
福岡県|福岡県リース|レンタル|商社(機械・精密)
株式会社ニシケン
- -
-
26 フォロワー
インターン・仕事研究受付中
すべて見る東証プライム市場上場の(株)カナモトのグループ企業であり、建設機械、福祉用具のレンタルを主に行っております。

目次
私たちの事業
さらに大きく、さらに強く
建設機械や仮設資材のレンタルからスタートしたニシケンは、福祉用具や介護用品で少子高齢化に対応し、環境商品で地域環境社会の発展に貢献しています。
現在、ニシケンのサービス拠点は九州・中国・関西から関東まで幅広く広がっています。
(株)ニシケンは東証プライム市場上場の(株)カナモト(証券コード9678)のグループ企業です。

私たちの特徴
企業理念
挑戦と柔軟な対応を繰り返し、盤石な経営と事業成長を実現
【これから建設機械レンタルの時代が必ず来る】初代社長の山下 隆は時代を先読みし、1960年に「西日本建設資材株式会社」を設立しました。建機レンタルにいち早く着目した当社は、創業から5年後には売上1億円を突破。そして1999年には福祉事業をスタート。建設分野にとらわれず、少子高齢化という動きに対応し、現在も主軸事業として成長を続けています。そして2016年、全国各地に営業拠点をもつ株式会社カナモトと業務提携。グループの総合力を生かす新たな一歩を踏み出しました。こうした挑戦と柔軟な対応の歴史が当社の盤石な経営を実現しており、今後の成長と未来のためにも、この取り組みは今後ますます加速させていきます。

働く仲間
お客さまに応える自己研鑽と挑戦が、さらなる成長と挑戦を生む
多彩な事業の中でも建機事業及び基礎解体事業はそれぞれ数万点、福祉事業は40数万点の商品を取り扱う当社のメイン事業です。そして、それに関わるのが営業・整備・事務といった各職種。様々な商品の知識を有し、それをお客さまの要望ごとに提案していくのが私たちの仕事です。そのため、自ら積極的に知識向上や技術習得に努める人や新しいことにも恐れず挑戦する人が当社では大きな成長を遂げ、活躍しています。失敗することは怖いかもしれませんが、勇気を持って取り組んでほしいと考えています。周りには相談したり、サポートしてくれる仲間がいます。【挑戦が成長を生み、また新たな挑戦に繋がる。】

職場の雰囲気
多彩な事業をもとに、無限の可能性を広げられる環境
当社の魅力は、9つの事業を展開する多角性。建機・福祉・グラフィックと、どの事業も積極的な拡大を続けており、安定した経営基盤の下、社員が多彩な仕事に挑戦できる環境があります。また既存事業の改善や新規事業の立ち上げにも携わることができ、成長と共に新しいことに取り組める面白さや楽しさも実感できます。そして、その事業をビジネスとして確立するための努力や、仲間たちとの共同作業を通じて自身と会社が成長していく。「こうしなければいけない」という決まりはなく、自由自在に挑戦できる当社では、社員や会社の未来が無限に広がっています。

