東京都建設コンサルタント|設計
株式会社日本港湾コンサルタント
- -
-
0 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 3年連続で業績アップ
- 海外勤務のチャンスあり
港湾・海岸インフラ整備の計画・調査・設計・DXを担う建設コンサルタント

目次
私たちの事業
みなと、海、地球、そして未来へ より良いみなとづくりへ挑戦します!
私たち、日本港湾コンサルタント(JPC)は、港湾・海岸を得意とする建設コンサルタントです。創業から60年以上にわたり、港湾・海岸事業における「計画」「調査」「設計」「施工管理」をワンストップで担う技術者集団として、お客様のあらゆる要望に応えてきました。
国内外の港湾・海岸区域内の社会資本(インフラ)整備を技術力で支えており、主な事業分野は、港湾・海岸施設の設計、調査・計画、港の街づくり、物流活性化、防災、環境保全(カーボンニュートラル)、港湾DXなど多岐にわたります。環境保全から物流活性化まで、非常に幅広く、社会貢献度の高い仕事に携わることができます。

私たちの特徴
社風
「やるもやらないも自分次第」で成長!海と港のプロが集結
弊社は「やるもやらないも自分次第の会社」です。本当に自分がやりたいことを見つけたらとことん突き進むことができ、あなたの成長を後押しします。業務で困ったことがあっても、知識豊富な上司や先輩がサポートしてくれる「港湾のプロ」が集結しています。
また、「間口が広い会社」という点も特徴です。専門分野に関わらず、社員の多様なバックグラウンドを歓迎し、個々の研究内容や情熱を理解して採用する柔軟性があります。たとえば、教育学部出身で波の研究をしていた社員も、他社では事務職か営業職しか選択肢がなかった中で、弊社では技術職で採用した例があります。

組織の特徴
港湾の専門集団としての強み
1995年(平成7年)の阪神淡路大震災では壊滅的な被害にあった神戸港復旧の一翼を担い、わずか一年たらずで港湾再生の足掛かりを得る状態にまで復旧させました。
これに限らず、先の東日本大震災をはじめとする自然災害によって影響を受けた沿岸域の様々な施設の復旧・改善にも、蓄積したノウハウと的確なソリューションで迅速に対応してきました。
また、世界初の本格海上空港である関西国際空港の建設に加わった際は、海上の脆弱な地盤の条件下を考慮した安全対策など、港湾の専門集団だからこそ知り得る知見を駆使することで評価をいただきました。これらは弊社の強みであります。

ビジョン/ミッション
経営理念
我が社は1961年の創立以来、60余年の経験、実績、伝統を継承し、『持続可能な社会構築に貢献し続ける100年企業』を目指します。
その道のりにおいて、社員一人ひとりの幸せと成長を追求し、ワークライフバランスを尊重した職場環境の実現に努力します。
長期ビジョン
我が社を「誰もが知る健全な100年企業」とするため、長期的な人材確保と積極的な新技術の習得にスケジュール感をもって取り組みます。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
「海のこと、港のこと、近くの未来を一緒に考えよう」
●「未来を創る」計画業務
港湾、海岸、漁港及び空港の利用・改修目的と安全面、市場面、景観面など幅広い視野で未来の姿を創っていきます。
ex) 大水深バースの計画業務、地域の活性化に向けた計画業務
●「暮らしを守る」防災業務
人命財産を守るため、全力で防災に力を入れています。
ex) 防波堤の高波・越波のシミュレーション、台風などの災害メカニズムの解析
●「未来をささえる」設計業務
地震で被災した岸壁等の施設を、単に原形に復旧するだけでなく、同時に港の機能を向上させるノウハウを もって災害復旧に対応しています。
ex) 地震で被災した岸壁の復旧設計、コンテナバースの改良設計
●「安全を支える」水理実験・観測業務
計測データは設計に活かされ、私たちの安全を守るために使われています。
ex) 係留船舶の動揺実験、波浪・長周期波観
●港湾DXで未来を切り開く
少子高齢化による人材不足をAIの活用により解消し、安全・効率も実現。未来の港湾ビジネスに重要な役割を果たしていきます。
ex) 港湾のデジタル化
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 家族手当あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- フレックスタイム制度あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険制度(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
企業年金制度、社員持株会制度、借上社宅、住宅家賃補助、資格制度補助、育児・介護休業など
研修制度
階層別研修……新入社員研修、管理職研修
職場研修………OJT、オンライン社内技術研修、港湾基礎研修など
自己啓発支援
資格取得制度…業務に必要な資格の受験、登録、更新等の費用の補助
自己研修制度…自己が希望する分野の勉学奨励(年間12日間)と、その目的推進のための視察・セミナー等参加費用の補助
社会人(大学院博士課程後期)入学支援制度
社員が国内の大学院(博士課程後期)に通学し、技術・開発・経営等の高度な専門知識、実務知識の修得及び博士号取得を目指す場合に、これにかかる費用の一部を支援する。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)17.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢40.6歳
-
平均勤続年数10.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数4名、うち離職者数1名
2024年度:採用人数7名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数9名、うち離職者数3名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性3名、女性1名
2024年度:男性3名、女性4名
2023年度:男性3名、女性6名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 昭和36(1961)年4月1日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー3階MAP |
| 事業所 | 支店 東京支店・国際支店[東京都品川区] 関西支店[兵庫県神戸市中央区] 九州支店[福岡県福岡市博多区] 事務所 東北事務所 青森事務所 秋田事務所 北陸事務所 中部事務所 横浜事務所 石川事務所 中国事務所 大阪事務所 和歌山事務所 愛媛事務所 島根事務所 四国事務所 山口事務所 下関事務所 北九州事務所 佐賀事務所 鳥取事務所 宮崎事務所 熊本事務所 鹿児島事務所 高知事務所 長崎事務所 唐津事務所 沖縄事務所 ハノイ事務所(ベトナム) モンバサ事務所(ケニア) |
| 代表者 | 代表取締役社長 笹部 剛男 |
| 資本金 | 1億円 |
| 売上高 | 35億800万円(2024年9月期) |
| 従業員数 | 181名(2025年4月現在) |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 昭和36年(1961) 04月|会社設立(東京都渋谷区神宮通) 名古屋分室開設(現中部事務所) 08月|新潟出張所開設(現北陸事務所) 11月|神戸出張所開設(現関西支店) 昭和38年(1963) 03月|九州出張所開設(現九州支店) 04月|本社移転(東京都渋谷区渋谷) 昭和39年(1964) 12月|建設コンサルタント登録 昭和40年(1965) 03月|一級建築士事務所登録 昭和42年(1967) 05月|千葉水理研究所(千葉市新港)開設。(2002年10月廃止) 昭和47年(1972) 04月|インドネシア国に事務所開設 昭和57年(1982) 05月|スリランカ国に事務所開設 平成7年(1995) 06月|本社移転(東京都渋谷区恵比寿南) 12月|ベトナム国に事務所開設 平成10年(1998) 05月|ISO9001認証取得 平成12年(2000) 06月|本社移転(東京都品川区西五反田) 08月|測量業者登録 平成15年(2003) 07月|地質調査業者登録 平成18年(2006) 03月|一般労働者派遣事業者登録 平成21年(2009) 01月|ケニア国に事務所開設 平成22年(2010) 01月|ISO9001:2008移行認証取得 令和4年(2022) 04月|ジブチ共和国に事務所開設 令和5年(2023) 01月|東京支店、国際支店開設 07月|本社移転(品川区大崎) |




