新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    兵庫県機械・機械設計|精密機器

    株式会社コスメック

    • -
    • 123 フォロワー
    企業データ
    資本金: 9900万円
    株式上場: 非上場
    • 過去10年赤字決算無し
    • No.1のサービス(製品)あり
    • TOP3のサービス(製品)あり
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力
    • 語学力が活かせる
    • 海外勤務のチャンスあり
    • SDGsの取り組みに積極的

    【神戸】ロボット化、自動化を最高品質で支えるメーカー

    目次

    私たちの事業

    各業界の「超大手メーカーが求める自動化技術」とは?

    ■270名の中堅企業が世界で渡り合える「理由」
    モノづくりにおける「高精度化と自動化の両立」は、全業界の課題です。例えば、産業用ロボットの精度は「クモの糸(=0.03ミリ)より細い」数値を要求されます。コスメックは独自の機構を用いた装置を開発し、上記よりもさらに上をいく0.003ミリの世界に到達しました。この技術をさらに発展させ、全自動でロボットハンドを交換し、1台のロボットで複数の作業を行えるようにする”ロボットハンドチェンジャー”をリリース。コスメックにしか実現出来ない技術があるからこそ、世界で求められる会社としてモノづくりに貢献しています。

    ■国内すべての自動車メーカーで導入された技術
    ロボット以外の世界でも、工作機械を用いた加工精度向上と自動化にも貢献。例えばボンネットなどのボディをつくる位置決め精度もミクロン単位で実現。金型の自動交換システムを組み合わせ、速さと正確さを両立する装置開発に成功しています。

    ■究極のモノづくりは、ありとあらゆる業界へ発展
    現在では自動車・半導体・航空機・船舶・建機・医療機器・食品・日用品等、幅広い業界で導入されており、それぞれの大手メーカーの生産を支えています。様々な業界・会社・人と一緒に仕事ができることも、コスメックの仕事の醍醐味です。

    ■自社工場でも自動化
    人口減少と少子高齢化が世界第二位の日本。私達自身もAI・IoT化、自動化等の様々なプロダクトを行っています。リリースしているハンドチェンジャーは自社工場でも稼働中。会社見学では皆様にもご覧いただけるようになっていますので、お楽しみに!

    私たちの特徴

    技術力・開発力

    【何をしている会社?】【何に貢献してる?取引先は?】【何をつくっているの?】

    【何をしている会社?】
    世界のミクロン精度※を実現した「ロボットハンドチェンジャー」や
    「工作機器のクランプシステム」をはじめとした精密機器、油圧・空圧機器の設計、製造、販売を行い自動化や省力化に貢献しています。

    【何に貢献してる?取引先は?】
    主に自動車、工作機械、航空機、半導体、電機、食品、医薬品、建機、船舶などの各超大手メーカーが取引先であり、スポーツ用品や食品といった日用品から、テレビや冷蔵庫など身近なモノづくりを支える事業を展開しています。

    【何をつくっているの?】
    1:油圧クランプ、エアクランプ
     ・ミクロン単位の機械加工を叶える装置
      (※特許技術)
     ・日本車メーカー全てに導入実績あり
     ・毎日使う家電や、普段口にする食品も
      これがあるから生産できる

    2:ロボットハンドチェンジャー
     ・わかりやすく言うと「ロボットの手首」
     ・実は本体と手首は別売りで分業している
     ・世界初の3ミクロン精度を実現

    職場の雰囲気

    どんな社風ですか?雰囲気や企業文化を教えてください

    一言でいうと、「誰かのために頑張れる人」たちの集まりです。
    元々コスメックはある会社のエンジニアたちが ”営利主義ではなく、顧客が本当に満足するモノづくりがしたい”という思いで立ち上がった会社ですので、「技術追求」と「顧客満足=オーダーメイド志向」が非常に強い会社です。上場できるだけの技術と資本があるのにそうしないのは、あくまで”いいモノづくりを自由な発想でやっていきたい”という思いに沿っています。

