
東京都システム・情報処理|ソフトウェア|通信関連
ビップシステムズ株式会社
- -
-
0 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- 海外事業展開に注力
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
創業49年の安定基盤!豊富な実績、ノウハウと先進的な技術で情報社会を追求する技術者集団です。
目次
私たちの事業
社会の基盤を支え、未来を共創するITソリューション
私たちの事業の軸は「IT開発サービス」「IT支援サービス」「ITコンサルティングサービス」の3つです。
お客様の様々なご要望に応え、お客様のデジタルトランスフォーメーションが短期・確実に実現し、安全に運用できるよう、サポートしています。
【IT開発サービス】
お客様のサービスが円滑に進み、高収益を実現できるよう、システムの運用から検討し、設計および開発を行います。AI、IoT、クラウド、セキュリティなどの最新技術を適切に適用し、お客様の事業環境の変化にも柔軟に対応可能なシステムを提供しています。
【IT支援サービス】
お客様の抱える技術的な課題を的確に把握し、新技術の活用、ソフトウェア開発標準、組込み型ソフトウェア開発手法等に関して、素早い解決に必要な技術サポートを提供してます。高い技術力と責任感を持つスタッフが、開発パートナーとしてお客様業務を強力にサポートしています。
【ITコンサルティングサービス】
お客様の現状をインタビューやデータ測定から行い、潜在的な問題を抽出します。ITの観点から本質的な課題を明確にし、重要度や予算に応じて最適なご提案を行っています。
私たちの特徴
事業優位性
創業49年の安定基盤と最先端技術への積極的な挑戦
当社は創業49年の歴史を持ち、大手企業様のトップパートナーとして、強固な事業基盤があります。過去10年赤字決算無し、3年連続業績アップという安定性が大きな魅力です。
同時に、AI、IoT、生成AI、量子コンピューターなどの最先端技術にも積極的に挑戦。安定した環境で、最新技術に触れながら成長できます。
当社は下記を通じ、豊かな人間生活とよりよい社会の実現に貢献します。(ミッション)
先進技術と豊かな技術的蓄積を通じたサービスにより
お客様の事業にタイムリーかつリーズナブルに貢献する
お客様の課題を常にお客様視点で寄り添い解決支援する
お客様に期待される最適品質を提供する
組織の特徴
弊社を志望される方へのメッセージ
当社は諸先輩方の努力によって、今非常に多くのよいお客様に恵まれ、40年以上の社歴を重ねることができました。お客様の基幹システムや、24時間365日止められない社会の基盤となるサービス、システムから、最近のAIやIoT、クラウド、セキュリティなどまで幅広い分野を扱っています。
だからこそ、やる気があって、実力がきちんと身につけば、最新のプロジェクトに参加できるチャンスが沢山あると思います。ぜひ、なにか縁があって一人でも二人でも弊社で一緒に働いてくれる人がいればうれしいなと思っています。
代表取締役社長 石田 直也
研修制度
安心して“技術者への道”を歩める!教育制度
当社では、基礎からハイレベルまでステップアップする技術者として、着実にスキルアップと幅広く最新技術にも触れられる研修制度を設けています。
【内定者研修】
◎集合型研修
・少人数グループで課題解決(グループディスカッション)
・各自課題型研修の質問回答・補足説明
+
◎各自課題型研修(e-learning)
・ITエンジニアに必要な基礎的知識・技能
・上級、中級、初級の3コース ※選択制
・ビジネスマナー
◎BIPカレッジ開講
・少人数のプログラミング基礎講座を開講
【新入社員研修】
・技術スキル研修
Java、アルゴリズム(2025年実施内容)
・ビジネスマナー研修
【新人研修後も月に一度研修日あり※全社員参加】
・技術スキル研修
WG、内外部講師による資格取得、各種技術スキル習得のための年間100余のカリキュラム
・ビジネススキル研修
マナーだけでなく、ロジカルシンキング、報・連・相、文書作成等のビジネススキルに関する研修
・英語研修
年間を通しての英語研修
・基本研修
業務の基本となる項目をビデオ化
・外部研修
リーダー研修等の外部研修
★BIPカレッジ
IT(プログラミング・システム開発)に関して基礎からの研修
※新入社員・若手社員の基礎知識習得を進めるための社内大学です。
福利厚生・研修・社内制度
- テレワーク推奨
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
各種保険(健康保険、厚生年金、労働保険、団体生命保険)
各種制度(確定拠出年金(401k)、財形、慶弔見舞金)
厚生制度(健保組合の海・山・温泉地の施設 利用可)
健康診断(年1回実施)
研修制度
・内定者研修(12月~3月):集合型研修(グループディスカッション)、各自課題型研修(e-learning)、ビジネスマナー研修などを行います。
・BIPカレッジ(入社前~入社後):新入・若手社員を対象に、大学名誉教授によるプログラミング・システム開発基礎講座を開講。情報系学部出身でなくてもSEになれるよう、基礎の基礎から体系的に学びます。
・新人研修(4月~6月):入社後3ヶ月間、専任講師によりプログラミング言語、ビジネスマナー、英語、Linux操作実習などを徹底して学びます。完全に理解できるまで指導し、期間中も給与は全額支給されます。
例:コンピュータ基礎演習、プログラミング研修(C言語、Java)、WEBアプリ開発演習、他
・(仮)配属後研修:技術スキル(年間100余のカリキュラム)、ビジネススキル、英語研修、外部講師研修(AI、量子コンピュータ等)などを実施しています。
・キャリアアップ研修:社員の昇格・キャリアアップを応援する「基本研修(品質、会計、労務等)」や「階層別研修(主任研修等)」があります。
自己啓発支援
・先端技術講習会:毎月1回、外部講師を招きAI技術、IoT、ビッグデータ、マネジメント研修など、業界の動向に関する講義を開催しています。
・外部セミナーの受講促進:会社の戦略に合わせて、外部機関のセミナー参加を積極的にサポートしています。
メンター制度
・OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング):先輩社員による業務指導を1年間にわたり行います。