職種別に仕事を知る
-
営業職(建設機械のレンタル業務)
▼法人企業のお客様に対して、建設機械の提案を行います。
当社の営業は「B to B」の営業スタイルです。
国や民間企業が工事業者を募り、そこに対して当社のお客様にあたる建設会社などが入札します。落札した建設会社、施工会社などに対して、当社がレンタル商品のご提案を行います。
お客様の現場や事務所を訪問し、会話の中でお客様のニーズ・課題をヒアリングし、現場の特徴を捉え、そこにマッチする商品を提案します。建設事業部で38000点の商品を保有しており、ご提案できる商品点数が多いこともニシケンの特徴の一つです。 -
整備職(建設機械メンテナンス業務)
▼安心・安全な機械の提供をする為下記の業務を中心に実施しております。
当社の取扱商品は大きく分けて、「レンタカー」「重機」「小型機械」3つに分類されます。
各支店にあるすべての機械を点検・整備。いつでも万全な状態で貸出できるように、出庫前、返却時にメンテナンスする重要な仕事です。 -
営業職(福祉用具のレンタル業務)
福祉介護用品の総合商社として、メーカーから商品を取り寄せ、自社工場で滅菌処理やメンテナンスを行い衛生を管理しながら全国各地の貸与事業所と呼ばれる介護ショップさまへ商品をお届けします。扱うのは実に47万8000点となり、お客様のさまざまなニーズに対応できる強みを持っています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 家族手当あり
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
各種保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
財形貯蓄
借上げ社宅制度
確定拠出年金
社員旅行
新入社員向け研修
階層別・職種別研修
通勤手当:上限3万円まで
地域手当:5000円~30000円(勤務地により変動)
家族手当:扶養対象の配偶者及び子がいる場合に支給
<配偶者:11000円 第1子:3000円 第2子:2000円 第3子:1000円>
研修制度
・カナモトグループ主催の新入社員研修
・カナモトグループのフォローアップ研修
職種別に大小の研修を設けています。
自己啓発支援
業務に必要な資格には、取得費用の補助
メンター制度
・配属後6か月はフォロー期間として計画を基に先輩社員が指導・面談を行います。
キャリアコンサルティング制度
・年2回と評価時期に所属長または、人事課による面談を設けています。
社内検定制度
福祉用具専門相談員/建設機械レンタル管理士/その他整備関連の資格
資格取得が会社からの指示であれば、受講料の補助があります。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)16.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)8.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 4.5% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者6名(対象者6名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢40.3歳
-
平均勤続年数7.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2022年度:採用人数17名、うち離職者数3名
2021年度:採用人数17名、うち離職者数3名
2020年度:採用人数13名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2022年度:男性16名、女性1名
2021年度:男性14名、女性3名
2020年度:男性11名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1960年11月15日 |
---|---|
本社所在地1 | 福岡県久留米市宮ノ陣町若松1番地の9MAP |
本社所在地2 | 福岡県福岡市東区松島三丁目21番7号MAP |
事業所 | 【建設事業部】 大野城、博多、早良、宮若、若松、小倉、久留米、朝倉、八女、柳川、大牟田、佐賀、みやき、鳥栖、神埼、武雄、伊万里、唐津、長崎、佐世保、熊本、植木、大津、大分、中津、日田、延岡 【基礎解体事業部】 福岡、北九州、久山、八女、佐賀、三養基、熊本、鹿児島 【福祉事業部】 埼玉、横浜、千葉、大阪、吹田、堺、奈良、西宮、神戸、姫路、岡山、津山、松江、広島、福山、呉、尾道、山口、岩国、下関、小倉、博多、筑豊、久留米、佐賀、長崎、佐世保、熊本、植木、鹿児島、鹿児島南、宮崎、都城 【営業推進本部】 福岡(福岡市) |
代表者 | 代表取締役社長 田中 誠一 |
資本金 | 11億1935万円 |
売上高 | 251億32百万円(2022年10月期) |
従業員数 | 848人(2022年1月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 当社創業開始 1960年(昭和35年) 『西日本建設資材(株)』を設立。 建設機械及び仮設材の貸与と建設資材の販売を目的として初代社長 山下 隆が創業 佐賀県へ進出 1967年(昭和42年)佐賀市に営業所を開設 大分県へ進出 1970年(昭和45年)大分市に営業所を開設 熊本県へ進出 1973年(昭和48年)熊本県鹿本郡に営業所を開設 2代目社長 就任 1977年(昭和52年)2代目社長 稲富 勲 代表取締役 就任 翌年『(株) 西建』に商号を変更 長崎県へ進出 1986年(昭和61年)長崎県西彼杵郡に営業所を開設 広島県へ進出 1992年(平成4年)広島県山県郡に営業所を開設 宮崎県へ進出 1997年(平成9年)宮崎県西都市に営業所を開設 3代目社長 就任 1998年(平成10年)3代目社長 水田明義 代表取締役 就任 福祉事業をスタート 1999年(平成11年)福祉事業をスタート 現在の社名に変更 2001年(平成13年)『(株)ニシケン』に社名変更 グラフィック事業をスタート 鹿児島県へ進出 2002年(平成14年)鹿児島県姶良郡に営業所を開設 山口県へ進出 2004年(平成16年)山口県防府市に営業所を開設 ペット事業をスタート 2006年(平成18年)ペット事業をスタート 岡山県へ進出 2007年(平成19年)岡山県岡山市に営業所を開設 大阪府・兵庫県へ進出 2010年(平成22年) 大阪府東大阪市、兵庫県西宮市に営業所を開設 島根県へ進出 2011年(平成23年)島根県松江市に営業所を開設 4代目社長就任 2012年(平成24年)4代目社長 栗山 広一郎 代表取締役 就任、3代目社長水田 明義は会長就任 奈良県へ進出 2014年(平成26年)奈良県奈良市に営業所を開設 カナモトと業務提携 2016年(平成28年)(株)カナモトと資本業務提携契約の締結。 5代目社長 長崎学 代表取締役 就任 ケアウェルを子会社化 2018年(平成30年)ケアウェル安心(株)を子会社化。 千葉県千葉市に営業所を開設、千葉県へ進出 神奈川県へ進出 2019年(令和1年)神奈川県横浜市に営業所を開設 6代目社長 就任 2020年(令和2年)6代目社長 田中 誠一 代表取締役 就任 (株)九州建産と合併 2022年(令和4年)株式会社九州建産と合併 基礎解体事業部が発足。 埼玉県さいたま市に営業所を開設、埼玉県へ進出 |