    働く仲間

    どんな場所で、どのように働いていますか?職場環境を教えてください

    【技術本部(設計開発)】※神戸本社
    モノづくりへの思いの強さが、日常業務にも反映されています。細分化を図り効率化することも大事ですが、コスメックは「設計から完成まで」の一気通貫型モノづくりを行います。現在では世界中の国々に納品されているコスメック製品ですが、そのすべてを神戸市にある本社、本社工場で製造しています。上流から下流まで裁量権をもって設計開発を担うことで、開発者が最後まで責任を持つ。これをやりがいに感じるメンバーが多いことが大きな特徴です。また、部門を横断したコミュニケーションや客先に出向くこともありますので、色々な人と関わってみたいという方も多いですね。

    【営業部】※日本の各拠点
    コスメックの営業の半分はオーダー品の対応です。よって顧客のニーズをしっかりと聞き取り、設計者をはじめとした社内メンバーと連携しながら進める「チームワーク型営業」といえます。さらに特徴として、競合他社が極めて少ないブルーオーシャン市場ですので、身を削る価格交渉は一切行わずに真っ当な取引を行えることは、ニッチな少数精鋭企業ならでは。業界が広く、取引先も超大手から中小まで広がっているので、出会う人々からたくさんの発見ができる環境です。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    【独自性と海外展開】#世界シェア #ロボット #自動化 #グローバル

    神戸市を本社に置くコスメックは、創業わずか3年でアメリカに現地法人を構え、世の中のモノづくりにおいて「ロボット化」「自動化」を支えるメーカーです。

    その開発手法は、お客様の要望を具現化するプロダクトアウト、そして市場のニーズを先読みして開発するマーケットインの両方の発想で設計開発を行っています。油圧クランプ・エアクランプの分野は国内トップクラス、あと少しで世界シェアのトップを狙える位置にいます。

    日本だけでなく、全世界で自動化の波が押し寄せる中、自動化・省人化を実現する当社の製品は世界で一目置かれるクオリティを誇り、「今後も間違いなく成長する分野」といえます。

    職種別に仕事を知る

    • 営業職(国内営業、海外営業)

      ●入社後1年間はすべて「研修」という位置付けです。
      まずは製造部門の各工程をJOBローテーションで体験し、製品知識を深めます。半年後に各勤務地に配属。機器の据付などを行うメンテナンス部門の先輩に同行し、お客様の工場でどのような製品がどのように稼働しているのかを確認することで、知識を定着させていきます。その後は先輩社員との営業同行を重ねて商談の実際を経験、ブラッシュアップしていきます。新しいことを日々学び続け、たくさんの発見ができる貴重な時期です。

      ●2年目以降は、早ければ営業として1人で客先を訪問し、ニーズのヒアリングを実施します。また、難しい案件は先輩社員のサポートを受けながら見積書を作成したり、調べ物をしたり、製造部門に納期を確認するなど、主にアシスタント業務を中心に担当します。徐々にできることも増えてきますし、逆に上手くいかないことはしっかりと振り返りを行って次につなげます。今までの積み重ねてきたことが「点から線」に変わっていく時期です。また、仕事にも慣れる時期ですので、プライベートでも思いっきり楽しむことができるようになっています。

      ●早ければ入社3年目で独り立ち。お客様をメインで担当し、時には海外出張に出向くこともあります。コスメックの取引先は世界の名だたる大手メーカーが多く、時にはプレッシャーを感じる点もありますが、「ほかのどの会社にもできない、コスメックだからこそできる製品」を担当するので、自信をもってお客様に提案できるのが特徴です。

      ●5年経てば、この仕事そのものの魅力に気づくことができます。試行錯誤の繰り返しにより、「お客様のニーズを叶えること」から「お客様のニーズを先読みできる」ように変化していきます。コスメックはニッチな分野ですから、一筋縄では出来ないからこそ市場価値があり、将来の財産になるのです。

    • 設計開発職(機械設計、電気設計)

