新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都|東京都環境サービス|プラントエンジニアリング|設備・設備工事

    株式会社京葉興業

    • 3.83
    • 834 フォロワー

    株式会社 京葉産業

    キレイごとじゃない、イイ仕事。公園、道路や川沿い。あなたが暮らす街。日々の快適な環境の裏側には、私たちがいます。ゴミ箱、街中、そして未来をキレイに保つ仕事です。

    3分でわかる京葉興業

    京葉興業が担う「廃棄物処理」事業は、
    社会の発展と環境の保全に不可欠な
    「インフラ」事業とも言えます。
    私たちは、社会と環境を支え続けてきた
    プロフェッショナル集団なのです。
    まさに“キレイごとじゃない”
    私たちの会社と仕事を簡単にご紹介します。

    buisiness 京葉興業の事業

    維持管理

    地域の人々が快適に過ごせる環境を守るため、様々な設備や公共インフラの清掃・メンテナンスを実施します。上下水道・道路・公園や河川など生活に不可欠なインフラの整備に貢献しています。

    廃棄物処理

    収集運搬

    企業や家庭から出るゴミを迅速かつ効率的に収集するため、廃棄物の種類や性質ごとに適した車両、運搬方法で作業します。船や鉄道などを使用した広域輸送も行い、自社に車両整備部門もあります。

    中間処理

    資源の循環による自然との共生を目指すため、自社で保有する処理施設で多様な廃棄物を適正に処理します。省エネルギー化や再資源化を推進し、環境への負荷を減らすことに貢献しています。

    コンサルティング

    持続可能な未来を創造するため、民間企業・自治体・官公庁などの廃棄物や環境に関する課題の解決をサポートします。老舗環境企業としての豊富な現場実績を活かし様々なニーズに応えています。

    Know the job 京葉興業の仕事

    営業職
    未来をつなぐ提案を。

    お客様から環境課題をヒアリングし、
    最適な清掃や廃棄物処理を
    コーディネートします。

    • お客様に寄り添う
    • 多様な取引先や施設への訪問
    • 他部門との連携の軸

    施工管理職
    環境保全の最前線へ。

    受注した案件の作業内容や
    現場の安全を適切に管理し、
    地域やお客様に貢献します。

    • 清掃・収集運搬
    • 作業現場の責任者
    • 目に見える成果がやりがい

    プラント管理職
    廃棄物処理のスペシャリストに。

    適正な処理が滞りなくできるよう
    設備管理や分析を担うことで、
    社会のインフラを支えます。

    • 廃棄物を分析
    • 資源循環のキーパーソン
    • 多様な資格取得可能

    動物園や公園などの
    憩いの場を保全
    製薬会社の廃棄物回収
    航空機の清潔を守る

    京葉興業の働く環境

    設立
    60年
    平均残業時間(月間)
    15.0時間
    平均有給休暇取得日数(年間)
    13.0日
    平均勤続年数
    11.2年
    前年度の育児休暇取得率
    男性50% 女性100%
    社宅制度あり(最大4万円の家賃補助) ※条件あり
    退職金制度あり
    夏季休暇5日間支給
    Voice02
    産休制度利用者 男性

    約1カ月半休業をいただいておりましたが、出産直後のこの時期にとれたことは大変助かりました。家族から見れば、もう少し長い期間取れれば、なお良かったのかなと思いますが、業務を受け継いで対応していただける上司、同僚の方々を思うと、休業をいただけただけで、大変ありがたいことだと感じております。私の家庭は身近に親族がおらず、子供のことで頼りにできる人がいる環境ではないため、こういった育児休業はとても助かります。

    Voice02
    社宅制度利用者 2024年入社・女性

    入社して数カ月は片道2時間をかけて通勤していましたが、往復4時間が通勤時間にかかるため、平日は会社と自宅を往復するだけで精一杯でした。社宅制度を利用して半年がたちましたが、通勤時間が短いため朝は時間に余裕がありますし、電車移動がない朝の通勤はとても快適です。また、毎月4万円の家賃補助をしてもらうことで、貯蓄に回す余裕ができたり、勤務後は同僚とご飯に行ったりと社内交流も増えてより充実した生活を送れています。社宅制度を利用して本当に良かったと思います。