
■■148YEARS■■ ―1世紀を超えて続く一握りの企業―
カトーレックの事業は1877年、今から148年前に
高松~大阪間を結ぶ海運業から始まりました。
その後、時代のニーズに合わせ、陸上輸送を行うロジスティクス業へと進化し、
1980年に、これまでの業態とは全く異なるエレクトロニクス事業にも進出!
全く異なる2つの事業を行うことで、安定した経営基盤を築いてきました。
■■GLOBAL■■ ―メーカーの海外戦略を支える―
日本国内のみならず、東南アジアを中心とした中国/ベトナム/タイ/
フィリピン/マレーシア/インドネシア/インド/メキシコの
国内外9か国12生産拠点を持ち、EMS(電子機器の受託生産)企業として、国内トップクラスの実績を誇ります。
また香港/タイ/ベトナムの海外3ヶ国に4つの物流拠点もあり、作るから運ぶまでをトータルにサポート。
「日本企業の海外戦略を後押しするために、
どんなオーダーにも対応できるようにしたい。」
そんな想いから、戦略的にグローバル展開を推し進めています。

職種別に仕事を知る
-
物流管理職
お客様から依頼された商品を効率的に運ぶために、
倉庫管理から輸配送までを幅広く手掛ける仕事です。
配属される現場や担当する製品、時期により、業務内容が都度異なるため、
ジョブローテーションの一環として様々な業務を経験をすることで、
包括的な物流分野のオールラウンダーとしてご活躍いただきます。
・配車管理業務(長距離間輸送・エリア間配送などに関わる車両の手配や要員の確保など)
・倉庫管理業務(入荷・保管・移動・在庫管理・品質管理・検品・ピッキング・梱包・加工・仕分け・出荷・棚卸 などの作業)
・要員管理業務(上記作業に伴うパート・アルバイトを含む要員管理や工程管理) -
営業・管理職
■営業・管理
・営業/営業サポート
新規顧客の開拓、商談、見積りの作成や既存顧客へのフォローを主に担当。お客様と長きに渡り信頼関係を構築するスタイルです。大きな金額を扱うことも多く、自身の提案が形となった時の達成感が大きな仕事です。
・購買
生産に必要な部品・材料の価格交渉、発注、納入管理を担当する仕事です。世界情勢やマーケットの動きを分析し、新たな仕入先の開拓に向けた情報収集を行います。
・納期管理・納期調整
生産計画を立案・指示、材料の手配を行い、納期までの進捗を管理し、受注から納品までをサポート。仕事を通じてマネジメント力を高めることができ、海外工場とのやり取りがあるので英語が堪能な人も活躍しています。 -
技術職
・生産・品質管理
お客様が求める品質を提供するため、お客様の窓口業務から管理まで行う仕事です。司令塔として社内外と連携しながら仕事を進めていく重要ポジションです。
■技術・製造
・回路設計
電子機器の回路設計や回路基板の設計を行う仕事です。製造条件や顧客の要求、目標コストを満たすために試行錯誤を繰り返して設計し、試作品を製作し、検証を行います。
・機構設計
電子機器や部品の外形の設計を行う仕事です。機能や性能を実現するためにサイズや重量、強度を計算し、パズルを組み立てるが如くセンスや発想力も求められます。
・生産技術
特殊な設備をラインに合わせて自分たちで造り上げ、工程設計やオートメーション化を行い、最適な設備を提供する仕事です。
・製造管理・機械操作・工程管理
製造現場において、機械設備中心の製造工程や作業員による手作業中心の製造工程を管理し、生産効率向上に取り組む仕事です。 -
システム企画開発職 ※文理問わず対象
・システム(社内SE)
国内外の工場における生産業務を統合的に管理し、ERPの導入・運用サポート
その他、お客様や現場の課題を、ITを駆使して解決する仕事です。
現場の業務(仕事)を徹底的に調査するためのコミュニケーション力、
その業務内容の問題点を洗い出す分析力、問題解決にあたりIT技術を適用する創造力が求められます。
主な仕事相手(お客様)は、ロジスティクス事業やエレクトロニクス事業でのお取引先様や、社内ユーザー(現場で働く社員など)。
お客様の物流やモノづくりにおける業務(仕事)をより効率化し、付加価値を創出するため、システム提案から導入に至るまで、
全ての工程を手掛けます。
また、お客様が身近に存在するため、システム導入の成果をダイレクトに体感することができ、やりがいを実感することができる仕事です。
この会社で働くメンバー
2019年入社
小福 優斗
人財部
担当者の中で唯一、カウンセラーの資格も持っています!
新卒採用や研修も担当しています。
その他理系専攻
2022年入社
澤入 篤哉
人財部
“若手枠”人事担当です!
大学時代に学園祭実行委員会や全学生団体のTOPで活動しました!
経済・経営系専攻
2022年入社
横田 叶夢
人財部
香川県出身
5年間ほど大阪で人材会社の営業をしており
Uターンでカトーレックに入社しました!