      【概要】
      製品設計及び開発を担当していただきます。「油圧シリンダーや空圧シリンダーを作る仕事」と言えば理系の学生さんであればご理解いただけるのではないでしょうか。ロボットハンドチェンジャーもこの油空圧技術の応用になりますので、まずはこの分野から設計技術を学んでいきます。社内企画の製品を作ることもあれば、お客様からの依頼でオーダーメイド品を開発することもあり、その半数以上がオーダーメイド品の対応であることが特徴です。

      【機械設計】
      油空圧機器の機構理解から開始し、主にお客様からのオーダーメイド品の設計開発を担います。
      コスメックの技術は特許取得=本当にコスメックにしか作れないものですので、初めは理解することに時間を要しますが、私たちも粘り強く指導していきますのでご安心ください。

      【電気設計】
      電気設計の方も、初めは機械設計を一通り学んだ上で配属になります。
      近年はセンシング技術の応用や、IoT、無線化がトレンドであり、単に回路設計するだけではなく電子制御も含めた幅広い知識を応用した設計開発を行います。

      【入社後の流れ】(両職種共通)
      ●入社後1か月程度は製造部門(製造、組立てなど)でJOBローテーションを実施。その後は先輩についてOJTで仕事を覚えます。2年目になると自分たちが開発する製品が、現場でどのように使われているのかを理解するために中部営業所に出張。そこで2カ月かけてメンテナンスサービスの実習を受けます。(お住まいなどは会社で負担します)

      ●実習が終わったら本社に戻り、再びOJTで設計を学びます。まずは先輩社員が描いた設計図を部品図にバラしたり、既製品をモディファイ(部分的に改修すること)したり、少しずつ経験を積み重ねていきます。また、試作や試験、マニュアル作成など様々な仕事に関わるのがコスメックの特徴。分業ではなく、一人の技術者が納品までのあらゆる工程に携わります。

      ●3年目以降になると社外に出て、大手メーカーに直接プレゼンしたり、全く新しい「世の中にまだ存在しない製品」の企画会議や勉強会に参加し、さらに幅広い知識を身につけていきます。

      ★海外での活躍の機会も増えており、希望する若手社員がアメリカで勤務しています。
      「いろいろやってみたい」という方には刺激のある環境だと自信をもって紹介できる環境です。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 社宅・独身寮あり
    • 家族手当あり
    • 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 社員食堂・食事手当あり
    • 副業可能
    • 完全週休2日制
    • 異動希望を申請できる
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    自己啓発支援制度、資格取得支援制度、借上社宅制度、財形貯蓄制度
    社員旅行(任意)、クラブ活動(野球部、フットサル)、団体加入(生命保険、自動車保険)
    神戸市勤労者福祉共済加入、中小企業退職金共済制度

    研修制度

    新入社員期間【12か月】は、座学とJOBローテーションを通じてじっくりと学べる体制を構築しております。希望職種でカスタムメイドしておりますので、詳しくは説明会にてご質問ください。

    【新入社員研修】※期間:12か月
    ・初期研修(4月)
    ・入社3か月後研修(7月)
    ・入社6か月後研修(10月)
    ・新入社員卒業研修(翌年3月)
    ※その他期間は、製造、サービス、組み立て、営業、基礎設計(機械、電気)など各部門のJOBローテーションを通じて会社と製品のことを多角的に学ぶ期間となります。

    【その他】
    ・国家資格勉強会
    ・専門知識勉強会(工作機器、半導体、センシング技術など、企画開発や業務改善につながる勉強会を業務時間内に実施しております。)
    ・フォローアップ研修(入社3年時)
    ・新任管理者研修
    ・各種階層、職能別通信講座
    ・キャリア採用研修(随時)

    自己啓発支援

    【自己啓発支援(通信講座)制度】
    毎年見直しを行い、各部門に必要またはキャリア、スキルアップに有益な自己啓発プログラムを50コース以上準備しております。受講完了後に受講料の半額を会社が負担し、社員の継続的なスキルアップにつながっています。
    (2025年度の例)
    ・エンジニアのためのAIとIoT基礎講座
    ・ビジネス実務法務検定試験
    ・半導体と電子回路の実際
    ・実務に役立つ「センシング技術」
    ・ロジカルシンキング など

