

東京都その他サービス|環境サービス
はじめまして!江東微生物研究所です。
ちょっと聞きなれない社名の私たち。
実は社会のさまざまなところで検査を行い
みなさんの安心・安全を支えています。
目立つ存在ではないですが
もしも検査会社が無くなってしまったら
日常生活がちょっと不安な日々になってしまうかも!?
病気を診断・治療するための血液などの検査を行っている当社。もしも検査が行われないと治療方針が決まらず、効果が出るまでさまざまな薬を試すことになってしまうかも。抗菌薬(抗生物質)を乱用すると、体内で薬の効かない菌が増え、それに伴う死者はがんをも越えるとされています。
世界で水道水をそのまま飲める国は日本を含めて9ヵ国しかありません(国土交通省「日本の水質源の現状」令和6年度版)。私たちはその安全性を支える水質検査を行っています。水道水質検査優良試験所規範(水質GLP)にも認定され、信頼性の高い検査結果を提供しています。
食品を販売する前に設定する賞味期限(おいしく食べることができる期限)と消費期限(過ぎたら食べない方がよい期限)。私たち検査会社が、食中毒に関わる微生物や水分量、色や味などさまざまな検査を一定期間実施し、その結果を踏まえて食品会社が製品の期限を設定しています。食品をおいしく安全に食べるための大切な検査のひとつです。
食中毒の原因菌に感染しても無症状の場合があります。気づかず調理の仕事に関わると食中毒が集団発生してしまうかもしれません。私たち検査会社は給食センターで働く方々の健康状態を定期的にチェックする検査を行っています。安全な学校給食の提供のために衛生管理の徹底に貢献しています。
お客様に病院やクリニックが多い当社は、土曜日も営業しているため、休日は、日曜・祝日に加え、祝日のない週は月曜から土曜の間で週休(4週4休)を取得する勤務体制になっています。希望に合わせて平日休みがとりやすいので、役所や病院、美容院など、プライベートな予定も組みやすく、日曜・祝日や有給休暇と組み合わせて連休にも!またその他、女性の育休取得率は100%、パパ育休の取得率は45%です。結婚休暇、配偶者出産休暇などライフイベントに合わせて休暇制度を活用しています。
入社時の一人暮らしが必要な新入社員には月2万円の家賃補助が10年間あり、安心して社会人生活を迎えることができます。
ボウリング大会・スポーツ観戦・観劇など各事業所ごとに自由参加の社内イベントが多くあり、社員同士のコミュニケーションを大切にしている当社。同期会や希望者同士の食事会にも補助金が支給されます。
各選考で丁寧に希望の職種・勤務地の確認をします。希望をふまえて配属先が決まり、入社してからも長く同じ勤務地で働く職員が多い会社です。選考では希望事業所の役職者が同席する面接があり、自分の希望に合った仕事、職場環境なのかなど気になることを直接質問できます。
社訓は「足らざる点を助け合う その和が大切」。職員が働きやすい環境をめざし、部署内、部門間でのコミュニケーションを大切にしています。例えば、お客様から専門的なお問い合わせをいただいた時には、同じ部署の先輩だけでなく他職種や他事業所の職員に相談をしてフォローしてもらうことも多くあります。職員の連携がお客様への正確で迅速なサポートにも繋がっています。
理系出身者が多く働いているイメージを持たれがちですが、当社の新入社員の約4割(過去3年)が文系出身です。新入社員研修が充実しており、医療や環境の知識がなくても入社後に基礎から学ぶことができます。また、事業所に配属後も、年の近い先輩社員が1年間相談相手として担当でついてくれる(エルダー制度)ため、エルダーに相談しながら専門知識を着実に身に着けて成長することができます。
入社時研修は4月1日の入社式後、新入社員全員を対象に約2週間の集合研修を実施しています。各事業所に配属される前に、会社のこと、各検査の概要、業務内容についてなど医療や環境に関わる基礎知識を一から学べるので安心です。知識を身につけるだけでなく、社会人に必要なビジネスマナーについてグループで学んだり、同期同士の親睦を深めるためのレクリエーションやBBQも行っています。
入社後、新入社員研修だけでなく、入社6ヵ月目・1年目にもそれぞれフォローアップ研修を実施。入社後の成長や課題について共有し、問題解決や時間管理、ビジネスマナーなどについてスキルアップをめざします。また、各事業所にそれぞれ配属されて業務を行っている新入社員が集合して参加する研修のため、新入社員同士で近況や悩みを共有でき、同期と情報交換できる機会にもなっています。
新入社員は約2週間の新入社員研修後、各事業所に配属されます。配属後は、年齢の近い先輩職員が1名、エルダーとして1年間バックアップ。エルダーには、業務のことだけでなく社会人1年目の悩みや不安についても相談相手になってもらえます。新入社員に安心して会社や仕事に慣れてもらえるよう、エルダーだけでなく職場の上司や先輩も一緒にサポートします。
検査業務や営業の仕事の流れについて、別部門の職員が各現場へ実際に行き、見学・体験する現場研修を実施しています。担当業務以外の仕事や他事業所について理解を深めることで、部門間の連携を高めお客様へのサービス向上に繋げています。また、エリアが広く、事業所の数が多い会社なので、他事業所で働く職員との交流の機会として情報交換も活発に行われています。
2024年からは入社3年目以降の新卒入社職員を対象とした検査ラボ見学会を新たに開催しています。第一回目はコロナ禍の2020年、2021年の新入社員を対象に実施し、臨床検査、水質検査、食品検査、保菌検査のそれぞれのラボについて、現場職員の説明を受けながら検査の現場を見学することで理解を深めました。コロナ禍では入社式、新入社員研修をオンラインで実施していたため、入社から数年を経て同期が集まることで実際に顔を合わせて交流することができました。