法学・政策系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 海外研修制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
◎保険
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◎福利厚生
出産・育児支援(3歳まで)、時短勤務制度、借り上げ社宅/家賃補助(社内規定あり)、独身寮、退職金制度(401K)
研修制度
<入社前研修>
10月~入社までの期間、社会人になるまでの準備として実施しています。
<新入社員研修>
社会人としての心構えに始まり、基礎的なビジネスマナーや敬語の使い方、文書の作成などの研修を行います。
<階層別研修>
各階層に応じた研修を実施しております。
<EMS定期研修>
9月~年末にかけて様々な部門・部署のリーダークラスの社員が講師となって担当業務の知識などを全員と共有しています。
<業務別・スキル別研修>
・物流若手研修
物流業務を行う将来ロジスティクスの中核になりうる若手社員を対象とした研修です。
物流に特化し、3PL業務や物流センターの運営などのロジスティクスの専門知識を学んでいきます。
<その他>
OJT(物流、エレクトロニクス共に研修の基本になります)
資格取得支援制度を利用した各種資格の取得協力(物流管理士、簿記検定、英会話等)
自己啓発支援
自己啓発支援制度の一例としては
・運行管理者資格
・フォークリフト運転技能講習修了証 他
メンター制度
2年目になるまでメンターによるサポートがあります。
また、配属拠点にもよりますがOJT担当者とは別にメンター担当者がいます。
キャリアコンサルティング制度
キャリアにおける個人面談を実施。※1年目~3年目までの社員対象
職場環境
-
平均残業時間
(月間)20.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 7.1%
管理職: 3.5% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者4名(対象者16名)
女性:取得者5名(対象者5名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.4歳
-
平均勤続年数18.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数9名、うち離職者数2名
2022年度:採用人数7名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性2名、女性4名
2023年度:男性3名、女性6名
2022年度:男性6名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業:1961年(昭和36年)11月2日 / 設立:1967年(昭和42年)4月1日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒135-0051 東京都江東区枝川2-8-7MAP |
本社所在地2 | 香川県高松市朝日町5-5-1MAP |
事業所 | ●本社 東京/香川 ●物流拠点 <国内> 宮城/新潟/富山/東京/千葉/茨城/栃木/埼玉/静岡/三重/大阪/兵庫/岡山/広島/香川/愛媛/徳島/高知/福岡 等 <海外> タイ/香港/ベトナム ●生産・調達拠点 <国内> 香川/愛媛 <海外> 香港/中国/ベトナム/タイ/マレーシア/フィリピン/インドネシア/インド/メキシコ |
代表者 | 代表取締役社長 加藤英輔 |
資本金 | 7600万円 |
売上高 | 1179億円(2023年3月期) |
従業員数 | カトーレック:2270名 / グループ全体:7900名(2024年3月現在) |
子会社・関連会社 | カトーレックウエスト株式会社 精密自動車サービス株式会社 株式会社コスモ技研 株式会社ブレーメン 株式会社パートナーズ四国 七福商事株式会社 大西物流株式会社 アルティメイトテクノロジィズ株式会社 P.T. KATOLEC INDONESIA KATOLEC PHILIPPINES CORPORATION KATOLEC (THAILAND) Co. LTD. KATOLEC GLOBAL LOGISTICS (THAILAND) Co. LTD. KATOLEC (HK) Co. LTD. KATOLEC SUZHOU Co. LTD. KATOLEC AUTOMOTIVE SYSTEMS(GUANGZHOU) Co. Ltd. KATOLEC VIETNAM CORPORATION KATOLEC GLOBAL LOGISTICS VIETNAM CO. LTD. KATOLEC MALAYSIA SDN.BHD. KATOLEC DEVELOPMENT INC. KATOLEC DE BAJA CALIFORNIA S.A. DE C.V. KATOLEC DE GUANAJUATO S.A. DE C.V. UNO MINDA KATOLEC ELECTRONICS SERVICES Pvt.Ltd. DELTA INTERNATIONAL JSC Megaton Shipping Pte Ltd. |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1877年:香川県高松市で加藤弥太郎が廻漕業を創業(旧高松藩主の松平家から二艘の船を乗組員ごと譲り受ける) 1928年:「株式会社加藤海運商会」に改組 1937年:「加藤海運株式会社」に改称 1961年:加藤汽船株式会社が一般路線貨物自動車運送業の免許を取得(現・カトーレックの創業) 1967年:加藤汽船株式会社から陸運部が独立、「加藤陸運株式会社」を設立(現・カトーレックの設立) 1976年:「財団法人四国民家博物館」(通称:四国村)を設立、高松市屋島で民家博物館を開村 1980年:大手電機メーカーの協力会社として「電子部品の組立・製造」を開始 「美術輸送支店を開設」美術品の保管・梱包・輸送・展示などを一貫して手掛ける 1992年:「加藤陸運株式会社」から「カトーレック株式会社」に社名変更 1993年:エレクトロニクス事業で初の海外工場である「カトーレックインドネシア」設立 1992年:「加藤陸運株式会社」から「カトーレック株式会社」に社名変更 1993年:エレクトロニクス事業で初の海外工場である「カトーレックインドネシア」設立 1994年:財団法人四国民家博物館の運営に関して、メセナ大賞「地域賞」を受賞 2003年:本社を東京都江東区に移転 2008年:NPS研究会(トヨタ生産方式を学ぶ異業種の会)に入会 2009年:新コーポレートスローガン「明日をつくる。未来へはこぶ。」 「ロジトロニクス」を商標登録 2011年:ロジスティクス事業で初の海外拠点である「カトーレックエンジニアリングタイランド」設立 2016年:H3ロケット用基板受注 2022年:財団法人四国民家博物館 リニューアルオープン、「おやねさん」竣工 2024年:財団法人四国民家博物館のリニューアルの取り組みに関して、メセナアワード2024「メセナ大賞」を受賞 |