東京都ソフトウェア|システム・情報処理
日本ノーベル株式会社
- -
-
2,348 フォロワー
企業データ
受付状況
【27卒~】リアル限定:実際の現場体感!<社長&先輩社員の話+フロア見学>
- 27卒
- 28卒
- 29卒
- オープン・カンパニー
\社長&先輩とリアルトーク!/
IT企業のリアルがのぞけるコースです。
会社の雰囲気や働き方を、社長の話や若手社員との質問タイムでじっくり知れるチャンス!
文理・経験不問・先着順で参加予約を受付中!気になることは何でもOK◎
フロア見学で職場のリアルも体感できます。
身につく力
立場や意見の違う人とコミュニケーションをとる力
新しいアイデアや価値を生み出す発想力
目的に向かってチャレンジする実行力
プログラム
| 趣旨・目的 | 「現場の空気」を感じる体験型コース! オンラインではわからない“現場の温度”を知りたい人にオススメです。 ・社長のリアルな話 ・若手SEとのNGなしの質問コーナー ・東京本社のフロア見学 ここでしか聞けない情報盛りだくさんです。 IT業界での働き方を具体的にイメージしながら、業界・企業理解を深めたい方にぴったり! |
|---|---|
| 種類 | オープン・カンパニー 業界・企業による説明会・イベント |
| 実施内容 | 【スケジュール】 フロア見学 20分 社長の話 50分 先輩社員の話 30分 クロージング 20分 ・フロア見学 SEが働く現場を間近で見学! 実際の職場環境に加え、自社製品も簡単にご紹介します。 ・社長の話 会社全体のカルチャーや雰囲気を知るチャンス! 日本ノーベルってどんな会社?を社長自ら紹介します。 ・先輩社員の話 新人研修にも関わる若手社員が各回2名ほど参加予定! 当時の就活や入社後の研修、配属時~現在の業務などについてお話します。 すべてのタイミングで自由に質問OK! 業界、職種、会社に関する質問以外にも就活に関する相談も受け付けます。 この時期の疑問・不安を解消するチャンスとしてぜひご活用ください。 【こんな方にオススメです!】 ・IT業界に興味があるけど、まだ漠然としている ・現場を見て、社員と話して、働くイメージを湧かせたい ・社長の考えや会社のビジョンを聞いて、自分の価値観と照らし合わせたい 「まず話を聞いてみたい」「実際の現場を知ってみたい」方のご予約をお待ちしております 【服装】 自由(私服OK) 【実施場所詳細】 東京都北区王子2-30-2井門王子ビル1階 【募集人数】 最大10名程 【資格・対象】 大学院生、大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生 文理不問 プログラミング経験値不問 お気軽にご参加ください。 【交通費】 ナビにご登録の現住所に応じて下記金額分のギフトカードを支給 1000円分 南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川) 5000円分 北関東(茨城、栃木、群馬、山梨、長野) 東海、北陸 10000円分 北海道、東北、近畿、中国、四国、九州、沖縄
|
| 実施時期・期間 | 2025年8月~2026年2月中旬 (月1、2回程度実施 各日2時間程) ※学業に配慮した日程で開催予定 他コースもぜひご覧ください! 日程追加の際は、エントリー済の方優先でへお知らせいたします。
|
| 職種分類 | ネットワークエンジニア、 カスタマーエンジニア、 システムエンジニア、 システム運用・保守、 システムアナリスト、 システムコンサルタント、 セールスエンジニア、 プログラマー |
| 待遇・報酬 | 交通費支給(ナビにご登録の現住所に応じてギフトカードを支給) 詳細は上記「実施内容」欄をご覧ください。
|
| 実施場所 | 東京都 |
| 実施場所詳細 | 東京都北区王子2-30-2 井門王子ビル1階 当日は入口の案内板に従って会場までお越しください。 |
応募方法
| 応募受付に関する 補足事項 |
~2026年2月中旬まで |
|---|---|
| 応募資格・条件 | 参加前の選考なし、先着順受付 文理、プログラミング経験値不問 2027年3月以降卒業予定の学生の方が対象です。
|
| 応募方法 | 【エントリー方法】 まずはプレエントリーをお願いいたします。 【エントリー、ご予約後のフロー】 ご予約前日に、会場などについてご案内いたします。 ↓ 当日プログラム参加 ご都合が悪くなった場合は、 必ず事前にキャンセルの連絡をいただきますようお願いいたします。
|
| 募集人数 | 最大10名程 少人数開催予定 |
| お問い合わせ先 | 〒114-0002 東京都北区王子2-30-2 井門王子ビル2F 日本ノーベル株式会社 新卒採用担当 TEL:03-3927-8801 MAIL:jn.recruit@jnovel.co.jp |
| 備考/その他補足 | ~これまでの参加者の声~ ・今後の活動をスムーズに進めるための材料が得られた ・社長、若手社員目線のリアルな話が聞ける良い機会だった ・社内、社員同士の雰囲気を知ることができ、働くイメージが湧いた |
