大阪府スーパー
株式会社近商ストア
- -
-
1 フォロワー
1956年創業の歴史あるスーパーマーケットです。来年創業70周年!近鉄沿線のお客様に長らく愛されてまいりました!

目次
私たちの事業
地域と共に歩み、暮らしを支える
[事業内容]
▼小売業(スーパーマーケットの経営)
[店舗数]
▼36店舗(大阪府20店、奈良県12店、京都府4店:2025年9月時点)
・「スーパーマーケットKINSHO」:20店
・「食品専門館Harves」:15店
・「スーパーマーケットKINSHO Pochette」:1店
お客様の幅広いニーズにお応えします。
3つのストアブランドを展開。PB開発にも注力!
3つのブランドにはそれぞれ特色があり、多様なお客さまのニーズに応えています。スタンダードブランドの「スーパーマーケットKINSHO」は、幅広い品揃えと購入しやすい価格設定が特徴で、日常的にご利用いただける店舗です。
「食品専門館Harves」は、品質にこだわった高質スーパーとして位置づけており、「いつも何か新しい発見やこだわりを求めるお客様に、トレンド・発見・上質・楽しさを追求する食品セレクト型ストア」です。普段、近商でお買い物をされているお客様も、特別な日のお買い物は、食品専門館Harvesを利用するなど使い分けされているお客様もいらっしゃいます。
「スーパーマーケットKINSHO Pochette」は、試験的に1店舗のみの運営ですが、今後は拡大も視野に入れています。
さらに、近年は品質にこだわったPB(プライベートブラント商品)の充実を図り、お客さまの満足度向上を目指しています。
競合が激化するスーパー業界にあって、お客様に選んでもらえるスーパーマーケットとなるべく、ストアブランドの明確化、PB商品の認知度向上に取り組んでいます。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
お客様にとって「豊かな食卓を提案する暮らしのパートナー」であり続ける!
◆豊かな食卓を提案する暮らしのパートナーとして◆
「食卓から、幸せを届けたい。」
一日の終わり、家族や仲間が集まる食卓。
「おかえり」「いただきます」──そんな言葉の中には、たくさんの笑顔と温もりがあります。
私たち近商ストアは、「豊かな食卓を提案する暮らしのパートナー」として、お客様の毎日に寄り添い続けています。ただ食材を販売するだけでなく、旬の味わいや健康、地域の食文化を通して、「今日の食卓が少し楽しみになる」ような提案をお届けしています。
「マイストア」──お客様に選ばれ、愛されるお店を。
私たちのスローガン「マイストア」には、“お客様にとって自分のお店のように感じてもらいたい”という想いが込められています。
「ここなら安心できる」「このお店の人たちが好き」
そんな言葉をいただけるのは、スタッフ一人ひとりが心を込めて接しているから。
地域密着のスーパーだからこそ、お客様とのつながりを大切にし、信頼と笑顔を積み重ねています。
“マイストア”をつくるのは、あなた。
お客様に寄り添い、笑顔を生み出すのは“人”の力です。
あなたの声かけ一つが、お客様の気持ちを明るくし、「また来たい」と思ってもらえるきっかけになります。
食を通して人の暮らしを支え、地域を笑顔にする──
それが、私たち近商ストアの仕事です。
一緒に、地域に愛されるお店を育てていきませんか。
「さらなる成長に向けて新たな挑戦」
スーパーマーケット業界は、近年競争が激化していますが、市場規模は拡大傾向にあり、特に当社のような食品スーパーは成長を続けている状態です。さらに近鉄グループの会社である安定した経営基盤も強みといえます。
当社は今後、店舗数を約10店増やし、10年間で売上を現在の600億円から800億円へと拡大する計画を掲げています。その実現に向けて、サービスのさらなる質向上に加えて、他社の高質スーパーとの協業や、AIを活用した自動発注・アプリ連携による商品提案など、DX推進にも力を入れていきます。これから入社される方にとって、大きなやりがいとチャンスがある会社だと自負しています。

