広島県環境サービス
株式会社ウィズソル
- -
-
8 フォロワー
- オンリーワン技術あり
物を壊すことなく内部の欠陥や劣化の状況を調査する非破壊検査で、私たちの暮らしを陰ながら支えている安定したお仕事です。

目次
私たちの事業
私たちの暮らし、日本のものづくりを支え「守る」
プラント・発電設備などの産業インフラ、日々の暮らしに欠かせない社会インフラ、そして世界に誇る日本のものづくりを品質管理と安全確保で支え守るために、私たちウィズソルは、たゆまない技術研鑽と新技術・新装置の開発に力を注いでいます。
私たちの特徴
事業戦略
エネルギーの未来を見据えながら、確かな技術と知識で安心を支えるスペシャリストに
当社の主軸となる事業は、定期的な検査が義務付けられているプラントのタンクや配管、発電所の圧力容器などの非破壊検査です。特に石油プラントの大型タンクにおいて国内シェアのトップクラスを誇ります。非破壊検査を例えるなら、病院でのX線検査やエコー検査。目視では確認できない設備の異常を、X線、超音波、磁気などの技術を駆使して確認し、事故を未然に防ぎます。時間と手間をかけた上で、何の異常も発見されないことが最善という縁の下の力持ち的な役割を担うほか、時に非常時においても重要な使命を果たし、安全・安心なインフラを支えることで地域に貢献しています。

職場の雰囲気
知識・技術はゼロからでOK。スキルアップは社内でバックアップ
専門性の高い仕事であるため、誰もが入社した時がスタートライン。理系に限らず広く門を開き、資格や知識があることよりも、やってみたい、仕事を通じて自分を成長させたいと考える、前向きな意欲を持っていることを重視しています。
入社後は座学と現場で経験を重ねながら、基礎的なものから専門的なものまで、知識と技術を身につけていきます。特に仕事のスキルアップに欠かせない、放射線、超音波、磁気、浸透の資格取得には、研修や模試などの教育と、受験に必要な費用補助の両面で支援。資格を取得することで、仕事の幅も広がり、責任のある仕事も任されるようになるため、積極的に取り組んでほしいと思います。

ビジョン/ミッション
エネルギーを取り巻く環境の転換期。未来を見据えて挑戦できる人材を
まだまだ先だと思っていた、電気自動車や水素エンジンの時代が目前まで来ています。世界的にSDGsに添った活動や、CO2削減に向けた取り組みが推奨される中で、当社が関わる現場の一部でも石油から水素やアンモニアといった次世代エネルギーへの転換が始まっています。
検査技術においてもアナログからデジタルへの移行が進み、ドローンなど新しい技術も取り入れながら、より安全で、正確で、効率的な検査方法の確立へ進化の途中にあります。新しい世代の皆さんに期待することは、既存の方法にとらわれず、柔軟な発想で時代を先取りしていくこと。誰でも声を発しやすい環境づくりに取り組んでいますので、この転換期を楽しんでどんどん挑戦してほしいと思います。

