東京都物流・倉庫|陸運・バス・タクシー|コンサルタント|その他サービス
株式会社ライフサポート・エガワ
- -
-
0 フォロワー
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
「LSE!」 100年企業を目指して―
物流で生活を支え、持続可能な社会の実現を追求するトータル物流パートナーです!
目次
私たちの事業
物流を通じて生活を支える。
ライフサポート・エガワは、物流を「人々の生活そのものを支える役割」ととらえ、「ライフサポート」を社名に掲げ、1962年の創業 以来、社会の変化に対応し進化し続けています。
\首都圏で1,000か所以上をカバーする配送網を実現/
■共同配送事業
複数のメーカーの商品をまとめて配送するサービスを行っています。輸送効率が高く、トラックの台数を最小限に抑えた、環境にも配慮したサービスであり、社会課題解決に向けた取り組みの一つです。お客様のCO2排出量を算定・可視化し、削減をサポートするサービスも提供しています。
\お客様のパートナーとしてあらゆる物流機能を請け負う/
■3PL事業
物流の診断、設計、運営管理まで、お客様の物流に関するあらゆる課題を解決し、業務を包括的に請け負うことでスピーディーで高精度な改善を実現しています。
私たちは、物流という重要なインフラを通じて、持続可能な社会の実現を目指し、創意工夫を大切に取り組んでいます。
私たちの特徴
ビジョン/ミッション
100年企業を目指して
当社の企業ミッションである「100年企業を目指して」は、物流という重要な社会インフラを担う、持続可能な企業であるための決意表明です。当社ではこのミッションを達成するために、3つのビジョンを掲げています。
【Vision01】菓子共配の圧倒的なシェア獲得
圧倒的シェアを獲得することにより、物流における社会問題の解決や、ステークホルダーの持続的発展を目指します。
【Vision02】働き方改革の実現
100年企業を目指す上で人材確保は最優先課題であり、従業員が快適に働ける環境や、多様な価値観を尊重し平等に活躍できる企業を目指します。
【Vision03】環境配慮型サービスへの転換
公道を利用する事業者の責任として、トラック輸送による環境問題の課題解決に向け、温室効果ガス排出ゼロを目指します。
研修制度
専門研修機関「エガワアカデミー」
ライフサポート・エガワのドライバー職は、全職種共通の研修に加え、専門研修機関「エガワアカデミー」でプロドライバーに必要な知識・技能を徹底的に習得します。
【1】エガワアカデミー(約10か月間)
目的: プロドライバーとしてふさわしい免許取得、知識、十分な技能の習得
内容: 安全運転、納品マナー・手順、荷物の扱い方、トラック整備など幅広い学習コンテンツを提供
結果: 10か月の密度の濃い研修を卒業する頃には、一人での配送が可能な状態になり、各勤務地に配属されます。
【2】フォローアップ研修(年1回)
対象: アカデミーの現役生・卒業生
目的: 事故防止と安全意識の向上を目的とした継続的な教育
内容: 実技での基本技能の見直し、KYT(危険予知トレーニング)、疑問や悩みの共有など、実務に即した多彩なプログラムで安全運転をサポートします。
職場の雰囲気
社長の姿勢と優しい仲間が安心の秘訣!(若手社員のリアルな声をお届け♪)
若手社員が語る魅力は「安心感」です。
入社の決め手は、社長が従業員に気さくに話しかける会社の雰囲気の良さや、未経験でもプロを目指せる「エガワアカデミー」などの充実した研修制度です。
特に社長の「人を育てる」姿勢や優しい人柄に惹かれたという声もあります。もともと怖いイメージがあったドライバーにも「やさしい人が多くて驚いた」という感想もあり、朝礼前後などの雑談も楽しく居心地が良い環境です。入社後の全職種合同研修や仮配属制度も、不安解消に繋がっています。
職種別に仕事を知る
-
「ドライバー」会社の看板を背負うプロドライバー
・トラックやバンを運転し、お菓子をメインとした食料品を輸配送
・小・中型車両ではエリアルート配送や流通センターへ納品
・大型車両では食品工場から当社の各センター間の幹線輸送
・翌日配送分の集荷や積み込み、荷下ろしなどの関連作業
★こんな人に向いています
- とにかく車や運転が好き!トラックに乗りたい、大型車にあこがれる
- 自分のペースで、体を動かしながら働きたい
- 安心・安全を心がけ、法律やルールをしっかり守ることができる -
「オペレーター」倉庫管理のプロフェッショナル
・フォークリフトによる商品の入出庫・移動・格納などの庫内作業
・在庫・商品管理
・倉庫内の効率化を図るレイアウト管理
・業務進捗や従業員のマネジメント
★こんな人に向いています
- 縁の下の力持ちとして、やるべきことをコツコツこなすことに誇りを感じる
- 頭のなかで物事を組み立て、一歩先を考えて効率的に動くのが得意
- 身につけた知識や技術を活かして、仕事の流れやまわりの人をマネジメントする立場になりたい -