    【資格取得支援制度】
    会社が認めた資格に関して受験費用、交通費を資格取得後に現金支給しております。製造現場で活かせるものから、営業、IT、バックオフィス業務まで広くカバーすることで、より実践的な業務に応用させることができます。
    (2025年時点)
    ・技能検定(NC旋盤、マシニングセンタ、機械検査など)
    ・機械設計技術者(3~1級)
    ・情報技術者(ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者)
    ・MOS(Excel、Word)各アソシエイト、エキスパート
    ・TOEIC:S&W (他中国、スペイン、日本語検定など)

    メンター制度

    【研修日誌制度】
    新卒入社後6か月間にわたり、業務時間内に記入した業務日報を、メンターから毎日フィードバックを行います。「わからないところをわからないまま」にせず、毎日気持ちよく仕事をして学びにつなげるために、20年以上続くコスメック独自の教育制度です。また、月に1回総務→所属課長→所属部長→社長→会長まで回覧され、直筆のコメントをもらい、若いうちから経営層と関わり意思疎通を図る取り組みも行っております。
    メンターとの関係性は、業務以外にも人間関係の相談や職場環境の改善など、日常で起こるありとあらゆる課題の解決を図る上で非常に重要な位置付けとなっています。

    キャリアコンサルティング制度

    【スキル、キャリアアップ計画】
    社員全員が、半期ごとに上長と面談しスキルアップしたい目標を定め、1ヵ月に1回以上のフィードバックを行っております。半期ごとに進捗の確認や見直しを行い、先を見据えたうえでのキャリア相談と、それに応じた資格、スキル取得のロードマップの作成を行います。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      18.2 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      14.9日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者4名(対象者7名)
      女性:取得者5名(対象者5名)

    平均残業時間(月)

    18.2時間/月 ※全部門平均

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      37.0歳
    • 平均勤続年数
      13.6年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数8名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数15名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数16名、うち離職者数3名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性8名、女性0名
      2024年度:男性14名、女性1名
      2023年度:男性14名、女性2名

    離職率(新卒)

    7%(過去3年)

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 198605
    本社所在地1 兵庫県神戸市西区室谷2丁目1-5MAP
    事業所 営業所:
    関西営業所(神戸市)
    関東営業所(さいたま市)
    中部営業所(安城市)
    九州営業所(福岡市)

    海外拠点:21拠点
    KOSMEK(USA)LTD.(米国)
    考世美(上海)貿易有限公司(中国)
    KOSMEK EUROPE GmbH(オーストリア)
    KOSMEK LTD. - INDIA(インド)
    バンコク駐在員事務所
    代表者 代表取締役社長 木村 公治
    資本金 9900万円
    従業員数 270(2025年4月現在)
    子会社・関連会社 (株)コスメックエンジニアリング
    KOSMEK(USA) LTD.
    考世美(上海)貿易有限公司
    KOSMEK EUROPE GmbH
    上場区分 非上場
    沿革 1986年5月   株式会社コスメック設立(資本金20000千円 尼崎市三反田)
    1989年5月   神戸市西区西神ハイテクパーク内に本社工場完成、本社移転
    1989年9月   KOSMEK(USA)LTD.設立
    2003年12月   ISO9001認証取得
    2004年11月   モノづくり革新展にて、パレットクランプがPI大賞「審査員特別賞」受賞
    2005年6月   資本金99000千円に増資
    2005年7月   中国上海事務所を中国上海に開設
    2006年8月   神戸市西区 神戸ハイテクパーク内に新社屋竣工、本社移転
            基幹システム刷新
    2011年7月   考世美(上海)貿易有限公司を設立
    2012年3月   タイ(バンコク)にタイ事務所を開設
    2014年12月   インド(バンガロール)にインド支店を開設
    2015年12月   KOSMEK EUROPE GmbHを設立
    2019年10月   神戸市西区に第2工場竣工
    2025年     神戸市西区に第3工場竣工予定
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。