職場の雰囲気
自由な職場環境
食品を取り扱う以上、法律や規則、業務を行う上での安全面については、必ず順守していただく必要はありますが、髪色や髪型、生鮮食品以外の担当部門では一部、装飾品も認められるなど、多様性・個性を認める自由な職場環境です。売り場づくりや、販売に関しても、部門長(チーフ)の思い付きやアイデア、従業員の意見も多く反映されるなど、チェーンストアでありながらルールの範囲内であれば、好きに商売が楽しめます!また、20代が多いことから、配属店舗には年の近い先輩もたくさんいますので、入社直後の不安や悩みに限らず、様々なことを相談でき、ベテラン社員は気の良い穏やかな社員が多いので、業務に関する困りごとにも優しく対応します。
◆一人ひとりの挑戦する姿勢を尊重◆
当社は「挑戦する姿勢」を重視しており、主体性的に仕事に取り組む人財を求めています。店舗においても、お客さまのニーズをよく知るスタッフのアイデアや意見を大切にして、売場づくりに反映しています。「店舗力」をさらに高めるためにも、固定概念を打ち破る強い想いをもつ方に加わっていただきたいと考えています。

組織の特徴
若手社員が活躍できる環境
当社の社員構成は、経験豊富な50代と、20代を中心とした若手が多いことが特徴で、特に今後の成長の原動力となる若手社員の活躍に期待しています。
人事制度としては等級制を採用し、それぞれに昇格の条件を設けています。この条件を満たせば、年齢・性別・学歴に関係なくキャリアアップしていくことが可能です。実際に、実力のある若手社員がチーフなど責任あるポジションを任されるケースも少なくありません。
◆新入社員をはじめとする人財育成を重視◆
若手社員が力をつけて活躍できるように、人財育成にも力を入れています。新入社員に関しては、まず本社で3週間程度の研修を行い、その後、店舗でさまざまな部門を経験するジョブローテーションを実施。一人ひとりの希望を考慮したうえで配属先を決定します。すべての希望がかなうわけではありませんが、できる限り意欲をもって働ける環境を整えています。配属後は、部署ごとに上司や先輩、トレーナーが、日々の業務に関してしっかりと指導・サポートを行います。
2年目以降も近鉄グループである強みを活かして幅広い研修を実施。学んだ知識やスキルをスーパーマーケット業務に活かせるよう支援しています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
店舗担当のメイン業務は 「もの・ひと」のマネジメント
スーパーマーケットの仕事といえば、レジ対応や商品の加工・品出しといった業務をイメージするかもしれませんが、店舗担当の社員の仕事は、マネジメント業務がメインです。
当社の場合、新入社員はまず店舗で経験を積み、スーパーマーケット運営に必要なスキルを習得。その後、店長をはじめとする責任あるポジションや、本部業務を担う道へと進んでいきます。
今回は、総合職として入社し、現在店舗で活躍する先輩社員のコメントを通じて、具体的な仕事内容ややりがいを紹介します。