「事務」幅広い業務を担うオールラウンダー
・コーポレート部門や物流拠点に配属
・物流オペレーションに使用するデータ処理や帳票の作成
・受付や電話対応といった窓口業務
・人事・総務・経理などオペレーション支援業務
★こんな人に向いています
- さまざまなことに挑戦するのが好き
- 細かい仕事でも責任感を持って最後まできちんとこなす
- 裏方として、人をサポートすることが好き
- 周囲をよく観察し、課題を発見することが得意 -
「営業」お客様のニーズに応えるスペシャリスト
・既存のお客様に対してメンテナンスを行う深耕営業
・お客様へのソリューション提案を行うソリューション営業
・新規獲得に向けた開発営業
★こんな人に向いています
- 自分のコミュニケーションスキルを活かしたい
- 相手の立場になって考え、心から親身になれる
- お客様の声を直接聞くことがモチベーションにつながる -
「開発」物流ソリューションのエキスパート
・DXの推進やシステムの開発・保守・運営
・特許・独自スキームの構築
・最適な物流構築に向けたソリューションの提供
・マーケティング強化に向けた市場や業界情勢の分析
★こんな人に向いています
- 新しいビジネスを自らの手で立ち上げたい
- 重要なシステムの開発・保守にたずさわりたい
- データに基づいた定量的な分析・思考ができる -
「メカニック」ドライバーと車両の安全を守るスペシャリスト
・トラックや車両、フォークリフトのメンテナンス
・車両修理やタイヤ交換などの整備業務
・車検や法定点検などの点検業務
・自動車整備士資格の取得サポートあり
★こんな人に向いています
- 壊れたものや動かなくなったものを直すなど、問題解決に向けた思考力や意欲がある
- 手先が器用で、さまざまな工具を使う細かな修理や、コツコツと丁寧な作業が得意
- 人とのコミュニケーションが好きで、お客様の安全を守り、感謝されることに喜びを感じる
- 乗り物好きで、自動車に関する専門知識や新しい技術の習得に貪欲である
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
各種社会保険完備、独身寮(男女別)、保養所、リラクゼーション施設(整体・マッサージ)、各種福利厚生制度、資格取得支援 等
研修制度
▼新入社員研修(4~5月)
職種の区別なく、社会人としての基本や業界基礎を身につける研修を用意。
・物流基礎知識、自社知識、事業所見学、社会人マナー
・経営理念や企業活動の理解を深める社内イベント
・フォークリフト研修、現場体験研修
・食品の流通過程のすべてを実地で学ぶ、農業研修(米づくり体験) 等
▼実務研修(6月頃~)
配属先で必要になるスキルや実務に即した経験を積みます。
・OJTに基づく現場研修
・エガワアカデミー(下記参照) 等
自己啓発支援
▼フォローアップ・キャリア支援
2年目以降の活躍や、管理職へのキャリアアップを見据えた支援制度。
・フォローアップ研修(1年目/3回)
・運行管理者、安全衛生推進者などの資格取得支援
・階層別研修(3年目以降)
*リーダーシップ研修
*管理者研修
*経営者研修 など
メンター制度
▼新入社員メンター制度
新入社員の不安や悩みを定期的な面談等を通して解消し、業務や職場で新入社員が自身の力を最大限に発揮できるよう会社としてサポートする制度です。
▼OJT制度
配属後の業務をサポートするOJTトレーナーにより、レベルに合わせて目標を設定し、段階を踏んで業務を習得する制度です。
キャリアコンサルティング制度
▼ドライバー育成制度【エガワアカデミー】
専任トレーナーのもと、社内での専門教育を受けます。
・未経験者でも、LSEのプロドライバーとして活躍できるようになるまでフルサポート
・プログラム内で、中型自動車免許等、業務に必要な資格の取得費用を全額補助
・運転実習はもちろん、安全意識や整備の基礎、実務経験、キャリアを見据えた研修等を実施
社内検定制度
▼フォークリフト技能社内認定会
年に一度のペースで開催し、フォークリフトスキル向上を支援しています。
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)10.3日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者3名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数11.1年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数12名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数12名、うち離職者数3名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性0名、女性0名
2024年度:男性7名、女性5名
