
愛知県商社(食品)|農業・林業
丸進青果株式会社
- -
-
184 フォロワー
【大地の恵みを食卓へ、野菜・果実のプロ集団】
青果における生産者と消費者を繋げ、「青果の安定供給」を実現する

目次
私たちの事業
食を繋げて60年!!青果仲卸のリーディングカンパニー!!
私たちの仕事はひとことで言うと青果における生産者と消費者を繋げ、”青果の安定供給”を実現することです。言いかえると、必要な「もの」を必要な「数量」で必要な「場所」に必要な「時間」にお届けすることです。
青果の特徴として、季節によって産地が異なる・鮮度が重要で保存期間が短い・天候によって収穫に影響を及ぼすといったことが挙げられます。これは青果の安定供給の難しさを表しているのですが、供給だけでなく需要日々変化していきます。この需要と供給の変化を観察、そして先読みしながら調整していくことが重要で私たちの腕の見せ所です。”当たり前のように食卓に野菜が並ぶ光景”それが私たちの実現していくことです。
私たちの特徴
事業戦略
「つくる」から「食べる」までを網羅した丸進グループ
丸進グループは先にも述べたように、仲卸事業が基幹事業ですが、その仲卸事業を中心に様々な事業を手掛けています。販売した青果をお客様のもとに届ける「配送事業」、販売した青果をただそのまま届けるのではなく付加価値を付けた状態でお届けする「加工事業」、さらには食の根本のつくるという「農業事業」と食品の一連の流れを丸進グループが担っています。
丸進グループでは、価格・品質・納期だけをお客様に提供するだけではありません。それだけではわざわざ丸進グループとお取引いただく価値がないと思っています。
創業から60年を超える今までの歴史からくる経験、売上最大規模を誇る取引量そしてそれに伴う生産者・取引先との信頼関係、生産から販売までの一連の情報、それらの膨大なデータを「BIツール」を使うことにより付加価値に変えていくのです。今後も「生産者とお客様の望むコト」に対応できるビジネスモデルにしていきます。
事業・商品の特徴
一品目一担当制がつくる青果のプロフェッショナル
この仲卸業界で日本トップクラスの売上を誇る私たちが大切にしていることが主要品目一つひとつを専任で担当する一品目一担当制。これは各担当者がそれぞれの担当品の経営者になることを意味しています。
生産者や取引先の状況、消費者の需要と供給のバランスから判断し仕入れた商品をどこにどれだけ販売するかを決定していきます。つまり、【仕入先】・【販売先】・【数量】・【販売価格】を各担当者がコントロールしていくということです。
これにより担当者の意思決定スピードがあがります。もちろんそれには情報が必要ですが専任でやっているからこそ詳細な情報収集を行うことができます。さらにこれにより生産者とのより密なコミュニケーションから信頼関係が築かれていくということもあります。社内でも「○○のことならAさんに聞こう。」というようにその品目のプロフェッショナルとして働いてもらいます。
仕入れから販売を通してどうやって「利益」を生み出していくのか、そしてそれをどのようにして「持続的」なものにするのか、このような経営者としての腕を磨ける環境です。
組織の特徴
ちょっと変わった働き方です。
名古屋市中央卸売市場 北部市場。1万平方メートルにもおよぶこの広大な敷地が私たちの働く場所です。市場での働き方はちょっと変わっているのでここで紹介させていただきます。
市場の特徴としてまず挙げられることは朝が早いということです。スーパ―などの小売店の開店時間に間に合わせるために、日が昇る前から私たちの仕事はスタートします。もちろん出勤時間が早い分、昼過ぎには帰宅しています。また、フレックスタイム制をとっていて、出退勤時間に関しては個人個人で決めていただいております。仕事が終わったのに定時を待つ必要はありませんし、予定を入れたい時にはその分早く(遅く)出社して退勤時間を調整するなんてこともできます。
休日に関しては、市場の休みに合わせて休みをとっています。基本的に日曜日と水曜日が休みで、祝日分が+αされます。連休が少ない分、連勤がすくないというのが特徴ですね。
このように市場での働き方は一般的な働き方とは異なるので、マイナスに捉えられがちです。しかし、朝早いというのも『昼以降に自由に使える時間がある』、連休が少ないというのも『連勤が少なく疲れがたまりにくい』、平日休みというのも『施設が空いている時に利用できる』と色々とメリットもあるそんな環境です。
私たちの仕事
生産者と消費者を繋げること
私たちの仲卸の仕事は先にもあげましたが、青果における生産者と消費者を繋げることです。そして「仕入れ」と「販売」により、必要な「もの」を必要な「場所」に必要な「数量」で必要な「時間」にお届けすることです。青果の特徴として、季節によって産地が異なる・鮮度が重要で保存期間が短い・天候によって収穫量が変化するといったことが挙げられます。その上で天候を確認しながら供給を予測し、供給が足りないと判断すれば他の産地にもあらかじめ声をかけておくといったこともしなくてはいけません。それ以外にも様々なことから需要と供給のバランスを予測しその調整を行っていくのが私たちの仕事です。
私たちが仲卸の仕事をする上で大事にしていることは「生産者そして販売者に双方にとってWIN-WINの関係が築く」ことです。供給が過剰なときに必要分だけ買うのではなく、引き取った上で丸進の販売網を活かして何とか売り切る、販売者が特売をするとなったときには全国のネットワークを活かして商品を集めてくる。ときには、赤字になってしまう取引もありますが、長期的な取引の中での一過性のものでしかないです。生産者・販売者に喜んでもらい、双方との関わりがより強固なものになっていくことの方が大切だと考えています。
福利厚生・研修・社内制度
- 転居を伴う転勤なし
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
<保険関係>
●各種保険(健康・雇用・厚生年金・労災)
研修制度
新入社員研修
階層別研修
職場環境
-
平均残業時間
(月間)26.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)6.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢49.0歳
-
平均勤続年数18.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数4名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数2名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性1名、女性1名
2023年度:男性4名、女性0名
2022年度:男性2名、女性0名
18年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和33年 |
---|---|
本社所在地1 | 愛知県西春日井郡豊山町豊場八反107番地MAP |
事業所 | 愛知県西春日井郡豊山町豊場八反107番地(北部市場内) |
代表者 | 西脇 正導 |
資本金 | 8,800万円 |
売上高 | 201億円(2023年8月期) |
従業員数 | 215名(2024年8月現在) |
子会社・関連会社 | 株式会社丸進ファーム 株式会社東進 株式会社丸進ロジスティクス 丸文青果株式会社 |
上場区分 | 非上場 |