職種別に仕事を知る
-

総合職
◆販売計画やスタッフの管理から発注・売場づくりまで業務は多様◆
デリカ(惣菜)・水産(魚介類)・農産(野菜・果物)・畜産(肉類)などの部門があるなかで、私は冷凍食品やインスタント食品などを幅広く取り扱う加工食品部門を担当しています。主な仕事内容は、販売計画の立案、発注、売場づくり、アルバイト・パートさんのマネジメントが挙げられます。
▼販売計画の立案
週に1~2回配布するチラシの内容をベースに、日替りの特売商品やタイムセール商品、セール期間中通して販売するお買い得商品などを選定します。季節の売れ筋やトレンドを考慮して選ぶことがポイントです。
新しい情報はマーケティング部門と連携してキャッチする他、自分自身でもアンテナを張るように心がけています。また、過去のデータから「どんな商品が、どれだけ売れたか」を確認し、販売促進につなげることが重要です。
▼発注
商品を仕入れるパートナーさんの選定は本部の商品部が担い、店舗担当は販売計画や在庫状況に応じて発注を行います。重要な点は、過不足なく仕入れること。そのためには、在庫状況を把握し、正確な売上予想を立てるスキルが求められます。
▼売場づくり
同じ商品を売っても、売場によって売上は大きく異なります。また、精度の高い販売計画を立てても、売場に魅力がなければ売上に結びつきません。そのため、売場づくりはとても重要です。お客さまが見やすいように陳列するのはもちろん、関心をもってもらえるようにディスプレイをしたり、POPをつくったり、いろいろな工夫を凝らす必要があります。
▼アルバイト・パートさんのマネジメント
スーパーマーケットではアルバイト・パートさんの割合が高く、レジや品出しなどお客さまと接する業務も多いので、人のマネジメントが大きな位置を占めています。具体的には人員計画や勤怠管理に加えて、接客マナーや各業務の基本的なルールを覚えてもらうための指導・サポートを行います。こうした業務ではコミュニケーションが大切です。単に知識やスキルを習得するだけでなく、仕事の楽しさを感じてもらえるように努めています。
◆頑張りが結果に直結することが仕事のやりがいに◆
仕事の醍醐味は、多くの人と協力しながら魅力ある売場をつくることです。私が担当する加工食品は店舗全体の約半分を占め、店の特徴や雰囲気を左右するため大きな責任がありますが、お客さまの反応がダイレクトに伝わり、売上という数字で結果が出る点が自分には合っていると感じます。シビアではありますが、目標を達成したときの充実感は格別です。
また、当社は地域に根ざした店舗運営を大切にしていて、長くご利用いただいているお客さまも多くおられます。そうした方に喜んでいただけることがやりがいにつながっています。
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 異動希望を申請できる
- 新規事業立案制度あり
- 実力主義の評価制度あり
福利厚生・社内制度
■近商ストアでの買物支援
社員・パート(学生アルバイトは対象外)を対象に、見習い期間終了後、「KIPS近鉄グループ社員カード」を貸与しています。貸与されたKIPS近鉄グループ社員カードを使用し、近商ストアで買物をすることにより、以下の特典があります。
・常時10倍ポイント
買上げ200円(税抜)につき10ポイント付与。
・従業員20倍ポイントデー
毎週水曜日、および月末2日間(12月のみ29日、30日)に従業員20倍ポイントデーを実施。
買上げ200円(税抜)につき20ポイント付与。
■契約保養所
ザ・グランリゾート、都リゾート志摩ベイサイドテラスを会員価格にて利用することができます。
また、保養所補助金として1泊につき2,000円を支給しています。
■各種補助金
・人間ドック補助金
1年に1回、人間ドック受診費用本人負担分うち半額の補助金(ただし、補助金の上限は10,000円まで)を支給。パートは週20時間以上勤務の契約を結んだ場合に対象。
・インフルエンザ予防接種補助金
1年に1回、インフルエンザの予防接種を受けたものに対し、インフルエンザ予防接種補助金として上限1,000円を支給。
■勤続表彰制度
勤続20年・30年の社員およびパートに対し、毎年10月初旬に勤続表彰を行っています。社員に対しては表彰式を実施しています。パートに対しては表彰式は実施せず、所属長より表彰状・記念品の授与をしています。
■近鉄流通グループ社員共済会
社員のみ、見習い期間終了後、近鉄流通グループ社員共済会に加入。近鉄流通グループ社員共済会には、祝金(結婚祝金、出産祝金、入学祝金…)、弔慰金、見舞金(傷病見舞金…)等があります。がん検診の補助金10,000円、ワクチン接種補助金制度より上限2,500円の補助金等があります。
研修制度
・部門ローテーション研修
・メンタルヘルス研修
・販売の基本研修
・クレーム対応研修
・人権同和研修
・CS研修
・社内登用研修
・新任管理者研修
・店長研修
・チーフ研修
・バイヤー研修
自己啓発支援
・通信教育の案内
・斡旋書籍の販売
メンター制度
メンター制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)19.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.8日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者5名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.6歳
-
平均勤続年数18.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数14名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数10名、うち離職者数2名
2023年度:採用人数10名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性10名、女性4名
2024年度:男性9名、女性1名
2023年度:男性7名、女性3名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 設立 1953年9月1日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 大阪府松原市上田3丁目8番28号MAP |
| 事業所 | スーパーマーケット 全36店 ・スーパーマーケットKINSHO 20店 ・食品専門館ハーベス 15店 ・スーパーマーケットKINSHO Pochette 1店 (大阪府20店、奈良県12店、京都府4店) |
| 代表者 | 取締役社長 上田 泰嗣 |
| 資本金 | 1億円 |
| 売上高 | 581億円(2025年3月期) |
| 従業員数 | 3,168名、うち社員515人(2025年3月現在) |
| 子会社・関連会社 | 近鉄グループホールディングス、近鉄リテールホールディングス |
| 上場区分 | 非上場 |