・メンター制度:若手社員には、先輩社員が業務面だけでなく、キャリア面を含めた多様な悩み事に対して「よき相談相手&助言者」となります。入社後何でも相談できる環境を用意し、話す人、聞く人相互の成長につながるよう、社内コミュニケーション活性化の一環として取り組んでいます。
キャリアコンサルティング制度
・キャリア面談:年2回、自身の目標、希望、業務のフィードバック等について面談を実施しています。
・配属決定:新入社員研修の終盤に業務内容の説明会があり、希望する部門を申告してもらった上で、その希望を配慮して配属先を決定します。
・プロジェクト:配属後、本人の希望と案件の受託状況、要員配置状況等を勘案し、できるだけ希望に沿うよう配慮しています。
社内検定制度
特定の領域での優れた技術を社内認定する制度です。
評価の基本となるのは、「優れた技術力やその実践・指導」、「ベンダ上位資格の取得・維持」、「技術コミュニティへの貢献」などです。
この社内認定制度は、社員の多様なキャリアの選択肢を広げるためにスタートしました。
★資格手当 毎月無期限支給★
経済産業省が実施する情報処理技術者試験(基本情報技術者、応用情報技術者、スペシャリストなど)の有資格者に対し、区分に応じて毎月固定的に給与に加算して支給いたします。
※複数資格保持の場合は上位資格の手当を支給
職場環境
-
平均残業時間
(月間)13.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 3.7%
管理職: 0.3% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
平均残業時間
月13時間程度
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.0歳
-
平均勤続年数12.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数18名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数15名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数18名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性17名、女性1名
2024年度:男性12名、女性3名
2023年度:男性17名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1976年11月設立 |
---|---|
本社所在地1 | 【本社】 東京都渋谷区桜丘町9-1 ビアンクォード4FMAP |
事業所 | 【横浜サテライトオフィス】 神奈川県横浜市神奈川区栄町3-12 パシフィックマークス横浜イースト11階(1104号室) 【新潟サテライトオフィス】 新潟県柏崎市駅前1-5-48 JFビル(カシックス様オフィス内) |
代表者 | 代表取締役社長 石田 直也 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 39億3,600万円(2024年8月期) |
従業員数 | 262名(2025年9月現在) |
主要取引先 | NECグループ各社 NTTグループ各社 東芝グループ各社 日立グループ各社 ソニーグループ各社 株式会社インターネットイニシアティブ 株式会社オカムラ 株式会社セゾン情報システムズ キヤノン電子テクノロジー株式会社、他 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | =1970年代= IT関連産業の黎明期。当社の事業は、 AT&TからUnixを取り寄せ、産業システムの自動化に取り組む所から始まりました。 開発事例: 産業用ロボットのアルゴリズム開発 工場用ロボット制御システム ミニコンの汎用TSS用OS開発 研究開発: 産業システム自動化 マイコン(i8086)応用OS研究 =1980年代= ファジー理論を応用し、当時として画期的な横ブレ防止システムを開発、インフラや設備に関する(中央、遠隔)監視・制御システムの開発に取り組んでいました。 開発事例: 河川・ダム監視制御システム 原子力・電力監視制御システム 横ブレ制御監視装置 光伝送装置F/W開発 自動倉庫制御、及び在庫管理 研究開発: LAN技術による各工場の生産設備の自動化システムの構築 ファジー理論応用研究 ミニコン用OS研究 =1990年代= インターネットの創成期のストリーミング配信やユーザ認証の開発も行いました。郵便仕分業務のシステムについては、多数海外へも納品しました。 開発事例: ストリーミング・ライブ配信 RADIUS認証サーバー開発 郵便機器・監視データ集計 VODシステム(放送局、海外) ガス管網監視制御システム 各種判決・法令、公文書管理システム 研究開発: 生産設備の自動化システム構築 並列OSの研究 =2000年代= モバイルが当たり前になった時代。当社はそれを可能にするサービス基盤、24時間・364日無停止が求められるシステムに長年に渡り、取り組んでいます。 開発事例: キャリア向け携帯サービス・通信基盤の開発・運用 キャリア向け課金システムの開発運用 デジタル家電用組込ソフト システムLSI 浮上式鉄道(リニア)運行管理シミュレータ 研究開発: 遺伝的アルゴリズムの応用研究 H264による画像及び通信研究 =2010年代= 従来から得意とする特に高信頼性・高品質を要求されるソフトウェア開発から、市場展開のためのスピードがより要求されるアジャイル手法等を用いたソフトウェア開発まで幅広く対応しています。 開発事例: AIエンジン活用情報提供サービス コールセンタのーの通話分析ソフトウェア クラウドコンピューティング基盤開発 車載ソフトウェア 研究開発: 推論エンジン質疑応答ソフトウェア Webシステムの自動検証ソフトウェア |
会社の理念を社名に込めています | 『職は人なり~Business is person~』 システムの主体は”人”です。 技術のみならず、人としても成長をしていくことで、より良い価値を提供し続ける という想いをこの言葉に込めています。 Business is person この頭文字をとって、ビップシステムズを設立しました。 技術のみならず人としても成長し続け、 会社としての総合力を高め、よりより価値を 提供し続けます。 |