2023年度:男性5名、女性7名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 1962年(昭和37)5月 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 東京都足立区入谷9-22-4MAP |
| 事業所 | ▼本部 ライフサポート・エガワ本社/東京都足立区入谷9-22-4 整備工場/埼玉県川口市八幡木3-16-5 ▼埼玉支店 戸田センター/埼玉県戸田市美女木東1-5 川越事業所/埼玉県川越市下老袋507-1 レッドウッド川越B棟 大宮事業所/埼玉県さいたま市北区吉野町1-407-1 ▼神奈川支店 神奈川センター/神奈川県相模原市緑区大山町4-7 ロジポート橋本 横浜事業所/神奈川県横浜市鶴見区大黒町9-18 MFLP 横浜大黒 ▼千葉支店 八街センター/千葉県八街市八街は105-204 八千代事業所/千葉県八千代市保品1809-1 プロロジスパーク八千代1 ▼茨城支店 茨城センター/茨城県かすみがうら市宍倉5685-4 阿見事業所/茨城県稲敷郡阿見町阿見4041 ▼栃木支店 栃木センター/栃木県真岡市勝瓜207-1 日光事業所/栃木県日光市轟字上ノ原1195-5 宇都宮事業所/栃木県河内郡上三川町大字多功南原2579-5 ▼群馬支店 群馬センター/群馬県高崎市下斉田町510 ▼東京支店 足立センター/東京都足立区入谷9-25-19 川口弥平センター/埼玉県川口市弥平3-13-25 川口朝日センター/埼玉県川口市朝日6-22-9 ▼西日本支店 一宮センター/愛知県一宮市萩原町林野字鷺宮52-1 T-LOGI一宮 近江八幡事業所/滋賀県近江八幡市若宮町50 福岡センター/福岡県福岡市東区みなと香椎4-1-1T-LOGI福岡アイランドシティ 広島センター/広島県広島市中区江波南2-15-17 GLP広島2 ▼仙台支店 扇町センター/宮城県仙台市宮城野区扇町7-3-13 ▼盛岡支店 紫波センター/岩手県紫波郡紫波町犬渕字南谷地32-16 ▼福島支店 本宮センター/福島県本宮市長屋字長屋平40 ▼秋田支店 御所野センター/秋田市御所野湯本6-2-37 ▼青森支店 問屋町センター/青森県青森市問屋町1丁目6-11 八戸センター/青森県八戸市長根四丁目9-3 |
| 代表者 | 代表取締役社長 江川 哲生 |
| 資本金 | 9,900万円 |
| 売上高 | 120億9,289万円(2024年7月期) |
| 従業員数 | 779名(2024年7月現在) |
| 子会社・関連会社 | ライフサポート・エガワホールディングス ライフサポート・エガワ東北 クリエイト江川 エルエスファクトリー |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 1962年 5月 有限会社江川運送店設立(資本金100万円) 1965年 8月 江川運送株式会社設立 12月 川口市に認証整備工場を設置 1966年 5月 一般区域貨物自動車運送事業の経営免許取得 1968年 5月 倉庫部門に進出 8月 社員持株制度を導入 10月 資本金1,000万円に増資 1971年 7月 路線集配業へ進出。都内足立区に路線ターミナルを開設 1972年 8月 足立区鹿浜に本社機能を移転 1977年 10月 足立区に配送ターミナルを開設(現:足立センター) 同ターミナルを足立ターミナルとし物流事業本部を移転 1982年 1月 宇都宮センター(現:栃木センター)開設 10月 資本金を9,000万円に増資 1988年 千葉センター(現:八街センター)開設 1989年 6月 神奈川センター開設 10月 茨城センター開設 1990年 10月 朝霞センター開設 1993年 4月 群馬センター開設 1994年 3月 川口朝日物流センター(現:川口朝日センター)開設 2000年 1月 株式会社ライフサポート・エガワに社名変更 9月 名古屋センター(現:一宮センター)開設 2005年 4月 新・ロゴマーク採用 12月 宇都宮事業所開設 2006年 9月 江川哲生が代表取締役社長へ就任 11月 共配センター拡張 2011年 7月 朝霞センターから戸田センターへ移転 2012年 8月 株式会社ライフサポート・エガワホールディングス設立 ホールディングスの完全子会社化 2014年 8月 エガワアカデミー開校 2016年 8月 阿見事業所開設 2019年 8月 川口弥平センター開設 2021年 12月 グリーン物流パートナーシップ会議にて 「物流構造改革表彰」受賞 2022年 6月 神奈川センター 移転・リニューアル 7月 阿見第二事業所開設 12月 八街センター リニューアル 2023年 2月 栃木センター 移転・リニューアル 10月 一宮センター 移転・リニューアル 12月 グリーン物流パートナーシップ会議にて「物流DX・標準化表彰」受賞 2024年 4月 福岡センター開設 10月 広島センター開設 |
