新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    静岡県輸送用機器

    株式会社協栄製作所

    • -
    • 85 フォロワー
    企業データ
    資本金: 4000万円
    売上高: 154億円
    株式上場: 非上場
    • 3年連続で業績アップ

    「理想のモビリティの社会実現」のためお客様と共に新たな価値を創造できる企業であるべく、全力を尽くしています。

    目次

    私たちの事業

    「創造と挑戦」の精神の下、きらりと光るもの創りの会社を目指して

    オートバイ、自動車などのサスペンション部品等の開発・設計・製造
    鉄道保線機器に関する開発・設計・製造
    電動アシスト付四輪自転車の開発・製造・販売

    私たちの特徴

    企業理念

    理想のモビリティの社会実現

    「理想のモビリティの社会実現」という経営ビジョンのもと、二輪・四輪の足回り製品、鉄道保線用のカート、そして高齢者用の四輪自転車など、幅広いモビリティの設計・製造に取り組んできました。百年に一度の大変革期の最中である四輪業界はもとより、小型モビリティ等、多様な製品が生まれつつあるモビリティ業界全体において、
    協栄製作のもの創り力をもって更なる貢献を果たすことができると考えています。

    社風

    部署・世代問わず協力関係がある

    各職場、ベテラン社員から若手社員まで、幅広い年齢層が活躍しています。職場にて、先輩が後輩を教えるのは、当たり前ですが、問題が起きれば、他職場の方も分け隔てなく相談に乗ってくれる方ばかりです。
    部門縦割りに縛られることなく横断的な体制なので、いろいろな方とコミュニケーションがとれて、人間関係も良好です。

    組織の特徴

    より高度な技術を通じて、社会に貢献する

    私たち協栄製作所は、創業以来「より高度な技術を通じて社会に貢献する」を基本理念としており、
    「変える、走る、挑戦」というスローガンのもと、設計/生産技術/製造といったもの創りの各分野で新たな挑戦に取り組んでまいりました。

    その中で生まれた当社の独自技術と積み重ねたノウハウにより、二輪/四輪のモビリティ業界にて
    お客様のニーズに応え、さらに自社商品として鉄道保線車両や四輪アシスト自転車の開発にも力を注ぎ、
    モビリティを通じた価値創造を推進しております。

    現在、カーボンニュートラル(電動化)や自動走行、コネクテッドカーなど、モビリティに求められるニーズは急速に多様化しており、それに応えるためには高度なもの創りが必要になっています。
    このような時代の中で、私たちはこれからも、「理想のモビリティの社会実現」のため
    お客様と共に新たな価値を創造できる企業であるべく、全力を尽くしてまいります。

    代表取締役 石川翔一

    私たちの仕事

    技術・生産技術・品質保証部門の協働による製品開発

    ●技術部門・・・顧客ニーズを具現化
     オートバイのリアスイングアームと自動車のリアサスペンションアームの製品開発設計
     CADを利用し3次元を基本とした製品設計→強度解析の検証→試作品作成→耐久試験(製品設計検証)→
     製品図面を作成・図面発行→社内へ展開
    ●生産技術/金型技術部門・・・ものづくりの最適化
     様々な機械設備を利用したもの作りの加工順序の設定(工程設計)
     もの作りを行う為の必要な加工時間の設定(原価検証)
     良品を安定して供給できるか確認(品質確認)
     機能的に生産ができるか確認(工程設計検証)
    ●品質保証部門・・・最適品質の検証
     最適品質で最大の利益を得るための管理や保証方法を検証・製造現場での品質保証方法を承認
     様々な計測機器(三次元測定機やレーザーによる3D形状測定など)を使って、規格要求値を満たしているか検証
     顧客のクレーム対応→情報を集約→原因分析をして社外へ必要な改善・指導

    この会社で働くメンバー

    2018年入社入社

    K /Y

    技術部 金型技術グループ

    金型設計は奥が深く、最初は覚えることが多いですが、その分成長を実感できる仕事です!

    東京電機大学 出身
    機械系専攻

    2019年入社入社

    Y/S

    技術部 技術グループ

    試行錯誤を重ねた設計が形になり、それが実際に世の中に広がっていく――その瞬間の達成感は格別です!

    金沢工業大学 出身
    機械系専攻

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 家族手当あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 社員食堂・食事手当あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • 完全週休2日制

    福利厚生・社内制度

    各種社会保険・退職金・財形貯蓄・共済金貸付・ 育児休業・介護休業・積立有休

    研修制度

    ◇初期研修 (2週間)
    社内研修と外部講習で、社会人としての基礎を学びます。
    ◇現場研修 (6ヶ月)
    各部署をローテーションし、実務経験を積みます。
    ◇スキルアップ研修
    配属先で必要なスキルを、社内・外部研修で習得します。

    自己啓発支援

    ◇資格取得支援
    技能検定や国家資格の取得を支援します (講習費用・書籍代などを補助)。
    ◇継続的な学習
    年間2~5講座の研修を受講し、知識・技能の向上を図ります。

    メンター制度

    新入社員に対し、配属先の先輩社員が個別教育とサポートをします。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      25.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      13.0日
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者0名(対象者5名)
      女性:取得者1名(対象者1名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      42.0歳
    • 平均勤続年数
      17.1年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2024年度:採用人数3名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数7名、うち離職者数0名
      2022年度:採用人数7名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2024年度:男性2名、女性1名
      2023年度:男性6名、女性1名
      2022年度:男性7名、女性0名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 設立/1953年3月1日
    本社所在地1 静岡県浜松市中央区金折町金折町1417―10MAP
    事業所 浜松西事業所(浜松市中央区米津町)
    浜松北事業所(浜松市中央区上石田町)
    代表者 代表取締役 石川翔一
    資本金 4000万円
    売上高 154億円(2024年3月期)
    従業員数 295名(2025年2月現在)
    正社員266名、嘱託・パート29名
    上場区分 非上場
    沿革 1953年 磐田郡竜洋町にて創業(石川伊三郎)
    1956年 業務拡充のため全面移転(浜松市龍禅寺町)
    1959年 規模拡大に伴い個人経営より法人組織に変更
        「株式会社協栄製作所」設立
    1972年 プレス専門工場新築完了
    1973年 工場拡充計画に基づき磐田市竜洋中島に9900平方メートルの用地を買収
    1977年 管理体制確立のため事務所本館建築(第四期工事)
         NEACシステム100Jオフィスコンピューター導入
    1979年 資本金4000万円に増資
    1983年 第二工場にアルミ溶接専用ライン完成
    1986年 竜禅寺工場完成
         IBM5560導入によりCADシステム稼動開始
    1988年 ハンドリングロボットライン稼動開始
    1990年 金型用CAD・CAMシステム導入
    1990年 「優良労務管理事業所」県知事表彰受ける
    1995年 鉄道保全用製品の製造開始
    2002年 ISO14001認証取得
    2003年 インドネシアミツバ(合弁)稼働開始
    2004年 協栄ベトナム(独資)稼働開始
    2006年 アイダ800トン自動プレス導入
    2009年 塑性加工 JSTAMP成形シミュレーション導入
    2013年 電動アシスト付四輪自転車「けんきゃくん」販売開始
    2014年 協栄ベトナム第2工場稼働開始
    2016年 非線形有限要素解析 Marc導入
    2017年 浜松西事業所稼働開始
         福田工場を浜松西事業所に全面移転
         竜禅寺工場を浜松西事業所に全面移転
    2022年 浜松西事業所に第3工場新築稼働開始
    2023年 Kyoei Trading America 設立
    2024年 浜松北事業所新築(中央区上石田町)9月より稼働開始
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む