
東京都官公庁
内閣官房 内閣人事局
- -
-
219 フォロワー
- 語学力が活かせる
- 海外勤務のチャンスあり
国家公務員の仕事は一人ひとりが幸せを感じられる社会を実現することです。
私たちとともに、この国のミライを創りませんか。

目次
私たちの事業
誇れる国家を。輝ける未来を。
国家公務員は、国全体・国民全体のために働くことが求められています。
特定の個人や組織のための仕事ではなく、日本が抱えるあらゆる社会問題に真正面から向き合い、解決に向けた政策を考えることができます。
国家公務員の活躍の場は、霞が関に限らず地方や海外にまで広がっており、高い気概、強い使命感、そして高度な知識を持ち、国全体としての最適解を探し続けていくこの仕事は、終わりのない「やりがい」にあふれています。
日々の暮らしや一人ひとりの笑顔をまもる。
国・社会のかたちをつくり、産業・経済を伸ばす。
大切なのは、何よりも「人の気持ち」を尊重しながら、日本の将来・未来のために働くこと。
「より良い日本を実現したい」
「輝ける未来をつくりたい」、
そうした想いに共感できるあなた、
ぜひ「国家公務員」にチャレンジしてみてください。
私たちとともに、この国のミライを創りませんか。
私たちの特徴
オフィス紹介
オフィス改革など、働き方改革が進んでいます!
内閣人事局では、2023年にオフィス改革を実施し、フリーアドレス制度の導入やテレワークの推進、業務のデジタル化などの多方面での働き方改革を実施しています。
働く環境は各府省庁により様々ですが、内閣人事局をはじめとして、各府省庁においてもオフィス改革などの働き方改革を実行しており、職員ひとり一人が日々やりがいを持って活き活きと働くことのできるオフィス環境の整備が進んでいます。
★内閣人事局で働く若手職員の一日を紹介した動画を作成しました。
昼休みのランチ会や、担当業務以外の活動に手挙げで参加できる局内プロジェクトチーム制度について紹介しています。
より具体的なイメージを掴みたい方は是非こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=oA5uShVX9ng

キャリアパス
留学や他省庁への出向などの機会を通して多様な経験を積み、自己成長できる機会があります。
国家公務員の活躍の場は、霞が関・採用される省庁内だけではなく、地方(都道府県庁・市町村役場等)や海外(在外公館や国際機関等)にまで広がっており、その広さゆえキャリアパスも様々です。
採用される省庁によっても大きく異なりますので、詳細は各府省庁のHPをご覧ください。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/info/index.html
★内閣人事局では、入省10年目・20年目の職員(文部科学省・総務省職員)にインタビューした、キャリアパスに関する動画を作成しました。先輩職員の一例として、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=CF25HQVa2oE

福利厚生
ワークライフバランス実現に向けた「働き方改革」
女性にも男性にも働きやすい職場で、仕事もライフスタイルも大切にできる環境を実現し、誰もがいきいきと力を発揮できるよう、ワークライフバランスを支援する制度を整備することはもちろん、働き方の価値観・意識そのものを改革していきます。
育児と仕事の両立に奮闘する「パパ・ママ国家公務員」の動画はこちらからご覧ください。
★パパ編 https://www.youtube.com/watch?v=W7u-W6xqtH8&t
★ママ編 https://www.youtube.com/watch?v=MmuMqWfT4N8&t
<取組例>
●働く時間と場所の柔軟化
【テレワークの本格活用・フレックスタイム制】
幅広い職員に対してテレワークやフレックスタイム制を導入し、育児や介護との両立がしやすい職場環境の整備に取り組んでいます。
【勤務間インターバルの確保】
睡眠時間を含む生活時間を十分に確保するため、適切な勤務間のインターバル(目安11時間)の確保に取り組んでいます。

私たちの仕事
仕事内容
政策の企画立案、調査及び研究の事務
※業務の詳細は、各府省庁で異なります。詳しくは各府省庁のHPをご覧ください。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/info/index.html
職種別に仕事を知る
-
総合職
主に政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務に携わる。
-
一般職
主に政策の実行やフォローアップなどに関する事務に携わる。
-
専門職
特定の行政分野の専門的知識を必要とする事務に携わる。
(国税専門官・労働基準監督官など)
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 新規事業立案制度あり
- 実力主義の評価制度あり
- 海外研修制度あり
- 資格取得支援制度あり
- 留学制度(MBA含む)あり
福利厚生・社内制度
・健康保険・厚生年金保険
・職員宿舎(希望制)
・フレックスタイム制(フレックスタイム制の活用により週3日休みとすることも可能)
・テレワーク可能
・退職手当制度
・健康診断
・人間ドック一部補填
・国家公務員災害補償制度
研修制度
内閣人事局や人事院が主催する各種研修(「国家公務員合同初任研修」、「初任行政フォローアップ研修」、「幹部候補育成課程中央研修」、「共働き・共育て時代の両立・キャリア支援セミナー」、「行政官長期在外研究員制度」、「女性職員のためのキャリア支援研修」、「メンター養成研修」等)の他、採用省庁における個別の研修など様々な研修を行っています。
詳細は以下のURLからご覧ください。
内閣人事局HP:
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_g.html
人事院HP:
https://www.jinji.go.jp/seisaku/ninmen/kensyuu/kenshutop.html
自己啓発支援
・自己啓発等休業制度あり
大学等における修学や国際貢献活動を希望する常勤の職員に対し、職員としての身分を保有したまま職務に従事しないことを認める休業制度
メンター制度
・各省庁により実施形態が異なりますので、各省庁のHP等をご確認ください。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/info/index.html
職場環境
-
平均残業時間
(月間)18.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)15.5日
平均残業時間(月間)について
本府省及び本府省以外の職員の平均年間超過勤務時間数を月平均としたもの。
(令和5年人事院勧告参考資料より算出)
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性0名、女性0名
2022年度:男性15763名、女性6367名
2021年度:男性15458名、女性6301名
新卒採用者数の男女別人数について
2023年度の数値は未発表のため、後日更新予定です。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 各省庁等により異なります。下記のホームページよりご確認ください。https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/info/index.html |
---|---|
本社所在地1 | 千代田区永田町1-6-1 (中央合同庁舎8号館)MAP |
事業所 | 47都道府県、海外(在外公館や国際機関など)。 |
代表者 | 各府省等のホームページにてご確認ください。https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/info/index.html |
職員数 | 約27.8万人(2023年1月現在)
国家公務員全体の在職者数(令和4年一般職の国家公務員の任用状況調査より) |
上場区分 | 非上場 |