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
フィールドエンジニア(検査技術職)
検査機器を用いて、ものを壊さず内部を検査します。仕様に沿った製品が出来上がっているか品質の確認を行います。プラント配管の劣化の有無を検査技術を用いて診断します。
-
熱処理工事技術職
焼きなましの技術を用いて配管などの品質を改善します。仕様の製品となるように、機材の配置や配線などで温度設計をします。例えば700℃まで温度を上げ20分保持し急冷却などを管理します。
福利厚生・研修・社内制度
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
【社会保険完備】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【独身寮制度】
広島に独身寮、他会社が賃貸契約した単身寮家賃の8割及び
水道光熱費は全額会社負担
【社宅制度】
転勤の場合、家族用の社宅を初期費用会社負担で入居
家賃の最大8割を会社負担
【表彰制度】
社長表彰(500000円~100000円)
優秀社員表彰(50000円~10000円)など
【人事考課制度】
昇給1回、賞与2回のタイミングで、等級。役職別の5段階評価
【研修制度】
新入社員研修、フォロー研修、リーダー研修、管理者研修
【定期健康診断】
年1回の健康診断を受診
【同好会制度】
スポーツ同好会(年間20000円まで補助
ゴルフ/トレッキング/ボーリング/テニスなど17団体)
【書籍購入支援】
1回3冊5000円まで、年間20000円まで補助(2022年度実績)
【退職金制度】
中小企業退職金共済制度、企業年金基金(確定給付企業年金DC/確定拠出企業年金DB)
研修制度
新入社員教育:本社にて1カ月間研修実施
リーダー育成教育:職場リーダー(係長クラス)を対象とした教育
管理職スキルアップ教育:新任管理職者を対象とした教育
自己啓発支援
自己啓発支援として、書籍購入補助を1回3冊5000円まで、年間20000円まで補助
※2022年度実績
職場環境
-
平均残業時間
(月間)22.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)18.7日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者11名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数11.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数25名、うち離職者数3名
2024年度:採用人数34名、うち離職者数10名
2023年度:採用人数23名、うち離職者数10名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性22名、女性3名
2024年度:男性31名、女性3名
2023年度:男性21名、女性2名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 1961年2月 設立 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 広島県広島市西区南観音6丁目2番13号MAP |
| 事業所 | 【本社】 広島市西区南観音6丁目2番13号 【首都圏】 茨城県/千葉県/神奈川県 【北海道・東北】 北海道/宮城県/福島県 【関西】 大阪府/兵庫県 【中国・四国】 岡山県/広島県/山口県/愛媛県 【九州】 長崎県/大分県/鹿児島県 |
| 代表者 | 代表取締役社長 外輪 純久 |
| 資本金 | 3000万円 |
| 売上高 | 82億9,800万円(2025年3月期) |
| 従業員数 | 447名(2025年10月現在) |
| 子会社・関連会社 | (株)ウィズソルホールディングス、(株)ケーイーシー、(株)ネット・エックス、理工サービス(株) |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 1961年 非破壊検査の専門会社として、関西エックス線(株)を設立。 三菱重工業(株)広島造船所、三菱重工プラント建設(株)様の工場、現地工事の非破壊検査及び熱処理工事を施工。 1970年 高砂事業所を開設。 (株)神戸製鋼所高砂製作所様他、近隣の非破壊検査業務を施工。 1971年 長崎事業所を開設。 三菱重工業(株)長崎造船所様他、近隣の非破壊検査業務を施工。 1975年 倉敷事業所を開設。 新日本石油精製(株)様、千代田化工建設様(株)他、近隣の非破壊検査を施工。 1979年 徳山事業所を開設。 出光興産(株)様他、周南地域の非破壊検査業務を施工。 1982年 鹿児島事業所を開設。 新日本石油基地(株)様他、近隣の非破壊検査業務を施工。 1983年 原子力部を新設し、放射線管理、作業環境測定の業務を開始。 1984年 本州四国連絡橋公団様より依頼を受け、本四橋溶接部の超音波自動探傷検査業務を開始。 1987年 原子力関係充実のため、原子力部を関西エンジニアリング(株)[現(株)ケーイーシー]を分離設立。 1989年 関東事業所を開設。 三菱重工業(株)横浜製作所様他、近隣の非破壊検査業務を施工。 1991年 仙台事業所を開設。 新日本石油(株)仙台製油所様他、近隣の非破壊検査業務を施工。 1993年 独身寮ハーモニーグリーヒル竣工。 1995年 鹿児島事業所で志布志石油備蓄(株)様、近隣の非破壊検査業務を施工。 1999年 タンク底板、配管用超音波自動板厚計測装置(UD-T&UD-P)を開発。 2001年 ISO 9001の認証事業所となる。 2002年 超音波連続板厚測定装置(UDT-24)が、危険物保安協会(KHK)の性能評価認定を取得。(危評第0020号) 2003年 神戸事業所、福山事業所を開設。 2006年 堺出張所を開設。 2008年 室蘭出張所を開設。 2009年 鹿島営業所を開設。 2011年 小名浜出張所を開設。 2012年 超音波連続板厚測定装置(UDT-48) が、危険物保安技術協会(KHGK)の性能評価認定を取得。(危評第0063号) 「超音波探傷法による検査方法及び超音波探傷法による検査システム」について特許権(特許第5042153号)を取得。 2014年 外壁自動走行ロボットの開発・製造。 2017年 (株)ウィズソルへ社名変更。 ※旧社名:関西エックス線(株) 2018年 新社屋へ移転。 |






