東京都設備・設備工事|その他商社
濱坂電機株式会社
- -
-
0 フォロワー
- 3年連続で業績アップ
- SDGsの取り組みに積極的
★社会の生産活動を止めない「電気の安心」プロフェッショナル集団★

目次
私たちの事業
■濱坂電機ってこんな会社!
創業70年でありながら、売上が伸び続けている成長老舗企業!なくてはならない“電気”を通じて人々の暮らしを支える、電気設備の専門企業として、以下の2部門で事業を展開しています。
・電気設備工事
・FA(ファクトリーオートメーション)機械制御
<取引実績>
・TOYOTA系列の大手自動車メーカー
・雪印メグミルクなど食品メーカー
・大成建設などのスーパーゼネコン 等
私たちの特徴
事業・商品の特徴
■あらゆる産業に「電気の安心」を届け続けること
私たちは、自動車、電機、食品、公共機関など、あらゆる産業のものづくり工場や大規模施設にとって、事業の心臓部ともいえる「電気の安心」を届け続けることです。お客様の事業活動を根底から支えることをミッションとし、生産現場になくてはならない電気に関する全サービスを担っています。
具体的な仕事の特徴としては、お客様の要望に対し、仕様を検討する初期段階から参画し、工場全体を動かすような大規模な電気供給システムを構築することです。設備の新設だけでなく、リロケーションやリニューアルに伴う電気設備の移設工事など、そのサービスは多岐にわたります。
設計から施工、管理、そしてメンテナンスまで、全てをワンストップで提供することで、お客様の生産ラインが止まることのないよう支える、極めて責任感の大きなものづくりを担っています。

社風
■仲間と成長できる、アットホームで助け合える環境
社員数約70名という規模だからこそ実現できる、全社員が顔と名前を覚えている環境が私たちの最大の強みです。部署や年齢、役職に関係なく、出身地や趣味、スポーツの話で盛り上がるなど、日常的に活発なコミュニケーションが生まれています。
新入社員からは総じて「皆さんが親切に優しく教えてくれる」という感想が寄せられるほど、新人へのサポート体制と温かい社風が根付いています。会社全体の行事や懇親会も多く、組織全体が和気藹々とした雰囲気に包まれ、困っている仲間を見過ごさず、知識や経験を惜しみなく共有する文化があります!
キャリアパス
■キャリアは自分で選ぶ、「なりたい自分」を実現
社員一人ひとりの多様な価値観と「なりたい自分」を尊重し、それに向けて確実に成長できる教育・研修制度を用意しています。
入社1年後、社員は自身の将来像を定義し、目標に到達するためのみちすじとして、以下の4つのキャリアパスから働き方を選択します。
・マネージャーコース
組織をまとめ、チームの成果を最大化する管理職を目指します。
・エキスパートコース
特定の技術や専門分野を極め、高度なプロフェッショナルとして貢献します。
・次世代経営者コース
将来的に会社経営を担う経営者視点とスキルを習得します。
・ワークライフバランスコース
趣味や就学、介護など、個人の事情と仕事を両立させ、長く活躍することを目指します。
また、既存の枠組みにとらわれず、新しいアイデアで変革を起こしたいという社員のために、「イノベータープラス」制度を他のコースと組み合わせて選択できます。採用されたアイデアは役員会で直接プレゼンされ、承認されれば賞金が授与されます。あなたの主体的な挑戦を会社全体で支援し、評価する仕組みです!
私たちの仕事
■社会を支える「電気」と「制御」ものづくり現場の核心を担う仕事
<電気設備設計・施工管理>
日本のものづくりを支える大手工場の電気インフラを設計・構築・管理しています。
大手工場の特別高圧受変電設備から、生産ラインへの電源供給、照明・コンセント設置まで、工場全体の電気インフラを設計・施工管理します。 客先折衝、仕様確認、積算、資材・労務手配、徹底した安全管理を行い、プロジェクトの最初から最後まで責任を持つことで、確かな設備を形として残します。
<生産設備のFA化>
PLC(シーケンサー)等を用いた設備装置の高度な制御システムを構築します。制御盤の設計・製作・検査・据付、生産指示システムの構築までを担当。 客先仕様に基づき、積算、部品手配、安全管理を含む全工程を担い、最適な自動化システムを提供します。

福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・社内表彰
・厚生保険制度
・社員持株制度
・懇親会
・社内フリードリンク
・書籍購入支援
・社員旅行
・社員寮 ワンルーム(スタンダードとプレミアム)
・寮費 15,000~25,000/月 転居費補助有り
研修制度
・新入社員研修(ビジネスマナー・業務他)
・コミュニケーション研修
・ストレス対処研修
・ファシリテーション研修
・アカウンティング研修
・技能研修
自己啓発支援
・資格取得試験支援
・自己啓発支援(1人年間20万円)
・資格取得研修支援(半額補助)
・夜間専門学校学費支援
メンター制度
・若手社員による新入社員OJT
キャリアコンサルティング制度
・キャリアパス制度
・3年毎のキャリアプラン作成
・キャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティングの実施
社内検定制度
・自立度確認試験(コミュニケーション・マインド・ファシリテーション・アカウンティング等)
・管理職登用試験
・次世代経営者登用試験
職場環境
-
平均残業時間
(月間)26.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)8.5日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者7名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数13.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数3名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性2名、女性0名
2024年度:男性2名、女性0名
2023年度:男性3名、女性0名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 195609 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 東京都日野市旭が丘3-2-5MAP |
| 事業所 | 群馬支社(伊勢崎市)、青梅営業所、相模原営業所、古河出張所 |
| 代表者 | 門下 和夫 |
| 資本金 | 1億912万円 |
| 売上高 | 34億円(2024年9月期) |
| 従業員数 | 85名(2025年10月現在)
正社員、嘱託社員、パートタイマー含む |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 1955年 4月 東京都中野区天神町に門下萬壽雄が個人企業として発足、商号を濱坂電機商会と称し、直接需要家に電線・電気器具の納入をもって業とした 1956年 9月 株式会社設立 商号は濱坂電機(株) 事業所を千代田区神田須田町に移転 1973年 11月 事業の拡大を図るべく本社を日野市旭が丘に移転 2005年 9月 環境マネジメントシステムのISO14001認証取得 2006年 9月 品質マネジメントシステムISO9001認証取得 2026年 新社屋完成予定 |
