
東京都環境サービス|ビル管理・メンテナンス
イオンディライト株式会社
- -
-
343 フォロワー
企業データ
受付状況
【2daysインターンシップ】~FM業界の業務を知る!~
- 25卒
- インターンシップ
≪参加者満足度98%≫
「ファシリティマネジメントって何?」「どんな仕事をするの?」「会社の雰囲気は?」そんな皆様の疑問に全てお答えします!
建物と地域社会を裏側から支えるファシリティマネジメントのおもしろさとやりがいを体験してみましょう。
身につく力
新しいアイデアや価値を生み出す発想力
課題に対し論理的にアプローチする思考力
立場や意見の違う人とコミュニケーションをとる力
プログラム
実施内容 | (1日目) 【オンラインでの開催】 ・業界説明 ・先輩社員からの仕事紹介 ・建物管理の仕事体感ワーク 【対面での開催】 ・業界説明 ・建物管理の仕事体感ワーク ・現場見学 【メタバース開催】 ・業界説明 イオンディライトの本社をメタバース空間で再現いたしました! 業界説明をメタバース空間上で行います! ※お持ちのPCの性能によりうまく動作できない事象が発生しております。 その場合、通常のZOOMでのご参加に切り替えます。ご安心ください。 ・先輩社員からの仕事紹介 ・建物管理の仕事体感ワーク 建物管理の仕事体感ワークでは、 リアルな仕事の体感を通して仕事の「楽しさ」と「意味」を 知ってもらうために、商業施設の設備管理担当者として、 店舗リニューアルオープン時および緊急事態発生時の業務を ワークショップ形式で体験していただきます。 ※対面開催では、さらに理解した状態で、実際の現場を直接見ることができます! 具体的には ・店舗リニューアル時の事前準備は大切な業務の1つです。 皆様には設備管理担当者として事前準備のシュミレーションを疑似体験いただきます。 ・我々は日々緊急事態発生時を想定し、未然に防ぐ方法や、 万が一起こってしまった場合の対応を常に検討しています。 皆様には緊急時の対応をグループワークでディスカッションいただきます。 グループ全員の力を合わせ、店舗の安全・安心・快適な空間を守りましょう! ※実施内容に変更が生じる場合がございます。 ※フィードバック有り (2日目) 10月~11月に対面もしくはオンラインで開催 ・若手社員との座談会 ・自己分析グループワーク ・面接トレーニング 開催地域 (1日目) オンラインまたは対面での実施になります。 オンラインでは、全国各地からご参加いただけます。 【対面開催の注意点】 参加地域は、現住所またはご実家の最寄りの会場とさせていただきます。 それに伴い、交通費は「現住所またはご実家から最寄り会場まで」のみを支給いたします。 最寄り会場以外でのご参加は原則受け付けておりませんので、ご了承ください。 (2日目) 開催形式が確定次第ご案内します。対面開催の場合、交通費支給あり。 ※実施内容に変更が生じる場合がございます。 ※2日目は10月~11月に開催予定です。日程、開催形式などの詳細は1日目ご参加者に別途ご案内いたします。
|
---|---|
実施時期・期間 | 8月23日、8月26日、8月30日、8月31日、9月9日、9月12日、9月18日、9月22日、9月28日 学業に配慮した日程・時間帯で実施予定です。
|
職種分類 | 調査・マーケティング、 商品企画・プランニング、 経営企画、 営業推進・販売促進、 施工管理、 その他専門職 |
待遇・報酬 | 【交通費】 支給あり 2日目の開催形式は新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し確定します。 対面形式で開催する場合は、最寄り会場までの交通費を支給いたします。 詳細は1日目ご参加後に別途ご案内させていただきます。
|
実施場所 | 千葉県、愛知県、京都府、オンライン |
実施場所詳細 | (1日目) Web会議システム「Zoom」を使って実施を予定しています。 ネット環境をご用意の上、グループワークがありますので、カメラ付きPCをご準備下さい。 (2日目) 開催形式が確定次第、1日目ご参加者に別途ご案内します。 対面開催の場合、最寄り会場までの交通費を支給いたします。 |
応募方法
応募受付に関する 補足事項 |
【応募締切日】 2023年9月30日 |
---|---|
応募資格・条件 | 弊社にご興味があればだれでも参加して頂けます。 |
応募方法 | キャリタス就活にて予約受付中です。 ぜひご予約ください。 |
募集人数 | 1回あたり各30~50名程度 |
お問い合わせ先 | イオンディライト(株) インターンシップ担当 専用ダイヤル:0120-680-885 MAIL:saiyou-mbox@aeondelight.jp |
備考/その他補足 | ・業界全体に関する知識が得られる ・業界No.1企業の強みとこれからの展望が知れる ・若手社員の生の声が聞ける ・グループワークを通じて課題発見力と解決力が鍛えられる ・採用担当からのフィードバックがもらえる ・自己分析の仕方がわかる ・面接の実戦練習が出来る |